冠島ダイビングツアー【夏を楽しむ!!】7/30

ダイビングデータ

日程:2025/7/30(水)
行先:京都府・冠島
引率:木林 暖
報告:木林 暖
天候:晴れ   
水温:24~27℃

出会った生き物

オキマツゲ、コケギンポ、
アオウミウシ、シロウミウシ、
サキシマミノウミウシ、キイロウミウシ、
ミツイラメリウミウシ、オトメウミウシ、
アラリウミウシ、サラサウミウシ、
マダコ、アミメハギyg、ハコフグ、
スズメダイ、テッポウイシモチ
リュウモンイロウミウシ、クロヘリアメフラシ
 
などなど
 

海の思い出、おめでとうございます

今シーズン2度目の冠島!!
前回より気温も水温も高くなり
夏真っ盛りと言う感じです💦🌞
 
水中生物も熱い冠島で楽しんで来ましたよ~(≧▽≦)
 

O様撮影 サキシマミノウミウシ
今回は沢山見ましたね~
大きいサイズから小さなサイズまで
キレイでしたね✨
 

O様撮影 アラリウミウシ
この子も鮮やかで
とっても綺麗!
 
S様撮影 オキマツゲ
今回もレッド&オレンジ
のカラーに出会えました!
 

N様撮影 スズメダイ
スズメダイの群れが乱舞してました🔥
迫力満点!!
 
休憩時間はシュノーケリングとイルカウオッチ!

小島の洞窟をシュノーケリングして~

イルカウオッチ🐬
群れで沢山いましたね~ヽ(^o^)丿
とっても楽しい休憩時間でした!
 

S様撮影 コケギンポ
恥ずかしそうにちょこっと
顔出してました(*´ω`*)
 

H様撮影 マダコ
目が合ったので思わずパシャリ📸
 

N様撮影 サラサウミウシ
BIGサイズでしたね!
 

N様撮影 テッポウイシモチ
コチラの群れも迫力満点!
GoPro勢もしっかり楽しめましたね!
 
これにてダイビング終了!
 
最後は腹ごしらえして帰りましょう~

いただきまーす!
 
グルメも堪能してツアー終了!
 

ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします!!
 
 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

オールシーズンダイビングを楽しもう!

急に季節が変わり、冬本番が近づいてきていますね。
寒くなってくると、次のウエットスーツシーズンまでダイビングはお預け。
と考えられている方もおられることでしょう。
 
確かに冬のダイビングは
『生物が少なそう』
『寒いんでしょ?そんな中、そもそも潜れるの?』
とダイビングを始めていない方や始めて間もない方は思われるでしょう。
 
ですが、ぜーんぜんそんなことありません!
 
もちろん、全く寒くないといえば噓になります。
どういうことかと言いますと、しっかりした防寒対策をしていれば震えることなく潜れますよ。
ということです。
 

 
そして生き物もいます!
というか、冬に輝きだす生き物もいるんですよ。
ということで、今回は冬のダイビングの楽しみ方がまだ掴めてない方は必見です!
 

冬の海の防寒対策

上で、「しっかりした防寒対策をしていれば大丈夫」と言いました。
では、具体的にどういうものなのかを紹介指定していきます。
 
まず、当然ですが「ドライスーツ!」
これは欠かすことができません。
可能な限りご自身の物を持ちましょう。
買いたいけれど金銭的にという方はレンタルでもOKです。
しかしレンタルの場合は水没の可能性が高くなるので注意しましょう。
 
あとはドライスーツ中に着るインナー
可能な限り専用のものにしましょう。
ドライスーツはそのメーカー自社の専用インナーを着る前提で作られていますので。
もちろん、浮力や保温性、着心地などもバッチリです!
 
あとは、濡れる顔(頭部)と手首から。
これらは、フードドライグローブ(冬用グローブ)を用いましょう。
 

 
もちろん、個人差がありますのでドライスーツやインナーの種類、必要であればカイロなどを用いて対策します。
ここまで準備ができれば、冬の海も問題なく入れそうな気がしますよね。
 

冬の海の魅力 生物編①

はい、準備は整いました。
では、ここから冬の海の魅力についていくつか紹介していきたいと思います。
 
まず冬の海に生き物が少なそうと言うのは確かに間違いではないです。
水温が高い季節に活発だった生物は岩陰に隠れてしまったり動きも鈍くなります。
さらに、寒さに弱い生物は、暖かい方へ移動したり越冬できずに死んでしまう事もあります。
 
しかし、逆に冬に輝きを放つ生き物もいるのです!
その代表格がウミウシです♪
 

 
ウミウシの多くは11~12月頃から多く見られるようになります。
その理由の1つは、冬になると海藻類が生い茂るということです。
ウミウシにも2パターンの食性があります。
草食性と肉食性です。
海藻が生い茂ると、それを餌とする草食性のウミウシがよく見られるようになります。
更に、そのウミウシを食べる為に肉食性のウミウシもよく見られるようになります。
ということで、これからの季節はウミウシがよく見られるようになるということですね。
 

 
餌を良く食べているので大きい個体も増えてきます。
ウミウシもダイバーには人気のターゲットでウミウシを撮影するのも冬の海の魅力の一つです。
 

冬の海の魅力 生物編②

冬場に見られる魅力的な生物、次は深場から上がってくる生物です。
こちらは見られる可能性が高くなるものも含まれます。
 
普段は深場に生息している生物が冬場から春先にかけての産卵時期に20~30mの浅場にやってきたり、冬の季節風によってできた海流に乗ってしまって深場の海水と一緒に浅場に浮いてきてしまう生物もいたりなど、普段見れない生物が冬にだけ見れる事もあります。
 

 
珍しい生物が見られる。
これはダイバーにとっては、とても魅力的な事ですね。
 

夏より高い透明度

冬の海の更なる魅力の1つが「冬の海は透明度が上がる」ということです。
夏の海は青くてきれい♪
といったイメージがあるかもしれませんが、本当は冬の海の方が透明度はいいのです。
 

 
では、その理由について説明します!
大きくは2つの理由があります。
まず1つ目の理由としては「プランクトンの量が減る」ということです。
水温が下がるとプランクトンが活動できなくなります。
春に海が濁るのはプランクトンが繁殖の時期でプランクトンが多い状態です。
対して冬はプランクトンが活動できずに減ってしうので、透明度が上がるということです。
 
2つ目の理由としては、上で冬の季節風の影響です。
冬の季節風により海の表層の濁りが多い海水が沖に流され、深場の澄んだ海水が上がってくるため透明度がよくなるのです。このような理由で透明度が良くなる冬の海。
ダイバーなら一度は経験してみてくださいね!
 

アフターダイブも冬の海の魅力の1つ

寒くなると温かいものが食べたくなりますよね。
そんな季節性のあるグルメも、冬場は満載です。
ダイバーは単に海で潜るだけではなく、その行った先々でのグルメも楽しみます。
海の近くの冬のグルメ。
海鮮関係からお鍋や現地の名物も更に美味しく感じますよ。
 

 
このように冬の海でのダイビングはとても魅力に満ち溢れています。
冬の海は寒いからな~。
といった考えは捨てて今年からぜひ冬の海を楽しんでください。
 
今年からダイビングをオールシーズン楽しみましょう!
さぁ、この冬も魅力溢れる海に出かけましょう♪

 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

兵庫県ダイビングツアー【若さを武器に頑張るぞ!】1/15

ダイビングデータ

日程:2022/1/15
行先:兵庫県
引率:西村明人
報告:西村明人
天候:くもり
水温:11℃

出会った生き物

ミヤコウミウシ、ヒロウミウシ
キヌハダウミウシ、スズメダイ などなど

OW認定おめでとうございます

本日はとってもお若いダイバーが誕生しました!
若さを武器に最後まで突っ走りましょう!

まずはゆっくり耳抜きをしながら5メートルを目指します🎵

まずはコンパス!陸上でみっちり練習をしました!できるかな~

落ち着いて見事1発クリア!パーフェクト

講習が終わればダイビング!
ウミウシを探して3種類も見れました!
ミヤコウミウシ!

このポップなウミウシはヒロウミウシ!

イソウミウシ!このポイントはもっと色んな種類のウミウシがいますよ~

水面スキルもへっちゃら~頑張って西村を押して頂きました(笑)

最後はシグナルチューブで完走!
OWダイバー認定おめでとうございます
これからいっぱい潜って色んな生物に出会いましょう!

ご参加ありがとうございました

Let's Try! Cカード取得 2020年初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら35,000円~
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

 

兵庫県ダイビングツアー【雨にも負けず、寒さにも負けずOW認定】4/21

ダイビングデータ

日程:2022/4/21(木)
行先:兵庫県
引率・報告:安達将也
天候:雨
水温:14℃
 

出会った生き物


シロウミウシ、アメフラシ、アオウミウシ
スズメダイ、メバル、ボラ
 

海の思い出、おめでとうございます

天気は生憎の雨模様でしたが、
ダイビングなので関係ありませんね(笑)
今回は兵庫県の海へオープンウォーター講習へ行ってきました。

まずは器材をセッティングしてスーツを準備していきます!
数日目にも講習でやっているので皆さん完璧ですね🎵

準備が出来たら器材を背負って行きますよー!
の前に記念写真を1枚パシャリ📸
明石海峡大橋を背景に皆さんいい笑顔です(*^-^*)
 
それでは早速講習を進めていきましょう!
水中は少し寒かったですが皆さんお上手なので
スムーズに講習は進みます!
 
あっという間に1本目が終わり水面の講習へ

緊急時のフロート上げの練習です!
しっかりと空気を入れて!

えー-い!!
フロート上げ成功です(^O^)/
 
その後も順調に講習は進み、、、、

おめでとうございます🎉
無事にOW認定です👏👏
 
これからダイバーとして沢山
いろんな海に潜りに行きましょうね🎵

 

兵庫県OW講習【念願のダイバーデビューおめでとうございます! 】4/20

ダイビングデータ

日程:2022/4/20(水)
行先:兵庫県
引率・報告:岡田
天候:晴れ
水温:12℃
 

出会った生き物


シロウミウシ、アメフラシ
スズメダイ、カレイ
 

海の思い出、おめでとうございます

ベッタベタの水面で天気も良くとても
ダイビング日和な中オープンウォーター講習へ行ってきました。
 
前回はかなり怖かった瞬間があったとお話されていましたが
潜ってみるとスムーズにスキルを実施して頂けました。
 
それでは始まりはじまり~。
 
現地に着いたら講習の流れと注意点に合わせて
水中でのコツや対処法についてもお伝えさせて頂きました。
 
打ち合わせと心の準備ができたところで
泳いで移動を開始!!
 
途中焦ってしまう場面もありながらも
しっかりと泳ぎ切って頂くことができました。
それでは水中へ行ってきまーす!

 
潜り始めは焦ったりとはしないかな?と
見ていたのですが、しっかり水底まで
トラブルなく降りて頂けました。

 
水底に着いたら中性浮力を取ってから
コンパスを使って泳いでいただきました。
 

 
合わせる角度を折り返す際に間違う場面が
ありましたがすぐに気付いて直せていましたね。
 
ご覧の通りしっかり元の位置へ戻ってこれました!

 
続いて水面スキルもBCD脱着で
上に乗るのに苦戦する場面がありつつも
BCDに座ってからはスムーズでしたね!
 

 
それでは再び水中で
残ったスキルを終わらせていきましょう!
 
少し水中を動いてみると
シロウミウシを発見!

 
しっかり見て頂こうと
寄ってもらうと一緒に写真が撮れるくらいまで
寄って頂けました。笑

 
そしてラストダイブはより広い範囲を
泳いでみる事に!!
 
少し水温も上がり始めたこともあり
ハゼをちらほら見かけました。

 
前回は一人で泳げなかった
そうなのですが今回はしっかりと
浮力をコントロールしつつ
泳ぎ切ることができましたね!

 
文句なしの認定です!

 
おめでとうございます!
晴れてダイバーの仲間入りです!

ご参加頂きありがとうございました!
 
 

兵庫県OW講習【テンション上がる透明度!】4/11

ダイビングデータ

日程:2022/4/11(月)
行先:兵庫県
引率・報告:岡田
天候:晴れ
水温:12℃
 

出会った生き物


シロウミウシ、アメフラシ
スズメダイ、カレイ、ヒロウミウシ
 

海の思い出、おめでとうございます

兵庫県のビーチで7mも抜けてるなんて!
個人的に兵庫県の海の中で今回が一番透明度の良い状態で講習ができました。
 
もちろん結果は文句なしの認定です!
それではダイバー誕生の軌跡をどうぞ。
 
 
朝集合して頂いて
平日の渋滞に少し捕まることがありましたが
現地へ到着できました。
 
セッティングは間違うことなくでき
コンパスもしっかり使えるようになりましたね!
打ち合わせもしたところで
海へ行きましょう!
 
潜る前にカメラを向けると・・・

 
お、重そう・・・。
ロケーションも良いのでもう一枚お願いすると

 
さっきよりいい表情に。
重いので海へ浮きましょう。
 

 
それでは講習スタート!
 
中性浮力を取って泳ぐ準備が
整ったらコンパスナビゲーションを
して頂きました!

 
透明度がとてもいいので
目標物もしっかり見えていましたね!

 
しっかりと使い方をマスターしていたので
戸惑うことなく元の位置へ戻ってくることが出来ました!
 
2本目はホバリングをして
少し水中を探索することに。
 
すぐ近くでウミウシを発見!

シロウミウシ
 
今の時期はウミウシ天国ですよ。
遊びでも十分楽しめます。
 
そして、順調に講習は進んで
いよいよ認定の掛かった最終ダイブ。
役割分担をしていってきます!
 
泳いでいると地面が動いた!
と思い見つけたのがこちら。

カレイ
 
そしてさらに泳ぎ進んでいくと

アメフラシ
 
いやー、デカいアメフラシが
ごろごろいましたね。
 
そして無事に元の位置に帰ってこられたので
晴れてOW認定となりました!

 
おめでとうございます!
お友達とのダイビング楽しんでくくださいね。
 
ご参加頂きありがとうございました!