2025年のラストはどこにいく?

「潜り納め」、もうそんなことを考える時期ですね。
今年も残り約2ヶ月・・・、時間の流れは早いですね😳
ということで、今回は各店の年末年始の近場ツアーを紹介します!
 

岡山店、姫路店、神戸舞子店の潜り納め

柏島ダイビング
 
岡山店、姫路店、神戸舞子店は12/30(火)〜1/2(金)の3泊4日で人気の柏島へ!
ノリスでは企画する度、人気の柏島。
人気の理由は豊富な生物が見られるから😌
 
サクラコシオリエビ
 
潜り納めも2026年の潜り始めも生物に囲まれること間違いなし♪
 

神戸三宮店の潜り納め

柏島ダイビング
 
神戸三宮店は12/31(水)〜1/3(土)の3泊4日で柏島&竜串へ!
柏島の豊富な生物はもちろん、竜串では地形も楽しめちゃう♪
また、竜串も地形だけではなく、珍しいウミウシなどの生物もたくさん見られます!
 
地形ダイビング
 
生物も地形もよくばりましょう☺️
 

大阪店の潜り納め

和歌山ダイビング
 
大阪店は12/30(火)〜1/1(木)の2泊3日で古座・串本・須江の本州最南端をはしごします!
古座、串本では地形を楽しみながら生物探し♪
 
和歌山ダイビング
 
須江ではスーパービーチで魚に囲まれる!
 
須江ダイビング
 
HPで残席確認できますので、年末年始予定がない!?
って方はぜひツアーにいきましょう♪
 
 

 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

お客様の声【ダイバー認定!】おめでとうございます

最近ダイバー認定、記念ダイビングを迎えられたお客様を紹介させていただきます。
※掲載の了承いただいたお客様のみを掲載しています。
 

以下のダイビング風景(ダイビングブログ)へは、下の画像をクリックしてください

オープンウォーターダイバー認定


 
Kさん:20代・学生
 沖縄で体験ダイビングを楽しかったのでライセンスを
 取ろうと思いました。イチから色々覚えて行くのは
 少し疲れましたが、ダイバーになれて嬉しいです。
 
Tさん:20代・会社員
 海外で潜りたかったので、しっかりしたお店で
 取得しようと思い、こちらのお店で申し込みました。
 初めてのダビングでしたが丁寧に教えていただき、
 無事にライセンスを取得できました♪
 
Yさん:50代・会社員
 宮古島でダイビングをするという目的ができたので、
 こちらのお店でスタートしました。
 色んなスキルを学べて楽しい実習でした。
 早く沖縄の海で潜ってみたいです!
 
 
上記のダイビング風景(ダイビングブログ)へは、上の画像をクリックしてください

 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

松江ダイビングツアー【好評につき2回目の松江へ!】10/19

ダイビングデータ

日程:2025/10/19(日)
行先:島根県・松江
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:曇り   
水温:23℃

出会った生き物

ヤマドリ、ミノカサゴ
キイロウミウシ、カサゴ
ワニゴチ、ソラスズメダイ
ヨメゴチ
などなど
 

海の思い出、おめでとうございます

夏に好評だった松江へ行ってきました!
 
今回はボビーズベイという砂地が広がる
ハゼポイントへ行ってきました。
冬に色々な物が流れ着くポイントで
ハゼ好きな方はこぞって行くポイントだそうですよ。
 
入ってしばらく行くと
キイロウミウシを発見。
 

T様撮影 キイロウミウシ
 
そしてここで見られる生物の
ヤマドリも発見しましたよ。
 

T様撮影 ヤマドリ
 
ミヤケテグリに似ている魚で
ピョコピョコ動いて可愛いですよ。
 
そして我々にしばらく着いてきていた
ミノカサゴも。
 

T様撮影 ミノkサゴ
 
毒があるので着いてこられると
ちょっと怖いんですよね、、、
 
そして小さめのワニゴチもいましたよ。
 

T様撮影 ワニゴチ
 
砂地でのーんびり楽しみましたね。
 
ちなみに今回は見られませんでしたが
カスリハゼというハゼもいるそうですよ。
 

青色の瀬ブレが特徴の魚です!
 
日本海のツアーはここがラストかな。
また来年も夏に沢山行きましょうね!!
 
ご参加ありがとうございました。
 

 
 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

兵庫県ダイビングツアー【新たなダイバー誕生!!】10/18

ダイビングデータ

日程:2025/10/18(土)
行先:兵庫県
引率:木林暖
報告:木林暖
天候:晴   
水温:23-24℃

出会った生き物

コロダイyg、スズメダイ、カサゴ、
ヒロウミウシ、シロウミウシ、
サラサウミウシ、コケギンポ
クサフグ
などなど

OW認定おめでとうございます

今回はOW講習に行ってきました!
気温は下がってきましたが、
水温はまだまだ温かいですね(^O^)/
 
まずはコンパス練習から

陸上でみっちり練習していきますよ~
それでは海へ!

陸上で練習した通り合わせて~

進んで行きまーす
 
皆さんコンパスもバッチリ!
泳ぐときもトリムが取れていて
きれいに泳げていました!
 

途中にはサラサウミウシを発見!
その他にもたくさんウミウシを
観察していただけました!
 
そして、みんなでOW認定!
おめでとうございます🎊

みなさんとても水中で安定していて
将来が有望です\(◎o◎)/!
 
これからもたくさん練習して
スキルアップしていきましょう!
 
ご参加ありがとうございました!
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

お客様の声【ダイバー認定!】おめでとうございます

最近ダイバー認定、記念ダイビングを迎えられたお客様を紹介させていただきます。
※掲載の了承いただいたお客様のみを掲載しています。
 

以下のダイビング風景(ダイビングブログ)へは、下の画像をクリックしてください

オープンウォーターダイバー認定


 
Sさん:30代
 継続的な潜水で、水中でより自由に動けるように
 なりました♪
 まずはウニや昆布を実際の目で見てみたいです!
 
 
上記のダイビング風景(ダイビングブログ)へは、上の画像をクリックしてください

 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

兵庫県ダイビングツアー【OW認定!!】10/15

ダイビングデータ

日程:2025/10/15(水)
行先:兵庫県
引率:木林暖
報告:木林暖
天候:晴   
水温:23-24℃

出会った生き物

コロダイyg、アジ、
スズメダイ、カサゴ、
ヒロウミウシ、シロウミウシ、
クサフグ
などなど

OW認定おめでとうございます

平日OW講習に行ってきました~
お天気も良く絶好の講習日和でした(≧▽≦)
 
陸上でコンパスの練習をして
いざ海へ!!
 

コンパスバッチリ使えてました!
トリムを取って泳ぐのも
とってもお上手でした!!
 

大きいサイズから
カワイイミニサイズまで
シロウミウシをたくさん楽しめましたね(^O^)/
 
その他のスキルを終わらせて~

OW認定!
おめでとうございます~!🎊
そして横にはアジの群れが!

認定をお祝いしてくれました~(≧▽≦)
 
これからステップアップして
色々な海に遊びに行きましょうね!
 
ご参加ありがとうございました!
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

クマノミの生態について知ろう

皆様、クマノミと言う魚をご存知でしょうか?
ダイバーでなくても名前くらいは耳にしたことがあるという方もおられるでしょう。
 
しかし、生態についてはノンダイバー・ビギナーダイバーの方は、あまり知らないという方が多いと思います。
既にダイバー歴がそこそのという方は生態も含めご存知の内容だとは思います。
今回は、そんな「クマノミ」について紹介させていただきます。
 

 

クマノミの種類

多くのダイバーに人気のクマノミはスズメダイの仲間です。
一番人気はカクレクマノミ
鮮やかなオレンジ色と白い縞模様が特徴の可愛らしい魚です(^^
 

 
クマノミの成魚に関してですが、この白い線の本数によって種類を見分けることもあります。
「1ハマ、2クマ、3カクレ」という感じに覚えやすい言葉があります。
白い線が
1本だと「ハマクマノミ」、2本だと「クマノミ」、3本だと「カクレクマノミ」と言う感じです。
ちなみに日本の海で見ることができるクマノミは上記の3種を含めた合計6種類です。
 

不思議な生態①

さらに驚きなのは性別の仕組みです。
 

 
群れの中で一番大きい個体がメス、次に大きいのがオス、それ以外は未成熟。
メスがいなくなると、オスがメスに性転換するという不思議な生態を持っています。
 

不思議な生態⓶

クマノミはイソギンチャクと共生することで知られていますが、実はイソギンチャクに毒を発生させないような粘膜を持っているのです👀
だから、イソギンチャクの中にいても平気なんですね!
 

 
「共生」に関してはお互いに利益の有る「相利共生」です。
クマノミのメリットは大型魚などの外敵から守ってもらう。
イソギンチャクのメリットは、クマノミの食べ残しの提供(無意識でしょうが)と水の循環による栄養分の供給。
 
このような話を聞いていると、某映画に関して数点疑問が浮かんでしまうのがダイバーの悲しい性ですね(笑)。
ぜひ、ダイビング中に見かけたら、上記の話を思い出しながらじっくり観察してみてくださいね。
 
 

 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

鵜来島ダイビングツアー【ラフティング&ダイビングツアー!】10/11-13

ダイビングデータ

日程:2025/10/11(土)-13(月)
行先:高知県・鵜来島
ポイント:ミウランド、親指
     エントランス、ウグルガーデン
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴   
水温:27℃

出会った生き物

ナンヨウハギ、クモウツボ
カミソリウオ、ケサガケベラyg
ウミウシカクレエビ、ガラスハゼ
ニラミギンポ、ムチカラマツエビ
アオウミガメ、ミノカサゴ
コガネキュウセン、ノコギリヨウジ
ウツボ、キンギョハナダイ
アカマツカサ、シマギンチャクフグ
アシビロサンゴヤドリガニ
メガネゴンベ、ソラスズメダイ
などなど
 

海の思い出、おめでとうございます

週末はラフティングと鵜来島の
ダイビングへ行ってきました!
 
初日はラフティング!
ライフジャケットを着てヘルメットを
装着したらスタート地点へ!
 
流の無い場所で練習をしたら
流のある方へ移動してスタート!
 

少し進むと急流ポイントに
突入しました!!
 

降水量が少なかったようで今回は
上流からスタートしていきました。
 
途中飛び込める場所が
あったのでみんなで上に上がって
ワーワー言いながら飛び込みも。
 


童心に帰れて楽しかったですね!
 
そしてボートを漕ぎ始めて
ゴールを目指しました~。
 

 
今回は座礁せずに行けましたよ。笑
 

皆さんお疲れ様でした!!
 
そしてこの後は道の駅へ
移動して昼食を食べて、温泉に入ってきました。
 

 
せっかく四万十に来たので
沈下橋で写真も撮ってきましたよ!
 

 
このあとは宿に移動して
少しのんびりしたら夕食へ。
 

初日お疲れ様でしたー!!
 
初めてのラフティング楽しかったですね!
カヌー、筏下りといろいろやってきましたが
個人的に一番面白かったのは
ラフティングだなーって感じましたね。
 
そして翌日は朝からダイビング!
台風の影響があり中日は2ダイブでした。
 
1本目はミウランドヘ。
ここではナンヨウハギが見られるので
浅い所を観察していると
いつもは単独で遠目に泳ぐのに
珍しくサンゴ周りで集まって
ご飯を食べていました。
 

ナンヨウハギ
 
かなり近づけたので皆さんにも
しっかり観察いただけました。
 
豊かなサンゴにはお馴染みの
フタスジリュウキュウスズメダイも。
 

フタスジリュウキュウスズメダイ
 
引っ込んでもしばらく待つと
時々出てくるので構えて待つと撮影しやすいですよ!
 
そして岩陰にいたカミソリウオを
姫路店の石﨑が発見してくれました~!
秋らしい生物が出てき始めましたね。
 

カミソリウオ
 
これにて1本目は終了~。
少し休憩をして2本目は親指へ。
 
まずは近くにあったウミシダの
中を見ると、お馴染みのエビを発見!
 

コマチコシオリエビ
 
そして岩陰にトラフナマコが
隠れていたのでもしや、と思って
探してみるとカニが隠れていました。
 

ナマコマルガザミ
 
色が似ているので
皆さんどれ?って認識するのに
やり取りが何回かありつつも
紹介できて良かったです。
 
そして前日の夜に頂いたウツボも
発見しました。
 

ウツボ
 
安全停止をホバリングでやってみよう!
と言うことで夏に皆さんプールでの
練習の成果も発揮できましたね!
 

あっと言う間に2ダイブを終えて
温泉でのんびりした後は宿へ。
 
2日目もお疲れ様でした!
 

 
最終日は風裏のエントランスと
うぐるガーデンで潜ってきました。
 
まずはエントランスの北東側へ。
 
向かってる途中でイサキの
群れが出迎えてくれました。
 

 
砂地よりを泳いでいると
岩陰に顔の白いクモウツボを発見!
 

クモウツボ
 
黄色い目も特徴のウツボですよ。
 
そして近くに居たバイカナマコには
名前は違うけどよくいる
ウミウシカクレエビを発見しました!
 

ウミウシカクレエビ
 
そして根から生えているムチカラマツには
お馴染みの生物たちが。
 

ガラスハゼ
 

ムチカラマツエビ
 
そしてアンカーへ帰っていると
小さめの婚姻色になっているニラミギンポも
発見しました。
葉っぱの上でジーっとしていましたね。
 

 
そして2本目はウミガメを見に
エントランスの南の方へ。
 
距離を空けずについてきてもらえたので
全員しっかりと2匹のウミガメを見られましたね!
 

 
フィンキックの練習と浮力コントロールの
練習が実を結びましたね!!
 
そして戻るとネンブツダイの群れが
ボート下で泳いでいました。
 

ネンブツダイ
 
そして最終ダイブはウグルガーデンで
アドバンス講習で参加頂いていたO様の
コンパスナビゲーションからスタート!
 

 
しっかり元の位置に戻って来られましたね!
 
そしてその後はのんびり生物を探しへ。
 

マゴチ
 
今年よく見ている時がしますが
ついついドアップを摂っちゃいますね。
 
そして岩陰には今時期の
ノコギリヨウジもいましたよ。
 

ノコギリヨウジ
 
しっかり3ダイブを終えて
無事O様はアドバンスドオープンウォーターの
仲間入りをしました!
 

これから本格的なダイビングを
楽しんでいきましょうね!!
 
秋のダイビングはまだまだ
これからですよ!
 
次回も楽しみましょうね!
 
ご参加ありがとうございました。
 

 
 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

ドライスーツへの衣替えの季節

10月ダイビングってどうなの?
この時期になるとよくいただくご質問です🍂
 
結論、ダイビングは1年中楽しめます🐟
しかし、その為には、身体が濡れないドライスーツを着こなすことが必須!
 
ということで今回は、10月ダイビングでの見どころと、ドライスーツ着用時の注意点をご紹介いたします🌟
 

10月ダイビングの見どころ

10月は秋の始まり🍁
陸は涼しくなり始めて過ごしやすくなりますね♪
海水温は、陸より遅れて進みますので、まだ少し温かい状態です!
 
10月頃からは黒潮の接岸や台風の接近で水がかき混ぜられ、透明度が上がってきます✨
さらに、この黒潮と台風は、南の島に棲む生物を運んできてくれるので、
水中が非常に華やかになってきます🐠
 

 
また、春ごろに生まれた魚たちが成長し、群れを観察できるのも10月ダイビングの見どころといえます🐟
 

 
そんな10月からのダイビングは、着用するスーツも衣替えするのシーズンなのです👕
 

ドライスーツ着用時の注意点

ドライスーツというのは、
水着ではなく洋服のようなインナーの上から着用するスーツで、
ダイビングで水中世界に行っても体が濡れないのが特徴です🎶
 

 
日本の海で1年中快適に潜れるのは、このドライスーツのおかげです🔥
 
ドライスーツは体が濡れない分、
水圧がかかる水中世界では、スーツ内に空気を送り込んだり抜いたりという
『圧平衡』というものをしながら潜る必要があります。
 
潜降時に空気を入れることを忘れてしまうと、
スクイズといってスーツ内の空気が少なくなることで不快感が生じたり、
浮上時に空気を抜くことを忘れてしまうと、
急浮上の危険が潜んでいるスーツでもあります。
 
その為、ドライスーツ着用のダイビングは慣れるまでは、
10月という衣替えの時期は特に練習がオススメです🌟
 
初めてのドライスーツ着用時は、
PADIの規準とご自身の経験を確認し、安全にダイビング出来るようにしましょう🔥
 

ドライスーツオリエンテーション受付中

ノリスでは、ドライスーツ・スペシャルティ・インストラクターが常駐しております👧
また、ノリスには自社プールがありますので気軽に潜っていただけます☻
 

 
プールで技術を付けて、安全に海の世界を楽しみましょう✨
あなたはこれからの季節を楽しむ準備はできていますか?
 
 

 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

鵜来島・柏島ダイビングツアー【生物の宝庫でBINGO達成!】9/26-28

ダイビングデータ

日程:2025/9/26(金)-28(日)
行先:高知県・鵜来島、柏島
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴   
水温:25-26℃

出会った生き物

ハナヒゲウツボ、ボロカサゴ
オオウミウマ、チンアナゴ
マダラタルミyg、イカイナマコ
ハモポントニアフンジコーラ
コダマタツ、ヘリシロウツボ
サビウツボ、トラウツボ
ワカウツボ、ウツボ、
タテジマヘビギンポ、ニラミギンポ
メガネゴンベ、ホシゴンベ
ガラスハゼ、ハタタテハゼ、ダテハゼ
シマウミスズメ、ウミスズメ、ハリセンボン
ヒトデヤドリエビ、コマチコシオリエビ
オトヒメエビ、サラサエビ、サツマカサゴ
ミアミラウミウシ、ヒョウモンウミウシ
コイボウミウシ、タテヒダイボウミウシ
クマノミ、ソラスズメダイ、ツノダシ
レンテンヤッコ、キンギョハナダイ
などなど
 

海の思い出、おめでとうございます

週末は人気の鵜来島と柏島を
ハシゴして楽しんで来ました!!
 
ビンゴ生物をたくさん発見して
今回でなんと3名の方がビンゴ達成しました!
どんな生物をみたかはこうご期待!
 
初日は鵜来島からスタート!
今回は我々のみで貸し切りだったので
のんびりダイビング出来ましたね。
 
1本目と2本目は風向きの
影響でエントランスへ行ってきました!
 

透明度はまずまずといった感じでしたね。
 
F様は初の太平洋でのダイビング!
楽しんでいきましょう!!
 
1本目のエントランスでは
みんなが呪文みたいな名前と言っている
エビに出会えましたよ。
 

M様撮影 ハモポントニアフンジコーラ
 
ポンポンポンみたいな名前って言ってたのが
未だに頭を離れないです。笑
 
そしていつもの根に行くと
変わらずガラスハゼがいました。
 

A様撮影 ガラスハゼ
 
そして岩陰を見るといつもより
小さめのオトヒメエビも発見!
 

M様撮影 オトヒメエビ
 
戻りながらサンゴを覗くと
ハサミが立派なカニもいましたね。
 

H様撮影 サンゴガニ
 
1本目を終えて休憩をしたら
2本目は反対側へ行ってみることに。
 
入ってしばらく根に添って
泳いでいると、人気の幼魚を発見しました!
 

H様撮影 マダラタルミyg
 
サンゴの上をすーっと泳ぎ回っていましたね。
みんなで囲んで撮影してました。
 
ウツボ好きのA様は
ワカウツボを見つけて撮影させていましたね。
 

A様撮影 ワカウツボ
 
そしてサンゴに隠れていたこちらの
カニもみんなで撮影。
 

H様撮影 モクズショイ
 
間違えてモズクショイって言ってしまうことのある
こちらのカニさん。
海藻じゃなくてついているのはカイメンですよ。
 
2本目もあまり深くない所で
のんびり楽しんだらお昼を食べているうちに
風向きが変わって3本目は浦の口へ行ける事に!!
 
やっと別のところにいける~!と
皆でワクワクしながら水中へ!
 
ピグミーシーホースのいる根を目指して
移動しているとウミガメを発見!
 

M様撮影 アオウミガメ
 
少し泳ぐのが早かったですが
並走して写真が撮れましたね!!
 
そして25m辺りのウチワに行くと
20cm近くあるオオウミウマが
巻き付いてました。
 

N様撮影 オオウミウマ
 
大きいので撮影するのに
どうしよーってなりつつ撮影しましたね。
 
そしてみんなが撮影をしている間に
ディーピSPを受講中のお2人に
ガス昏睡のチェックでしりとりを
してもらいました。
 

イラスト付きでガス昏睡チェックを
難なくクリアできましたね。
 
体調によっては症状が現れることがあるので
ご用心!!
 
そしていつもの紫色のウチワに戻ると
真ん中あたりにピンクのピグミーシーホースを
発見しました!
 

A様撮影 ピグミーシーホース
 
ぎりぎり目を写すことができた1枚!
 
そして近くにはこちらのウミウシも
いたそうですよ。
 

A様撮影 ミアミラウミウシ
 
3本潜ってホテルヘ戻ったら
のんびりしてから夕食へ!
 
今回はまるせんへ行ってきました。
 

 
飲んで食べて盛り上がって
あっという間に2時間が過ぎていましたね。
 
そして宿に戻って記録を付けておやすみなさーい。
 
そして日曜日は柏島へ!!
 
ボロカサゴとハナヒゲウツボが見たい!
というリクエストで後浜4番へ。
 
22mくらいまで降りて
奥へ進んでいるとソラスズメダイの
群れを威嚇しているハナヒゲウツボを発見!!
 
みなさん渾身の予備をしたら
急ぎ気味で来てくれましたね!
 

N様撮影 ハナヒゲウツボ
 
みんなが離れてから撮影したそうで、
しっかり出てきているところを収められましたね!
 

撮影中はこんな感じで記者会見を
されているような形になりました。
 
そして浅い方へ戻っていると
岩陰におしゃれなこの子が顔を覗かせていました。
 

M様撮影 オシャレカクレエビ
 
明るさ、ピント共にばっちりな
1枚に出来ましたね!
 
ボロカサゴがいるあたりへ向かっていると
またまたウツボ好きなM様は
ちょっとレアなヘリシロウツボを発見されていました。
 

M様撮影 ヘリシロウツボ
 
そしてもう一つのお目当ての
ボロカサゴもしっかり観察できましたね!
 

N様撮影 ボロカサゴ
 
途中泳ぎそうになって焦りましたが
またまたみんなで囲み取材してました。
 
1本目を終えて2本目はN様の
グループコンロトロールへ!!
 
ブリーフィングをして
一度水面で集まって、トラブルを
見抜いていくN様。
 
生物も見ながら順調に
コースを辿っていきました。
 

A様撮影 ヒョウモンウミウシ
 
呼ばれるまで撮り続けてもらったウミウシ。
これから交接するのかな。
 
他にもA様、M様が大好きな
サビウツボも発見!
 

A様撮影 サビウツボ
 
表情が面白いウツボで意外と好きな方が多いですよ。
 
そして現地の方が妙に呼んでくるので
行ってみると激レアなナマコが。
 

M様撮影 イカイナマコ
 
ファイ○ルファン○ジーの砂漠に出てきそうな
見た目のナマコで、レアなんだろうけど
不気味であまり皆さん枚数は撮ってなかった様子。
 
そしてしっかりロープまで戻って安全停止!
 

 

クラスメイトだったS様とF様揃っての
初ダイブも楽しめた様でなにより。
 
そしてボートに上がりましたが
ベルトがねじれていたのを
見逃していて認定ならず、、、
 
また次回リベンジしましょう!!
 
レアな生き物をたくさん見られて
ラッキーでしたね!!
秋はいろんな出会いがあるのでお楽しみに!!
 
そして今回で3名の方が
ビンゴ達成しました!!
 

おめでとうございます!!!!!
 
まだまだ秋シーズンは始まったばかり!
次は何に出会えるか楽しみですね。
 

ご参加ありがとうございました!
 
 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!