甲浦ダイビングツアー【マクロダイブ!!】4/13

ダイビングデータ

日程:2025/4/13(日)
行先:高知県・甲浦
引率:木林 暖
報告:木林 暖
天候:晴   
水温:17~18℃
ポイント:赤灯台内側、大浦

コケギンポ、コイボウミウシ
キンギョハナダイ、サラサゴンベ
ニザダイ、サラサエビ
 
などなど
 

海の思い出、おめでとうございます

週末は甲浦に行ってきました~♪
海の中は春らしさを感じる時期になりましたね~
 
 
今回は三宮店も一緒!
同じボートで楽しんで来ました~
それでは出港~
 

雨も滴るいい男ショットです(‘ω’)ノ
 
4月中旬はテンジクザメが
そろそろ現れる頃!
との事で、2本とも探し回りました(笑)
 
 

M様撮影 コイボウミウシ
 
海藻の絨毯の上に沢山いましたね~
 

K様撮影 サラサゴンベ
 
いつも簡単に撮影できる
サラサゴンベですが、この日の
撮影の難しさを物語ってます(。-`ω-)
 
 

K様撮影 コケギンポ
 
ずーっと撮影させてくれる
お利口なコケギンポさんでした。
 
 

N様撮影 サラサエビ
 
ダイナミックな
躍動感ある写真!
良いですねぇ~(*^^)v
 
 
今回はコケギンポの
あくびを狙ってもらい
撮ってもらいました!
 
ここからはN様の
コケギンポコレクションをどうぞ


そして狙っていた
あくびの決定的瞬間!!
ちょっと引っ込んでいましたが
良い瞬間収められましたね(≧▽≦)
 
コケギンポは撮る角度で
色々な表情を見せてくれるので
撮影していてとっても楽しいですよね!
コケギンポのあくび撮影おすすめです👉
 
 
次回はテンジクザメリベンジしましょう!!
 

今回もご参加ありがとうございました!
次回のツアーもよろしくお願いします!!
 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

ダイビングを再開するなら夏前がオススメ

前回は「ダイバーになるのは」でしたが、今回は元々ダイバーだったけど全然潜ってない・・・。
だけど、また始めたいって方も始める(ダイビングを再開する)なら夏前の今がおすすめですよ♪ 
 

 

Cカードを持っているからいつでも大丈夫なんじゃないの?

元々ダイバーで潜れるんだから、それこそ夏から始めても大丈夫じゃん!
と思われがちですが、そんなあなたに質問!
 
器材のセッティング方法は覚えていますか?
船からのエントリー方法は覚えていますか?
マスククリアのやり方は覚えていますか?
浮力の調節方法は覚えていますか?

 

 
上記以外にももちろん必要なことはありますが、
今あげた4つの中の1つでも不安なことがあるなら、
ダイビングを楽しめなくなってしまう可能性が高いです。
だからこそ夏前に思い出すために、お店でセッティングの練習や、
プールで不安なスキルの練習をして、夏を楽しめるようにしましょう!
 

 

万一Cカードを無くしても

また、Cカードを無くしてしまった・・・。
って方も再発行ができます!
ただ、その再発行もすぐにはできません・・・。
自分の手元にカードが来るまで約10日ほどかかりますので、余裕をもってご来店ください。
さらに今なら再発行限定で大人気漫画「ぐらんぶる」のCカードが手に入るチャンス!
 

 
TVアニメのシーズン2が7月から始まるということでダイビング団体「PADI」とコラボ中で、
限定500枚のみとなりますので、お早めにお問い合わせください♪
 
 

 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

舞子浜ダイビングツアー【ダイバー認定おめでとうございます!!】4/12

ダイビングデータ

日程:2025/4/12(土)
行先:兵庫県・舞子浜
引率:岡田 卓也
報告:岡田 卓也
天候:曇
水温:13℃前後
ポイント:舞子浜

出会った生き物

ミズタマウミウシ、クロヘリアメフラシ
アズキウミウシ、イソウミウシ
スズメダイ、ヒガンフグ
などなど

認定おめでとうございます

新たなダイバーが誕生しました!
苦戦する部分もありましたが
諦めずに頑張って認定となりました!
 
準備をして水中へ。
最初はゆっくりと耳の調子を見ながら
潜降していきました。
 
しっかり耳抜きの練習をした
甲斐もあり、順調にスタートできましたね!
 

 
コンパスナビゲーションもばっちり終えて
壁際で一緒に生物を探していると
どんどん指さしてくれましたね!
 

クロヘリアメフラシ
 
10cmくらいあるそこそこ大きな子でしたね!
そして、近くにはこちらも。
 

アズキウミウシ
 
今舞子浜はミドリガイ系のウミウシが大量発生中!
この子と黒っぽいこといましたね。
 
そして、最終ダイブになると
浮力コントロールにも慣れてきた様子で
ほぼファンダイブをして楽しみました。
 
舞子で毎年話題になるこの子もいましたね!
 

ミズタマウミウシ
 
そしてスキルも全て終えて
無事認定となりました!
 

認定おめでとうございます!
 
波酔いがありつつも頑張って
認定になりましたね。
 
こちらも認定出来て嬉しかったです!
 
次はプールで浮力コントロールを
しながら泳ぐ練習をしましょうね!
 
ご参加ありがとうございました!

 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

今から始めて夏を楽しもう♪

ダイバーデビューのタイミング

ダイバーデビューしたいけど、夏頃にしようかな?
 
そう思っているそこのあなた!!
ダイバーになるなら、今がオススメですよ🔥
 
今回は夏が来る前、まさに今がダイバーデビューするにベターな理由をお伝えします📣
 

なぜ、今がオススメのタイミングなのか?

『夏にダイビングを始めよう』と思われている方のほとんどが、『夏に海を潜りたいから』という理由だと思います。
では、なぜ夏ではなく今なのか?
 
そもそも、「ダイバーになる=海に潜れる」というのは、間違いないです👌
ですが、ダイバーデビューのライセンス取得(OWD)コースで学ぶ内容は遊び方ではなく、ダイビングの基本です。
 
海で色んな遊び方をしてみたい!という方や具体的に行ってみたい海がある場合は、
お店のスタッフに相談の上、ライセンス取得コースで、基本を入れた後に、次のステップに進まれるのがオススメです🎶
 
次のステップ(AOWコース)では、遊び方を遊びながら学んでいきますので、
ツアーに参加したり、お好きな海で色々な生物や景色を見ながらの受講が可能です🐡
 

 
それらを考えると、夏にスターしていては「夏を楽しむ為には遅い」ということなのです。
今、ダイバーデビューする方は、夏頃には遊び方を沢山知っていて、
海を存分に楽しめるダイバーになっていること間違いなしです✨
 
そんな理由から、夏潜りたいならダイバーデビューは今がベター!ということです。
 

夏に向けてお上手ダイバーへ🌞

今、ライセンス取得コースで基本コースを学びはじめたら、
夏には海で思う存分遊べるでしょう🌴🌊✨
 
ノリスでは、ステップアップコースも様々な内容を開催可能です📚
 
『やりたい』『知りたい』が叶うノリスで夏に向けてダイバーデビューしませんか?
また不安な内容についてもじっくり練習できる環境がノリスでは整っています。
 
まずは、無料説明会にてお気軽にお話しを聞きにお越しください♪
皆さまにお会いできる日を楽しみにお待ちしております!
 

 
 

 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

BBQイベント【桜満開の中の美味しいひと時】4/5

日程:2024/4/5(土)
引率:岡田卓也・木林暖
報告:岡田卓也

ご参加ありがとうございました!

 
今年もやってきました!
恒例のお花見BBQ!!
 
今年もたくさんの皆様にご参加頂き
ありがとうございました。
 

 
前日から私岡田は今年も
年度が明けたなあと思いながら
久々にご提供する品を作っておりました。
 

 
仕上がりがどうかは後ほど!
 
今年は嬉しいことに
お店横の桜が満開奈状態で開催することが出来ました!
 

 

乾杯をしたらBBQスタート!

 
最初は毎年恒例のアヒージョからスタート!

今回はバケットの減りが凄かったですね。
全員で4本は食べたんじゃないでしょうか。
 
そして今年メインでお出ししたのが
こちら!!
 

今年は肉巻き串にしてみました。
 
アスパラとエノキとネギを
それぞれ用意させて頂きました!
 
お客様リクエストの肉巻きおにぎりも
振る舞わせて頂きました~。

 
そして毎年恒例になっている
S様の炙りお菓子も頂きました。笑
 

焦がさないように頑張る2人・・・。
 

炭火で温めるとよりパリッとして
不思議と美味しくなるんですよね。
 
3時間ずーっとしゃべって笑って
楽しい時間が過ごせましたね!
また夏あたりにもイベントができたらなあ
と思っているので情報解禁まで少々お待ちくださいませ!
 
皆さんご参加ありがとうございました!
みんなでこれからも楽しんでいきましょうね!
 

 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

春濁り中の楽しみ方と対策!

気温も上がってきて過ごしやすくなってきましたが、ダイバーの皆さんにとっては「春濁り」の時期にもなってきましたね。
春濁りとは、春の日差しや水温上昇によって大量に増殖した植物プランクトンによって海の透視度が下がってしまう事を言います。
 

 ↑ 春濁りがひどい時のイメージ
 
この現象が3~6月頃に起る事から、春濁りと呼ばれています。
 

春濁り中の海の楽しみ方

フォトダイバーからすればいい時期なのかも!?


 
春濁りがある時期は水温もあまり高くなく、透視度がそこまで良くない
といった理由でこの時期を避けるダイバーも少なくはありません。
そうなると、普段はインストラクター1名に4~5名程のゲストが
ついているのに対し、この時期は少人数のゲストで潜れるチャンスへ♪
 
また、生き物もゆっくり観察ができ、撮影も一人に掛けられる時間を
いつもより長く取る事できます!
更に、海が濁っているのでマクロ生物を狙って潜ることも多く、
ウミウシの写真を狙いたい方にとっては絶好の機会というわけです!
 

見られる生き物は沢山♪

先に述べました通り、この時期の海の透明度はそこまで良くないですが、
生き物で言うと見所が満載です!
冬の低水温から徐々に生き物も動きやすくなり、餌となるプランクトンも
増え、色んな生き物が活発に活動をし始める時期でもあるのです。
ウミウシは冬で餌を貯え、大きなって探しやすくなりますよ。
 
さらに魚も恋のシーズンに入るので、ペアで居る事や産卵・ふ化を目にすることも!
そして色々な生き物の幼魚を観察する事もでき、春の海では様々な生態系を
感じられる、とても良い時期なのです!
 

 ↑ 孵化直前のクマノミ
 
ここまで春濁りの時期の海の楽しみ方を紹介してきましたが、
他の時期以上に注意をして潜って頂きたい点もあります。
 

視界の悪さ


 
春濁り中の海では1m先が見えなくなることもあります。
インストラクターやバディの位置が正確に分からなくなることもあり、
こうなってしまうと最悪の場合、迷子になってしまいます。
そこからトラブルに陥ってしまったり、グループの方に迷惑を掛けたり
してしまう可能性もありますので、そうならない為にも
しっかり対策を取って潜りましょう。
 

対策①『ライト』

濁っている海の中でもライトの光は見えるので
そのライトが目印となり周りとはぐれるリスクを激減させてくれます。
万が一見失った場合でもライトの光で合流することもできるので
個別にライトを持って潜るようにしましょう。
 

 

対策➁『ストロボライト』


 
ストロボライトとは、点滅式の光でダイバーのいる位置を知らせてくれるライトの事。
BCDに装着が可能で濁りが強い時だけでなく、ナイトダイビングの際にも役に立つものです。
 
当然の事ではありますが、ライトに頼るだけでなく、
インストラクターの指示に従い、インストラクターやバディから
離れないという事やカメラや生き物に集中しすぎずに撮影中であっても
定期的に周りを見渡すなど、ダイバーとしてできる気配りをすることも大事ですよ!
 

砂等の巻き上げにも注意

これは春濁りに関わらず、海へ潜る際は常に注意が必要なことです!
そして、この春濁りの時期は特に注意が必要です。
砂等の巻き上げは、ダイビング中に水底付近を泳ぐ際に砂等を巻き上げてしまう事等で起こります。
そして砂等を巻き上げてしまうと一時的とはいえ、新たな濁りを発生させてしまう事になるのです。
 
このような巻き上げに関しては、この時期以外でも他のダイバーへ迷惑をかけてしまう事につながるのでダイバーとしてはマナー違反な行為なのです。
もちろん、Cカードを取得して間のない経験の浅いダイバーにとっては難しい事なので仕方はありません。
ですが、いつまでもそのままというのも良くありません。
できるだけ早く巻き上げない泳ぎ方もマスターするようにしましょう。
春濁りの海で砂を巻き上げてしまうと50cm先を確認ことすら難しくなってしまう事も可能性としてはあります。
 
ただでさえ透視度があまり良くない海で、更に巻き上げとなると、よりトラブルが起こるリスクを上げてしまうので、巻き上げには注意をしましょう。
 

対策①『あおり足』


 
あおり足とは、平泳ぎのような感じのフィンキック方法です。
バタ足の様なフィンキックでは水底で砂を巻き上げてしまうので
ダイバーとしてあおり足はマスターしておいて欲しいスキルです。
 

対策②『浮力調整』

次に浮力調整ですが、水中で浮き上がってしまう事を恐れることなどから浮力が足りずに水底を這うように泳いでしまい、結果、砂を巻き上げてしまうというケースもあります。
 
調整がちゃんとできるだけで、着底した状態から異動する際も、一旦水底から少し深度を上げてから
移動を開始するという事もできるようになるので砂の巻き上げの防止にもなります。
 

 
ノリスでは、ダイバーのスキルアップを目的とした活動も行っております。
その内容は「浮力のコントロール」や「フィンキック練習会」など多岐にわたります。
練習会を自社プール等で、月に一度、またはお客様からのリクエストに応じて開催をしております。
自分のスキルが不安な方は、ぜひご参加ください。
スキルを磨いて、安全で上手なダイバーを目指しましょう!
練習したいスキルや練習日程については、各店のスタッフまでご相談をお待ちしております。
スクーバ以外の内容も行っていますよ♪
 
 

 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

日和佐ダイビングツアー【ビンゴのタカアシガニを探すぞ~!】3/30

ダイビングデータ

日程:2025/3/30(日)
行先:徳島県・日和佐
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴   
水温:14~15℃
ポイント:大磯

出会った生き物


タカアシガニ、アオウミウシ
コイボウミウシ、ニシキウミウシ
サラサウミウシ、タテヒダイボウミウシ
サキシマミノウミウシ、ウツボ
ナマコマルガザミ
 
などなど
 

海の思い出

北風を避けて前日に引き続き
急遽日和佐へ行ってきました!
 
今回のお目当てはビンゴ生物の
タカアシガニ!!
 
前日に見れていたので
期待を膨らませつつ出港!!
 

タカアシガニの目撃情報の多い大磯へ。
 
入ると春らしさを感じられる
色合いになってきていました。
 
前半はタカアシガニを探して
移動してみましたが見つからず
途中からマクロダイブに。
 

M様撮影 サキシマミノウミウシ
 
丸くなって壁に張り付いていましたね。
 

N様撮影 サラサウミウシ
 
こちらも白と赤色が映えるウミウシ。
 
さらにニシキウミウシの幼体も
発見しました。
 

M様撮影 ニシキウミウシ幼体
 
リングライトパワーで綺麗に撮影出来てますね!
 
そして一番多く見かけたのが
こちらのアオウミウシ。
 

H様撮影 アオウミウシ
 
アオウミウシはいいやってスルーしがちですが
アオウミウシの周りを見てみると
他のウミウシが居ることもあるので
周りを見回してみてくださいね!
 
1本目を終えてお昼ご飯を食べながら
長めの休憩!
なかなかカニの目撃情報が来ずご飯を食べていると
準備を始めたころに出たと目撃情報が!!
 
皆さん目の色が変わりましたね!
そして目撃情報のあった場所へいってみると・・・。
 

M様撮影 タカアシガニ
 

N様撮影 タカアシガニ
 
舞子、姫路店の皆さんと一緒に総勢12人で
囲み撮影になりましたね。
 
せっかくなのでカニと一緒に撮影も。
 

 
いい映像が撮れましたね!
 
皆さん人生初タカアシガニおめでとうございます!
 
最後は皆でダブルピースで記念撮影。

 
皆さんご参加ありがとうございました!
 

 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

日和佐ダイビングツアー【この時期限定の🦀狙い!】3/29

ダイビングデータ

日程:2025/3/29(土)
行先:徳島県・日和佐
引率:木林 暖
報告:木林 暖
天候:晴   
水温:13~14℃
ポイント:大磯

タカアシガニ、アオウミウシ
ニザダイ、オルトマンワラエビ
キイロイボウミウシ
 
などなど
 

海の思い出、おめでとうございます

昨日は日和佐に潜ってきました~♪♪
狙いはもちろんこの時期限定の
タカアシガニ!!!!!!
 
 
お天気も良く春の陽気を感じながら
潜ってきました(*^^)v
 
 
出港前に他のチームが食べる
タカアシガニを視察!

デ、デカい(≧▽≦)
潜る前からカニ見られて
テンション上がりましたね!
 
それでは出港~
 

 
 
2本とも大磯に潜りました!
タカアシガニ狙い!!
 

Y様撮影 オルトマンワラエビ
 
タカアシガニしか探していませんでしたが
チラッと見たら居たのでご紹介。
 
細長いのでタカアシガニ前哨戦でしたね(笑)
 
 
水深30メートル付近で
探しまわりましたが、見つからず…
 
諦めて浮上しようとした瞬間!
どこからか鳴り響くベルの音!!
 
現地の方が発見してくれました!
 

Y様撮影 タカアシガニ
 
ダイナミックなタカアシガニ!
見れて良かった!!
 

N様撮影 タカアシガニ
 
所要時間1分くらいでしたね(笑)
 

N様撮影 タカアシガニ
 
これでビンゴ生物もゲット!!
今年はなかなか順調では!?
 
2チームで捜索していましたが
タカアシガニがいた所は
2チーム共綺麗に見ていませんでした(笑)
 
最後の最後だったので
NDLの関係で長くは拝めませんでしたが
居てくれてありがとう!
 
2本目も同じポイントに行きましたが
タカアシガニ逃げちゃった…
 
ひたすら探し回りましたが
どのチームも見つけられず。
オスの個体だったようで
メスを探して動き回っているようです。
 
 

Y様撮影 アオウミウシ
 
2本目のタカアシガニ捜索前に
紹介したウミウシ達です。
 

Y様撮影 キイロイボウミウシ
 
タカアシガニ全振りダイブでしたが
とにかく見れて良かった!
 
ちなみに先週は全く見れなかったそうです(‘ω’)ノ
 

今回は先約があったので
タカアシガニ食べられなかったですが
これをみて食べた気分を味わいました(笑)
 
 

今回もご参加ありがとうございました!
次回のツアーもよろしくお願いします!!
 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

バブルリングランキングやってます!

バブルリングランキング

バブルリングは皆さんご存知の事と思います。
そして現在、ノリス神戸舞子店で開催中のバブルリングランキング。
 

 
挑戦者がどんどん出てきております!💪
(スタッフもひそかにランクインしておりますが、まぁ参考程度に笑)
それに勝ちたい!上位に行きたい!と頑張っているお客様も増加中です🤩
 

「バブルリング」は難しいんじゃないの?

「バブルリングなんて、難しいから自分はできない・・・」と、既に諦めている方はいませんか?
実は、これが意外と、できる様になります!
 

 
実際、バブルリングを全くやった事が無い人や、何度かチャレンジしてできなかった方がほとんど。
ですが、簡単なレクチャーやコツを聞きながら、プールで1時間みっちり練習してください。
すると、なんということでしょう!
その日のうちに1~2個はきれいなリングが出せるようになった方も!👏
もちろん、1時間じゃ足りない方、完成まで近づく方と進み具合は個人差があります。
しかし、多くのお客様が1回目の練習で、ある程度でき始めます。
海とは違って流れやうねりもありませんので海でできなくてもプールならできますよ。
 

コツをつかんだら徐々に深場へGo!

吐いた泡が丸に近づいてコツがつかめてきたら、少し深場へ。
その深度に慣れてきたらジャックナイフと組み合わせて、水深3-5mでチャレンジ♪
このように、自分に合った進度で練習していきましょう。
その後は、きれいにできる様、ひたすら何度も反復練習です✨
この反復練習中が結構真剣になるので、時間を忘れてやってしまいます😅
はしごを使って体を固定して練習するのもいいですよ。
 

 
そうやって何回も潜って息を止めている間に、自然と肺のトレーニングもできます。
息止めを長くしたいマーメイドさんや、スキンダイバーさん、フリーダイバーさんにもってこいです!
 

バブルリングランキングの詳細は?

ランキングは海のように環境に左右されないプールで行います。
ですので、最大水深も決まっているので、環境としては当然公平なものになっています。
 

バブルリングの個数判定の基準は?

公平な環境で行い、あとは個数の判定。
これにつきまして条件は2つ。
・きれいに空気が繋がっていて、つるんっ!としたリング(ポンデリングみたいな泡リングはNG)になっていること。
・上記のリングが3秒キープできていれば1個とカウント。
です。
 

 

どんな人が参加しているの?

上級の方ばかりが参加してそうなイメージがあるかもしれませんが、実際は全然違います。
というか、どなたでも参加OKです♪
最近では、ジュニアマーメイドさんやスキンダイバーさんもどんどんチャレンジして頂いています🤗
当たり前ですが、スクーバダイバーさんも大歓迎ですよ♪
 
ノリスは自社プールを完備しているので、お仕事終わりの空いた時間にでもプールが空いていれば練習可能!
ぜひ、プール練習に来た際には、バブルリングにチャレンジしてみてくださいね🌟
 

 
 

 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

鵜来島ダイビングツアー【春はマクロで楽しもう!】3/21-3/23

ダイビングデータ

日程:2025/3/21(金)-3/23(日)
行先:高知県・鵜来島
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:曇り時々雨   
水温:16℃前後
ポイント:親指、浦の口、エントランス

出会った生き物

ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウ
ビシャモンエビ、ムチカラマツエビ
ホムラチュウコシオリエビ
コマチコシオリエビ、ヒトデヤドリエビ
イソギンチャクモエビ
オランウータンクラブ、モクズショイ
ウデフリツノザヤウミウシ
フジイロウミウシ、ヒロウミウシ
ミツイラメリウミウシ、
キイロイボウミウシ、
ニシキウミウシ、アオウミウシ
トラウツボ、サビウツボ、ウツボ
ガラスハゼ、ハリセンボン
イシガキフグ、クマノミ、アカハタ
キンギョハナダイ、イサキ
 
などなど
 

海の思い出、おめでとうございます

週末は鵜来島へ行ってきました!
スッタフKの追い出しツアーでもある今回。
 

今回は幻の深海魚とも呼ばれている
アカグツを探しに行きましたが
結果は果たして・・・。
 
現地に到着して1本目は早速親指へ!
一番深くなるポイントなので1本目から
探していきますよ!
今回は全員ダイブマスターの皆さんが
ご参加頂いていたので中層移動も待機も
バッチリでしたね!
 
ただ、アカグツは見当たらず・・・。
こうなったら他の生物を探すことに。
 

H様撮影 ニシキウミウシ
 
深度を上げていると早速目に入りましたね。
 
そして近くには小さいウミウシ達も。
 

H様撮影 ヒロウミウシ
 
ヒロウミウシにしては大きく
1.5cm近くある子でしたね。
 

S様撮影 ミツイラメリウミウシ
 
今年のビンゴ生物のウミウシもいましたね!
米粒サイズの可愛い子です!
 

H様撮影 ガラスハゼ
 
ボートへ戻っている時に
ミチカラマツに付いていましたね!
 
これにて1本目は終了!
少し休憩をして2本目は浦の口へ。
 
いつもピグミーシーホースがいる
ウチワへ行ってみましたがなかなか
見つからず・・・。
 
ウミウシを探そうと思って岩壁を
見ていると小さいのがふわふわしてて
即ベルを鳴らしました。
 

H様撮影 ハチジョウタツ
 
ピグミーじゃなくてこっちか~って
なりましたが鵜来島で見つけたのが
初めてだったので皆さんめちゃくちゃ
テンション上がってましたね!
 
そしてこの近くにあったムチカラマツには
こちらのエビがいましたよ。
 

H様撮影 ビシャモンエビ
 
そしてボートの方へ戻っていると
岩にピカチュウがいました!
 

H様撮影 ウデフリツノザヤウミウシ
 
このあといろいろありましたが
全員撮影できて良かったです。笑
 
岩陰には赤くて綺麗なカニも隠れていましたね。
 

S様撮影 ホムラチュウコシオリエビ
 
このあとボートへ戻りのんびりと
昼食を摂って3本目はエントランスへ。
 
とりあえずいつものルートで行ってみよう
といつも行く根へ行ってみると
白色のオオモンカエルアンコウが!
 

M様撮影 オオモンカエルアンコウ
 
このあと逃げてしまったそうで
カメラ部隊の皆様は撮影できず・・・。
翌日も近くを探してみたのですが
発見できなず。
 
1本だけ生えているムチカラマツには
ガラスハゼが付いていましたね。
 

K様撮影 ガラズハゼ
 
斜め構図を意識して
正面から撮影!
 
そして岩陰には毛深いカニが。
 

H様撮影 オランウータンクラブ
 
そして昨年からエビがいたムチカラマツへ
行ってみると変わらずそこにいてくれてました。
 

K様撮影 ムチカラマツエビ
 
半年ぶりにきてまだいたので
よっぽどお気に入りの場所なんでしょうね。
 
初日のダイビングはこれにて終了!
鵜来島から船で戻って温泉でゆったりした後
夕食は「まるせん」へ行ってきました。
 

 
そして翌日。
雲一つない快晴でスタート!
船で写真を撮ったんですがSさんが
イタズラしてました。
 

何気に一番いい顔して写ってるんですよね。笑
 
2日目の1本目はエントランスから
スタートしました。
 
初日に行ったルートで少し奥へ行ってみる事に。
 
前日カエルアンコウがいた場所には
小さなウミウシがいました。
 

S様撮影 フジイロウミウシ
 
2匹いたのでどっちを
撮るか迷っちゃいましたね。
 
そしてこの時期のエントランスと言えば甲殻類。
 

H様撮影 モクズショイ
 
カイメンをいっぱい付けた
モクズショイが2個体観察できましたね。
 
もずくと言わないように気を付けてくださいね~。
 
そしてボート下に戻ってもう少し探そうかなあ
と思いましたが、上がりたそうにされていたので
安全停止をして1本目は終了!
 
そしてラストダイブは浦の口へ。
こちらも1つ奥の水路を見てみよう!
となって1つ根を超えてみました。
 
ウミシダがたくさんあったので
観察しているとお馴染みのエビを発見!
 

H様撮影 コマチコシオリエビ
 
大きく手を挙げてピースしてる風に見えて
カワイイ写真にできましたね!
 
そして近くのヒトデにはこのエビも。
 

H様撮影 ヒトデヤドリエビ
 
近くには通れる穴もあったので
行ってみるとイシガキフグが
3個体いました~。
 

K様撮影 イシガキフグ
 
大きめの個体に行く手を塞がれたりも
しましたがなんとか通過できました。
 
そして写真でお気づきかもしれませんが
今月で退職したスタッフKに
水中でサプライズ!
 

お疲れ様でした!
 
水中でめっちゃ驚いてましたね。
 
これにてダイビング終了~!
皆さんお疲れ様でした。
 
ショップに戻ってご飯を食べていると
お客様からまた嬉しいサプライズが。
 

皆さん岡山店のスタッフを
愛して下さってありがとうございます!
 
スタッフKはツアーにちょくちょく現れるので
一緒になったら声を掛けてあげてくださいね。
 

皆さんご参加ありがとうございました!
 

 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!