最近ダイバー認定、記念ダイビングを迎えられたお客様を紹介させていただきます。
※掲載の了承いただいたお客様のみを掲載しています。
「岡山」タグアーカイブ
クマノミの生態について知ろう
ダイバーでなくても名前くらいは耳にしたことがあるという方もおられるでしょう。
しかし、生態についてはノンダイバー・ビギナーダイバーの方は、あまり知らないという方が多いと思います。
既にダイバー歴がそこそのという方は生態も含めご存知の内容だとは思います。
今回は、そんな「クマノミ」について紹介させていただきます。

クマノミの種類
多くのダイバーに人気のクマノミはスズメダイの仲間です。
一番人気はカクレクマノミ♪
鮮やかなオレンジ色と白い縞模様が特徴の可愛らしい魚です(^^
クマノミの成魚に関してですが、この白い線の本数によって種類を見分けることもあります。
「1ハマ、2クマ、3カクレ」という感じに覚えやすい言葉があります。
白い線が
1本だと「ハマクマノミ」、2本だと「クマノミ」、3本だと「カクレクマノミ」と言う感じです。
ちなみに日本の海で見ることができるクマノミは上記の3種を含めた合計6種類です。
不思議な生態①
さらに驚きなのは性別の仕組みです。
群れの中で一番大きい個体がメス、次に大きいのがオス、それ以外は未成熟。
メスがいなくなると、オスがメスに性転換するという不思議な生態を持っています。
不思議な生態⓶
クマノミはイソギンチャクと共生することで知られていますが、実はイソギンチャクに毒を発生させないような粘膜を持っているのです👀
だから、イソギンチャクの中にいても平気なんですね!
「共生」に関してはお互いに利益の有る「相利共生」です。
クマノミのメリットは大型魚などの外敵から守ってもらう。
イソギンチャクのメリットは、クマノミの食べ残しの提供(無意識でしょうが)と水の循環による栄養分の供給。
このような話を聞いていると、某映画に関して数点疑問が浮かんでしまうのがダイバーの悲しい性ですね(笑)。
ぜひ、ダイビング中に見かけたら、上記の話を思い出しながらじっくり観察してみてくださいね。
鵜来島・柏島ダイビングツアー【生物の宝庫でBINGO達成!】9/26-28
ダイビングデータ
日程:2025/9/26(金)-28(日)
行先:高知県・鵜来島、柏島
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴
水温:25-26℃
出会った生き物
ハナヒゲウツボ、ボロカサゴ
オオウミウマ、チンアナゴ
マダラタルミyg、イカイナマコ
ハモポントニアフンジコーラ
コダマタツ、ヘリシロウツボ
サビウツボ、トラウツボ
ワカウツボ、ウツボ、
タテジマヘビギンポ、ニラミギンポ
メガネゴンベ、ホシゴンベ
ガラスハゼ、ハタタテハゼ、ダテハゼ
シマウミスズメ、ウミスズメ、ハリセンボン
ヒトデヤドリエビ、コマチコシオリエビ
オトヒメエビ、サラサエビ、サツマカサゴ
ミアミラウミウシ、ヒョウモンウミウシ
コイボウミウシ、タテヒダイボウミウシ
クマノミ、ソラスズメダイ、ツノダシ
レンテンヤッコ、キンギョハナダイ
などなど
海の思い出、おめでとうございます
週末は人気の鵜来島と柏島を
ハシゴして楽しんで来ました!!
ビンゴ生物をたくさん発見して
今回でなんと3名の方がビンゴ達成しました!
どんな生物をみたかはこうご期待!
初日は鵜来島からスタート!
今回は我々のみで貸し切りだったので
のんびりダイビング出来ましたね。
1本目と2本目は風向きの
影響でエントランスへ行ってきました!
透明度はまずまずといった感じでしたね。
F様は初の太平洋でのダイビング!
楽しんでいきましょう!!
1本目のエントランスでは
みんなが呪文みたいな名前と言っている
エビに出会えましたよ。
M様撮影 ハモポントニアフンジコーラ
ポンポンポンみたいな名前って言ってたのが
未だに頭を離れないです。笑
そしていつもの根に行くと
変わらずガラスハゼがいました。
A様撮影 ガラスハゼ
そして岩陰を見るといつもより
小さめのオトヒメエビも発見!
M様撮影 オトヒメエビ
戻りながらサンゴを覗くと
ハサミが立派なカニもいましたね。
H様撮影 サンゴガニ
1本目を終えて休憩をしたら
2本目は反対側へ行ってみることに。
入ってしばらく根に添って
泳いでいると、人気の幼魚を発見しました!
H様撮影 マダラタルミyg
サンゴの上をすーっと泳ぎ回っていましたね。
みんなで囲んで撮影してました。
ウツボ好きのA様は
ワカウツボを見つけて撮影させていましたね。
A様撮影 ワカウツボ
そしてサンゴに隠れていたこちらの
カニもみんなで撮影。
H様撮影 モクズショイ
間違えてモズクショイって言ってしまうことのある
こちらのカニさん。
海藻じゃなくてついているのはカイメンですよ。
2本目もあまり深くない所で
のんびり楽しんだらお昼を食べているうちに
風向きが変わって3本目は浦の口へ行ける事に!!
やっと別のところにいける~!と
皆でワクワクしながら水中へ!
ピグミーシーホースのいる根を目指して
移動しているとウミガメを発見!
M様撮影 アオウミガメ
少し泳ぐのが早かったですが
並走して写真が撮れましたね!!
そして25m辺りのウチワに行くと
20cm近くあるオオウミウマが
巻き付いてました。
N様撮影 オオウミウマ
大きいので撮影するのに
どうしよーってなりつつ撮影しましたね。
そしてみんなが撮影をしている間に
ディーピSPを受講中のお2人に
ガス昏睡のチェックでしりとりを
してもらいました。
イラスト付きでガス昏睡チェックを
難なくクリアできましたね。
体調によっては症状が現れることがあるので
ご用心!!
そしていつもの紫色のウチワに戻ると
真ん中あたりにピンクのピグミーシーホースを
発見しました!
A様撮影 ピグミーシーホース
ぎりぎり目を写すことができた1枚!
そして近くにはこちらのウミウシも
いたそうですよ。
A様撮影 ミアミラウミウシ
3本潜ってホテルヘ戻ったら
のんびりしてから夕食へ!
今回はまるせんへ行ってきました。
飲んで食べて盛り上がって
あっという間に2時間が過ぎていましたね。
そして宿に戻って記録を付けておやすみなさーい。
そして日曜日は柏島へ!!
ボロカサゴとハナヒゲウツボが見たい!
というリクエストで後浜4番へ。
22mくらいまで降りて
奥へ進んでいるとソラスズメダイの
群れを威嚇しているハナヒゲウツボを発見!!
みなさん渾身の予備をしたら
急ぎ気味で来てくれましたね!
N様撮影 ハナヒゲウツボ
みんなが離れてから撮影したそうで、
しっかり出てきているところを収められましたね!
撮影中はこんな感じで記者会見を
されているような形になりました。
そして浅い方へ戻っていると
岩陰におしゃれなこの子が顔を覗かせていました。
M様撮影 オシャレカクレエビ
明るさ、ピント共にばっちりな
1枚に出来ましたね!
ボロカサゴがいるあたりへ向かっていると
またまたウツボ好きなM様は
ちょっとレアなヘリシロウツボを発見されていました。
M様撮影 ヘリシロウツボ
そしてもう一つのお目当ての
ボロカサゴもしっかり観察できましたね!
N様撮影 ボロカサゴ
途中泳ぎそうになって焦りましたが
またまたみんなで囲み取材してました。
1本目を終えて2本目はN様の
グループコンロトロールへ!!
ブリーフィングをして
一度水面で集まって、トラブルを
見抜いていくN様。
生物も見ながら順調に
コースを辿っていきました。
A様撮影 ヒョウモンウミウシ
呼ばれるまで撮り続けてもらったウミウシ。
これから交接するのかな。
他にもA様、M様が大好きな
サビウツボも発見!
A様撮影 サビウツボ
表情が面白いウツボで意外と好きな方が多いですよ。
そして現地の方が妙に呼んでくるので
行ってみると激レアなナマコが。
M様撮影 イカイナマコ
ファイ○ルファン○ジーの砂漠に出てきそうな
見た目のナマコで、レアなんだろうけど
不気味であまり皆さん枚数は撮ってなかった様子。
そしてしっかりロープまで戻って安全停止!
クラスメイトだったS様とF様揃っての
初ダイブも楽しめた様でなにより。
そしてボートに上がりましたが
ベルトがねじれていたのを
見逃していて認定ならず、、、
また次回リベンジしましょう!!
レアな生き物をたくさん見られて
ラッキーでしたね!!
秋はいろんな出会いがあるのでお楽しみに!!
そして今回で3名の方が
ビンゴ達成しました!!
おめでとうございます!!!!!
まだまだ秋シーズンは始まったばかり!
次は何に出会えるか楽しみですね。
ご参加ありがとうございました!
水中運動会&ビアガーデンイベント【動いて!笑って!飲んで!大盛り上がり!】9/21
日程:2025/9/21(日)
引率:岡田卓也・木林暖
報告:木林暖
ご参加ありがとうございました!
今回は待ちに待ったイベント!
水中運動会&ビアガーデンイベントを
開催しました~!(^O^)/
水中運動会は7年ぶりの開催ですよ!
まずは水中運動会から!
児島マリンプールの飛び込みプールを
使って楽しみましたよ(*^▽^*)
2チームに分かれて各競技の順位を競い、
順位によってそれぞれポイントをゲット!
総得点の多いチームの勝利となります!
あみだくじで、
岡田チームと木林チーム
に分かれて競技開始!!!
最初はチームごとに種目決めと
各種目の練習から!
練習は入念に話し合いながら~
これで準備はバッチリです!
今回のプログラムはコチラ
1.水中徒競走
2.借り物競争
3.伝言ゲーム
4.ピンポン玉リレー
5.パン食い競走
6.二人三脚
7.シュノーケリングリレー
どの競技も盛り上がりましたネ!🔥
まずは徒競走から!
フィンを脱いで水中を走って競走!
T様がDMの貫録を見せつけ
ぐんぐん加速!
余裕の勝利!
T様も越前ツアーで予行演習
した甲斐がありましたね!
見事勝利!
水中を走るのは
少しコツがいるみたいですね(笑)
木林チーム2連勝!
次は借り物競争!
素潜りで水底にある、
お題が書かれたカードを拾って
お題の物を借りたらプール中央の浮き輪に
ダッシュで泳ぎます!
よーいドン!
カードに向かってダッシュ!
ここは両チームポイント
としては引き分け!
続いて伝言ゲーム!
水中でレギュレーターを
くわえたまま横の人に
お題を伝えていきますー
最後はクエストに書いて
解答!
1つも正解にはなりませんでしたね(笑)
結構難しい~(。-`ω-)
珍解答が多くて
盛り上がりましたね~(^O^)/
次はピンポン玉リレー!
お玉を逆さにして持って
ピンポン玉を浮かせないように
泳いでリレーしていきます!
ここは堅実にピンポン玉を浮かせなかった
木林チームの勝利!
岡田チームは2回ピンポン玉が浮上!(笑)
(浮いたピンポン玉はスタッフが水中に渡しに行きました)
ピンポン玉が浮かなかったら
岡田チームは結構早かった\(◎o◎)/!
続いてパン食い競争!
水中に設置した
ジップロック入りのパンを
くわえて先にゴールした方が勝ち!
U様の勝利のパンかじり(笑)
ここも木林チームが2勝!
お次は2人3脚!
スノーケリングの装備で
2人の片足を固定して
息を合わせてキックして泳ぎます(^O^)/
早くゴールした方の勝ち!
ここは、両チーム
1勝1敗で引き分け!
勝負は最後のリレーに!
最後の写真は
木林チーム勝った感出してますが
余裕で負けました(笑)
最後のリレーは高ポイント種目!
制したのは岡田チーム!
果たして最終結果は….
木林チームの勝利!
最後は負けましたが、
その他の種目で確実に
ポイントを稼いだ分リード出来ましたね!
たくさん動いて
たくさん笑ったら
次はお待ちかねのビアガーデン!🔥
みんなでカンパーイ!
お疲れ様でした~!(^O^)/
常連の方から
今年ライセンスを取得した
初心者の方まで幅広くご参加いただき
たくさん色々な話で盛り上がって
とっても楽しかったですね!
激闘の水中運動会を制した
木林チームの皆さんには
ボートチケットをプレゼント!
これにてビアガーデンの部も終了です!
水中運動会大盛り上がりで楽しかったですね!
これは毎年恒例の行事になりそうな予感…
来年はもっとたくさんの方に参加
していただいて、3チームくらい
作って勝負したいですね🔥
今回もご参加ありがとうございました!
次回のイベントは
12/13クリスマスパーティーです!
皆さん予定を押さえておいてくださいね(≧▽≦)
よろしくお願いします!✨
児島マリンプールダイビングツアー【リアクティブDIVE!】9/20
環境保護とスキルアップ
しかし、ゴミ拾いをしてみたいけど、学科講習がめんどくさそう・・・。
やってみたいけどやり方がわからない・・・。
そんな風にお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回はダイバーにできる手軽な環境保護活動、「DAD」についてご紹介いたします!

DADとは?
何度も見聞きして既にご存知の方も多いとは思いますが改めて紹介します。
まず、DADとは、PADIのスペシャルティ(SP)講習のひとつです。
既にダイバーの方はディープやドライスーツ、エンリッチドエアなど色んなSPを取得済みの方も多いでしょう。
そんな中、ゴミ拾いや環境保護のSPと聞くと身構えてしまう方がおられるかもしれません。
ちなみに、このDADもほかのSPと同じように学科講習と海洋実習を行うことで認定となります。
まず、DADの教材ですが現在はeラーニングになっています。
ですので、お仕事などの都合でなかなか時間が取れない方にも簡単に受講できます。
ご自宅でeラーニングを行っていただき、和歌山県や四国、兵庫県などのDADツアーにご参加いただけばOKです✨
近場でDADができる海
ただ、現地との兼ね合いもあり、和歌山県などで活動できる機会は少ないです。
しかし、岡山のお隣、兵庫県では頻繁に行う事ができます。
特に最近のオススメは明石市の大蔵海岸。
ここはまだまだ多くのゴミが眠って(?)います😢
前回お話しした通り、特に、夏終わりは海水浴シーズンのゴミが多いです。
本来であればきちんと分別したり、持ち帰ったりして処分されるべきもの。
しかし残念ながら「なぜこんなものが…」と拾いながら悲しくなることもあります。
もちろん、それをそのまま海に残しておくことはできません。
ですが、一度に拾う量にも限りがあるので、我々ダイバーにしかできないやり方で、少しずつ環境を変えていく。
それがDADなのです😊
DAD活動の恩恵?
現在、ノリス岡山店では、プールなどで中性浮力やフィンキックなどの練習をされている方が多いです。
それは海でできる限りストレスなく安全に楽しむ為。
実はこのDAD、自分自身のスキルアップにもつながるのです!
海の中でゴミが溜まっている部分。
そこにはゴミだけでなく砂や泥なども溜まっていることが多いです。
そうなると、ゴミを拾うために砂等を巻き上げないようにするスキルが必要になります。
そう、中性浮力ですね。
また、泳ぐ際も極力巻き上げないようにあおり足を中心に移動したりします。
これら「中性浮力」と「フィンワーク(あおり足)」は、ダイバーにとって必須のスキルともいえます。
ということは、プール以外で近場の海で環境保護に加え、スキルアップの実践ができるという事なのです。
もちろん、ブランク解消にもおすすめですよ!
普段、楽しく潜っていて、海底にあるゴミが気になったことはありませんか?
空き缶や釣り具、お菓子の袋など…
ただ、むやみに何でもかんでも拾えばいいという訳ではありません。
魚や海中生物の住処になっていないか確認しながら、海を綺麗にしましょう♪
白浜ダイビングツアー【1年ぶりの沈船へ!】9/15
ダイビングデータ
日程:2025/9/15(月)
行先:和歌山県・白浜
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴
水温:22-26℃
出会った生き物
ケラマハナダイ、イロブダイyg
ノコギリヨウジ、マツカサウミウシ
ミチヨミノウミウシ、ハナギンチャクフグ
コケギンポ、オニカサゴ、クチナシイロウミウシ
ツバメウオ、アカオビハナダイ、アジ
クマノミ、ネンブツダイ、キンメモドキ
などなど
海の思い出、おめでとうございます
久々に白浜へ行ってきました!
渋滞が怖くて様子をみていたのですが
春先も渋滞はなかったそうな・・・。
それではボート出港!
今回初ツアーのK様はちょっと緊張しつつ
ダイビングスタート。
移動中に今回おろしたての
ウェットスーツを着たK様を撮影させて頂きました!
それでは水中へ!!
少し前まで20度を切っていたことも
あったそうですが今回は回復傾向で何より。
初めてのファンダイビングのK様を撮影するN様。
群れがワーッと横切ってくれたりしつつ
船主へ向かいました。
船主にはお馴染みのこちらの
ウミウシを発見!!
K様撮影 マツカサウミウシ
他にも5mmくらいの
ミチヨミノウミウシもいましたね。
そして最後に船尾のムチカラマツを
ジーっと見ているとエビが隠れていました!
K様撮影 ムチカラマツエビ
そして安全停止をしようと
ロープへ行くとアカオビハナダイに
紛れて白色のケラマハナダイが。
ケラマハナダイ
そして安全停止をして1本目は終了!
お疲れ様でした~。
休憩中は足湯でまったりして
続けて2本目は久々の色津へ!
入ってすぐにトンネルのある所に
アンカーを落とせたのでまずは
トンネルへ!!
上を見上げると
ネンブツダイの群れが
大量に居ましたね!!
進んでいるとダイバーに
慣れてきたらしいクマノミを見つけたので
K様にじっくり撮影して頂きました。
K様撮影 クマノミ
正面顔でピントが合うと
とても可愛いんですよね!!
しばらく進んでじーっと何かを
撮影しているなーと思って
近づくと今時期のイロブダイの幼魚を
見つけてくれていました!
K様撮影 イロブダイyg
すぐに後ろを向いちゃうんで
なかなか撮影が大変な子なんですよね、、、
そして近くのムチカラマツには
お馴染みのガラスハゼもいましたよ。
N様撮影 ガラスハゼ
そして直径10cm位の穴の中には
ノコギリヨウジがユラユラと泳いでいました。
ノコギリヨウジ
尾びれがムンクの叫びみたいな
形が特徴の子ですよ~。
そして安全停止をしていると
じーっとこちらのみてくるなあ
と思ったらツバメウオでした。
ツバメウオ
人の顔位ある大きな子でしたね。
ダイビングを終えてお風呂に入ったら
白浜に来たら海鮮を食べて帰らないと!
海鮮丼を頂きました~。
地形ダイビングもやっぱり楽しいですね!
また次のツアーも楽しみましょう!
ご参加ありがとうございました。
児島マリンプールダイビングツアー【次のツアーに向かって練習!!】9/14
ダイビングデータ
日程:2025/9/14(日)
行先:岡山県・児島
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴
水温:30℃
プールの思い出
児島マリンプールで練習できるのも
今月限りと言うことで今週末も練習へ行ってきました!
まずは水に入る前に足の動かし方を復習して
水中に入ったら浮力コントロールの練習へ!
まずはフィンピポットの練習からスタートしました。
初めはバランスを崩しそうになりつつも
3分くらいすると安定し始められましたね!
プール練習でレベルを上げてきている
I様はご覧の通り斜め45度でジーっと出来ていましたね!
その後はフィンで泳ぐ練習へ!
最初は足が下がり気味でしたが
2,30分練習すると変わってきました。
水平の姿勢を保ってフィンのフォームも
よくなってきましたね!!
そして終わる前にホバリングの練習も。
だんだんと呼吸でのコントロールにも
慣れてきて、I様は1分じーっとできましたね!!
そしてカメラをお持ちだった
U様にカメの置物を被写体に
構図を意識した撮影もお伝えしました。
視線の先を空けて撮影できていますね!
そして低い位置にいる
被写体を撮る練習もしましたよ。
こういう時はカメラを地面に置くと良いですよ~。
今回も皆さんかなり成長しましたね!!
海に向けてみんなでレベルアップしていきましょう!
ご参加ありがとうございました。
松江スキン&フリーダイビングツアー【岡山店初のフリーダイバー誕生!】9/13
ダイビングデータ
日程:2025/9/13
行先:島根県・松江
引率:岡田卓也・木林暖
報告:木林暖
天候:曇、雨
水温:27-29℃
出会った生き物
カワハギ、クサフグ、アカエイ
などなど
海の思い出、おめでとうございます
今回はフリーダイビング&
スキンダイビングツアーで
松江に行ってきました!!
フリーとスキンの2チームに分かれて
それぞれ楽しみました(≧▽≦)
まずはフリーダイビングチームから!
認定の10メートルを目指して!
10メートル到達!!
最初は2人とも緊張がありましたが、
徐々にリラックスして、
安定して潜れるようになってました!!
無事、2人共フリーダイバー認定!
おめでとうございます🎊
最後は水中で写真を撮って遊びました(^O^)/
深い場所を自由自在に
泳ぎ回るのも楽しい!!
ここからはスキンダイビングチーム!
前半は基礎練習から!
ここでK様がASK認定となりました!
おめでとうございます!🎊
これからも沢山練習して精度を高めましょう!
後半は水中撮影会(^O^)/
K様はこの日でかなり上達!
K様も安定して潜れるようになりました!
I様は体の柔らかさを活かして!
みんなでタイミングを合わせて
何度も入るのでとっても
いい練習になりましたね!
構図やみんなの動き方等、スキンの
撮影も奥が深いな~と痛感しました(*’▽’)
とっても楽しかったですね!
お昼はショップさんの
自家製カレー!🍛
いただきまーす!
なにこれ、美味すぎです\(◎o◎)/!
このクオリティのカレーが
ショップで食べられるなんて感動ものです!
松江ツアーにご参加の方は
是非ご賞味あれ(^O^)/
スキン&フリーダイビングツアー
とっても楽しかったですね!
スキンツアーは10月に開催予定です!
ご興味のある方は是非~!!
ご参加ありがとうございました!
次回のツアーもよろしくお願いします!
ペリカンケースをあなたの相棒に
ペリカンケースについて
ペリカンケースってなに?
ペリカンケースというプロテクターケースをご存知でしょうか?
海、ボートやダイビングショップでも、ステッカーがたくさん貼られ、
持ち主の愛着を感じるケースをよく見かけます👀
ノリススタッフは漏れなく全員が愛用のペリカンを持っております🌟
中は防水なので、スマホ、車のカギ、小銭、日焼け止め、カメラのOリング、工具などなど、
濡れたら困るけど持ち歩きたい!を叶えてくれるのがこのケース!
ペリカンケースは、「浸水しない、壊れない完璧な保護ケースを作りたい」という
1人のダイビングインストラクターの思いから生まれました。
耐水性、耐衝撃性、防塵性、耐熱性にも優れ、灼熱のボート上でも安心可能です👌
自動調整バルブがケース内外の気圧も調整してくれるので開けにくくなることもありません✨
カラーバリエーション
色々なサイズ展開があるペリカンケースですが、
ダイバーに大人気の1120、1150サイズから8色の限定カラーが登場🌈
ダイバーがおしゃれ出来るのは限られた器材のワンポイントのみ。
陸の便利グッズにおしゃれを取り入れてみませんか?💚
トータルコーディネートを楽しんでいるダイバーさんはお見逃しなく👀
ペリカンケースのアートも好評受付中♪
生物モチーフのデザイン手描きアート
まずは、沢山ご質問をいただいておりました生物モチーフの手描きアートです🌟
沢山のお問合せいただきまして、頑張りました!
嬉しかったです!ありがとうございます🎶
生物モチーフのデザインも手描きで唯一無二に描かせていただきます👀
ノリスにあるサンプルデザインの中からお好きなデザインを選ばれても良し、
お名前やサンプルにないデザインをリクエストでイチから作成するのも良しです!
安定のトライバルデザインをペリカンケースに
「一面にするのはちょっと」という方には、トライバルデザインがオススメ🌟
派手派手ではなく、さりげない一部デザインが可能で、
1つ1つスタッフが手描きで描きますので、この世に1つのペリカンケースに✨
ノリス各店でペリカンケースのご注文やアートのご注文が可能ですので、
詳しくはスタッフまでお問い合わせくださいね☻