皆様こんにちは!
7月のツアーが解禁されて4週間程経ちましたが
まだ残席のあるツアーがいくつかございます!
夏限定ポイントの冠島や日御碕なども残席が
ございます!
透視度が20mを超える冠島でスキンをするも良し!
海底遺跡を見ることのできる日御碕で写真を撮るも良し!
まだ夏限定のポイントに行ったことのない方や
去年行きたかったけど行けなかった方でも
行ったことのある方でも気になる方はお店までお越しください!
5/9に今回は田辺に行ってきたのでその時に見つけた生物を紹介しますね!
ミドリリュウグウウミウシ
実際にサイズは大きいですが近くで写真を撮ると
更に迫力が出てきますね!
マツカサウオ
ビンゴ生物なので写真はよく見たことが
ありましたが実際に見るのは初めてだったので
大興奮でした(笑)
ベニカエルアンコウ
最近オオモンカエルアンコウしか見ることが
出来ておらず久しぶりに小さいカエルアンコウを
見ることが出来たので嬉しかったです(笑)
ゾウゲイロウミウシ
シンプルな色とこの透明感が最高なんですよね( ´∀` )
いつ見てもこのウミウシは可愛いです!
まだまだ他にも生物は居ましたが今回はこの辺で!
田辺ツアーはまだ組まれていませんがもし組まれたら
一緒にマクロを楽しみましょう!!
日程:2023/5/15(月)
行先:高知県・鵜来島
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴れ
水温:18~19℃
ポイント:浦の口・エントランス
クマノミ・キンギョハナダイ
キンセンイシモチ・ヘラヤガラ
トラギス・ヒトスジギンポ
タテジマヘビギンポ・ウツボ
ソラスズメダイ・ナガサキスズメダイ
オトヒメエビ・サラサエビ
ホンソメワケベラ・コロダイ
などなど
平日優待ツアーで鵜来島へ行ってきました!
平日ツアーの良いところは
現地も船も水中ものんびり過ごせることろ!
リクエストツアーも開催しておりますので
お問い合わせくださいね。
それでははじまりはじまり~。
今回は少し間が空いてしまった
お客様が多く思い出しツアーとなりました。
浅いところでのんびり
思い出しつつ泳いできましたよ。
鵜来島と言えばテーブルサンゴの周りにいる
キンギョハナダイに癒されますよね。
キンギョハナダイ
そして穴の隙間に生えている
カラフルなイバラカンザシも見る事が出来ました。
イバラカンザシ
コロダイ&ホンソメワケベラ
そして大きなコロダイが居るな―と
思ってみていると、エラを掃除してもらっていました。
近づきすぎると中断するので
なかなか撮るのが難しいシーンなんですよね。
他にも岩の隙間を覗くと
紅白のエビを発見!!
オトヒメエビ
生物を見たり、スキルを思い出したり
写真を撮ったりと思い思いに楽しめましたね!
次はいよいよウェットシーズン!!
楽しんで行きましょうね!
ご参加いただきありがとうございました!!
日程:2023/5/13(土)ー14(日)
行先:和歌山県・白浜
引率:石﨑光・戸松礼久人
報告:石﨑光
天候:雨?のち曇り
水温:19℃
ポイント:沈船・色津・魚礁・千石
キイボキヌハダウミウシ・ミツイラメリウミウシ・クリヤイロウミウシ
ツバクロエイ・ハナショウジョウウミウシ・アラリウミウシ
サメジマオトメウミウシ・マダライロウミウシ・ニシキウミウシyg
ミドリリュウグウウミウシ・アカオビハナダイ・ミナミギンポ
コマチコシオリエビ・ニシキウミウシ・アカエラミノウミウシ
ツルガチゴミノウミウシ・ジュッテンイロウミウシ・ウツボ
コモンウミウシ・ツバメウオ・ミアミラウミウシ
カクレクマノミ・キイロウミウシ・キカモヨウウミウシ
フジイロウミウシ・ユビウミウシ・オトヒメエビ
オキゴンべ・イセエビなどなど
今回は和歌山県・白浜に行って参りました!
天気はあいにくの雨でしたが海況はベタ凪!
海の中は最高のコンディション!?
行ってきまーす!
一本目は沈船へ!
まずはいきなりの登場!
キイボキヌハダウミウシ!
この子はウミウシを食べるウミウシ・・・
怖ーい”(-“”-)”
今度は小さくてかわいい!
ミツイラメリウミウシ!
シロと黄色がありますので是非見つけてみてくださいね!
このもしゃもしゃした子は
ハナショウジョウウミウシ!
そしてまさかのツバクロエイ!
私も初めて見ました!
大きかったですね!
美味しいらしいですよ!!(笑)
定番のアオウミウシも!
少し数がおおすぎて最後の方はお腹いっぱい”(-“”-)”
ご飯を食べて別のポイントへ!
サメジマオトメウミウシ!
このウミウシも多くみましたね!
お次はマダライロウミウシ!
ウミウシラッシュが続きます!
ニシキウミウシyg!
別名フルーつポンチ!
外にいたコマチコシオリエビ!
外に出ちゃダメでっすよ!!!!
こっちは!
ニシキウミウシの大人!
一気にニシキウミウシの見比べが出来ましたね!(‘◇’)ゞ
ミドリリュウグウウミウシも登場!
穴からひょっこり!
何を見つけたのかな?
安全停止もバッチり!
そして今回はナイトダイビング!
沈船周りを捜索です!
暗くなる前に出航!
大雨でしたので雨粒はご遠慮下さい(*’▽’)
まずはクリヤイロウミウシ!
そしてイボウミウシに似てる
キカモヨウウミウシ!
ユビウミウシも発見!
ツルガチゴミノウミウシ!
ケヤリの上で一休み!
かなり映えを狙える写真スポットでしたね!
アカエラミノウミウシ!
何か巻きついてる???
ウミウシの卵の上にもツルガチゴミノウミウシ!
ミノがパンパンでかわいい!
ナイトダイビングでも安全停止を忘れずに!
ナイトダイビング面白かったですね!
これからもい定期的にナイトダイビングやりますので是非ご参加くださいね!
ダイビングが終わった後はカンパーイ!
豪華な食卓ですね!
私はこちらをいただきました!
美味しかったです!
ホテルでおやすみなさい!
2日目も準備して!
行ってきまーす!
ブリーフィング頑張っていますね!
あと少し!
皆さんで囲んで何を撮影中?
砂地にいたフジイロウミウシを撮影中!
かなり長かったですね(#^^#)
お次はツバメウオ!
一匹だけでしたが漁礁の下を優雅に泳いでいました!
そして私が大好きなミアミラウミウシ!
やっぱりこの子が可愛いです!
この子も様々な色があります!
今回は紫?
残りは赤の1色でコンプリート!
皆様も集めてみてくださいね!
アカオビマツカサウミウシ!
あまり聞きなれない名前ですね・・・・・・
初めて出会いました!
大きな伊勢海老も!
おもわず美味しそう・・・・と
取っちゃダメですからね!
最後の記念撮影もパシャリ!
最後はおなじみの海鮮丼!
今回もツアーご参加ありがとうございました!
普段の白浜に加えて
ナイトダイビングも楽しんできました!
いかがでしたでしょうか!
またナイトダイビングツアー開催しますので
是非ご参加くださいね!
また次回のツアーでお会いしましょう!
バイバーイ!
日程:2023/5/10
行先:兵庫県・舞子浜
引率・報告:西村
天候:晴れ
水温:15℃
ポイント:舞子浜
スズメダイ、クサフグ
キンセンウミウシ、キュウセン
新たなダイバーが誕生いたしました♪
色々壁がありそのたびに諦めずに
何度もチャレンジして見事ダイバーに認定✨
本当にお疲れ様でした🎵
前は怖かった潜降もとってもスムーズになり
水中でも余裕のピース!この調子でスキルも頑張りましょう!
水中コンパスもばっちり1発クリア!
以前までのことが嘘みたい🤣
水中にはクラゲも増えてきましたが
この子は刺さないので一安心!
むしろ下から見た時がとっても綺麗✨
そしてそして無事すべてのスキルを終了し
OWダイバー認定です!!!!!!
おめでとうございます🌟🌟
これからは南国の海が待ってます!
いっぱい潜ってダイビングに慣れて
もっともっと楽しめるようになりましょうね🎵
4/18に岡田、石﨑、戸松の3人で愛南に下見に行ってきのでその時に見つけた生物の紹介をしますね!
コマチテッポウエビ
最初紹介してもらったとき後ろのウミシダと色が同化しすぎて
どこにいるのか分からなかったです(笑)
キイロイボウミウシ
この子はほんとにどこでもいますね!
ニシキウミウシ
この子もどこにでもいますね!
サイズが大きいので写真が撮りやすいんですよね!
ニラミギンポ
よく穴からちょこんと顔を出しているので可愛いんですよね~( ´∀` )
洞窟の中にも入ってきました!
太陽の光が差し込んできてとても神秘的でした!
クダゴンベ
インスタグラムにも載せていた奇跡のクダゴンベ!
人生で一番綺麗に写真を撮ることが出来ました( ´∀` )
ボロカサゴ
金のボロカサゴなのに脱皮してないから
茶色のボロカサゴになってましたね(笑)
愛南はほんとに色んなポイントや生物がいるので
是非ツアーにご参加ください!
日程:2023/5/1(月)
行先:高知県・甲浦
引率:岡田卓也・戸松礼久人
報告:戸松礼久人
天候:晴れ
水温:17~18℃
ポイント:赤灯台内側・大浦
シロボシテンジクザメ、ワカウツボ、ソラスズメダイ、キイロイボウミウシ
クマノミ、ダテハゼ、コイボウミウシ、センテンイロウミウシ、キヌハダウミウシ
ミツボシクロスズメダイなどなど
今回は甲浦ツアーに行ってきました!
シロボシテンジクザメがいるとの情報があったのでサメを探しに!
それまでに見つけた生物の紹介しますね!
K様撮影:クマノミ
定番のこの子!
綺麗に撮れていますね!
A様撮影:ダテハゼ
普通に近づくとすぐ穴の中に入ってしまうので
遠くから地面を張って近づいていきましょう!
A様撮影:シロボシテンジクザメ
テンジクザメの居るポイントに向かう途中この辺の岩陰に
居ないかな~とライトを照らしたら尻尾があったので
すぐにベルを鳴らしましたね(笑)
Y様撮影:キイロイボウミウシ
イボウミウシ系はサイズが大きいので迫力がありますよね!
Y様撮影:キヌハダウミウシ
キイロイボウミウシの近くにウミウシを食べてしまうこのウミウシが居ました!
お腹がすいたからやってきたのかな?
K様撮影:センテンイロウミウシ
やっぱりウミウシにたくさん出会えるとテンション上がりますね!
K様撮影:コイボウミウシ
このウミウシが一番見ますよね(笑)
K様撮影:ワカウツボ
普通のウツボより顔が小さくて可愛いですよね!
船の上で記念撮影!
雨が降っていましたが目的のサメを見つけることが出来たので
とても楽しいツアーになりましたね!
また次回のツアーでもよろしくお願いします!
日程:2023/5/3(水)-2023/5/5(金)
行先:愛媛県・愛南
引率:岡田卓也・戸松礼久人
報告:戸松礼久人
天候:晴れ
水温:18℃
ポイント:アカハエ・二ゴオチ・スグソコ3丁目・ビシャゴドロップ・三ッハエ
ニシキウミウシ、ミツボシクロスズメダイ、サビウツボ、アオリイカ
クマノミ、ウツボ、ニラミギンポ、アオウミウシ、オオモンカエルアンコウ
チョウチョウオ、イソギンチャクモエビ、ウミウシカクレエビ
シマキンチャクフグ、イシヨウジ、ダテハゼ、ハリセンボン、イシガキフグ
タテジマヘビギンポ、トラギス、ソラスズメダイ、オキゴンベ、カサゴ
ハコフグ、トラウツボ、ハナミノカサゴ、などなど
ゴールデンウイーク第2弾は愛南に行ってきました♪
O様myドライで初ダイビング!
ボートで記念撮影!
ダイビングスタートです!
T様撮影:ニシキウミウシ
ビンゴ生物のニシキウミウシ!
ウミウシの中でもサイズが大きいので迫力がありますね!
T様撮影:ダテハゼ
少しずつ水温が上がってきたのでハゼが増えてきましたね!
水底を這って上手く撮影できていますね!
T様撮影:クマノミ
1本目が終わりみんなで一緒にお弁当を頂きました!
お弁当を頂いたら2本目行きましょー!
T様撮影:ウツボ
これだけ近づいても逃げない強気な子でしたね!
ここまで近づけるT様もすごいです(笑)
T様撮影:ミツボシクロスズメダイ
やっぱりこの子はどこにいても可愛いですよね!
1日目のダイビングも終わり爛漫亭で夜ご飯を食べてきました!
このタイミングでH様の猫舌が判明しましたね(笑)
この唐揚げもめちゃくちゃ美味しかったですね!
美味しいご飯を食べて次の日に備えて今日はおやすみなさーい!
T様撮影:ハリセンボン&ハコフグ
2日目最初に見た生物はこの2匹でした!
T様撮影:サビウツボ
ビンゴ生物!
どこに行ってもいますね(笑)
T様撮影:クダゴンベ
前回下見で行ったときにいたクダゴンがまだいましたね!
T様撮影:イシガキフグ
めちゃくちゃでかくてびっくりしました(笑)
T様撮影:アオウミウシ
定番のアオウミウシ!
何回見ても可愛いですよね!
2日目の夜ご飯はテッパンかめおに行ってきました!
お好み焼きもカツオのタタキも美味しかったですね!
夜ご飯もすませて最終日に向けお休みなさーい!
GW愛南ツアー最終日!
T様撮影:イシヨウジ
O様が見つけてくれました!
最初細い海藻かと思いましたね(笑)
M様撮影:アオリイカ
またまたビンゴ生物!
砂地でゆっくりしていたら頭の上を通り過ぎて行きましたね(笑)
M様撮影:タイ
少し距離がありましたがタイがいました!
養殖場から脱走してきたのかな?
ダイビング終了後みんなで一緒に記念撮影!
今回もとても楽しいツアーになりました!
また次回のツアーでもよろしくお願いします!
日程:2023/5/1(月)
行先:徳島県・日和佐
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴れ
水温:17~18℃
ポイント:大磯・瓦漁礁
イサキ、メジナ、ニザダイ、ブリ、キンギョハナダイ
イガグリウミウシ、シロウミウシ、キイロウミウシ、アオウミウシ
セトリュウグウウミウシ、クロスジリュウグウウミウシ
ボブサンウミウシ、ガーベラミノウミウシ
などなど
GW前後半間の平日に日和佐へ
行ってきました!!
今回はN様のDMのグループコントロール!!
仲良しメンバーと共に頑張ってきましたよ♪
お店で作戦会議を行ったことを
思い出しながらブリーフィングと
セッティングをして1本目へ!
ボート上、水面共にトラブルを
見つけるスピードが早く
これは1本目で認定か?
と思えるほど素晴らしいコントロールでした。
ただ水中で1個見逃しがあり
惜しかった・・・。
もちろん生物も見てきましたよ~。
キイロウミウシ
キイロイボウミウシ
続けてリベンジの2本目へ!!
先程と変わらず
トラブルを見つけるのが早い事・・・。
ガイドの才能あるなあ
と思いながら見てました。笑
道中も変わらずウミウシが多かったですね!
ガーベラミノウミウシ
うねりに耐えて体毛を
ひらひらさせていました。
他にも定番のアオウミウシも
見たりとマクロダイビングもしつつ進みました。
アオウミウシ
そしてボートへ戻り
実はここで合格だったのですが
3本目にドッキリでお祝いしようと思い
お連れのお2人にも仕掛け人に
なって頂きました。笑
そして3本目のロープ潜降後に
水中でお祝いさせて頂きました!!
ダイブマスター認定おめでとうございます!!
これからもプロとしてのダイビングを
楽しんでくださいね!!
そして3本目のガイドを
私と変わり、引き続きウミウシダイブを
楽しみました!!
セトリュウグウウミウシ
前回も見かけたセトリュウグウウミウシや
ボブサンウミウシ
ボブサンウミウシを今回も
見ることが出来ましたね!!
本当にダイブマスター認定おめでとうございます!
ご協力頂いたお2人もありがとうございました!!
また是非お待ちしております♪
ご参加ありがとうございました!