最近ダイバー認定、記念ダイビングを迎えられたお客様を紹介させていただきます。
※掲載の了承いただいたお客様のみを掲載しています。
「ノリス」タグアーカイブ
どっちのドライスーツが好み?
MYドライスーツを持つ事で、水没するリスクを格段に下げることができますし、何より、愛着が湧きます!
もちろん、好きなカラーに、自分のネームをいれることもできますよ。
ぜひ、この冬MYドライスーツでダイビングを楽しみましょう♪
すでにお持ちの方は、セカンドスーツを持たれてはどうですか?

ドライスーツの種類
ドライスーツは大きく分けて2種類。
「ネオプレーンタイプ」と「シェルタイプ」です。
どちらもそれぞれの良いところがあり、なかなか迷う2択です。
特徴を知って、自分に最適なドライスーツを選びましょう!
ネオプレーンタイプのドライスーツ
ネオプレーンタイプのドライスーツの特徴としては主に2つ。
① あたたかさ重視
② カラーバリエーションが豊富
ネオプレーンタイプは、生地がしっかり分厚いのでとても温かいです。
その分、インナー(ドライスーツの中に着る服)の量を減らす事もできます。
そして何より、カラーバリエーションが豊富!
スーツの種類によってはプリント柄も入れることができます。
花柄や、ペイズリー柄、ヒョウ柄等、本当にたくさんの生地があるので、選んでいるだけで楽しいですよ!
また、スーツと一緒に、同じ色のフードも作れば、コーディネーションもばっちり♪
シェルタイプのドライスーツ
シェルタイプのドライスーツの特徴も主に2つ。
① 動きやすさ重視
② シンプルでクールなデザイン
ネオプレーンに比べて薄い生地が使われています。
その分、腕周りなどは非常に動かしやすいです!
また、非常にシンプルでかっこいい印象があります。
選ぶことができる色こそ少ないですが、首回りの生地の色とステッチ(生地を繋げる縫い糸)の色は変更が可能!
ブラックはどの色にも合いますし、男性はもちろん、女性にも最近人気のデザインですね。
真冬はしっかり中にインナーを着れば、寒さに十分耐えられますし、
ウェットスーツへの切り替わりの時期は、生地が薄いのでインナーで調節をすれば本当に快適なダイビングができます!
また、シェルタイプの大きな利点は1人で脱ぎ着ができます。
お腹側にファスナーがついているので、着脱がスムーズにできます。
ノリススタッフだけで見ると、ネオプレーンタイプとシェルタイプの使用者は半々くらいす。
両方持って使い分けているスタッフもいますよ。
ダイビングスーツは快適なダイビングに不可欠
https://noris.co.jp/beginner_diver/start_diving-9/
↑ ↑ この記事でも、ドライスーツをはじめとしたダイビングスーツの特徴や保温の原理・選び方などを紹介していますのでぜひご覧ください。
これからのダイビングシーズンを快適に楽しくする為にドライスーツは必須です。
気になる方は、いつでもお気軽にスタッフまでご相談下さい!
ノリス公式「X}は毎日ポスト(つぶやき)中!
ぜひフォロー&リポストしてくださいね♪↓ ↓ ↓
https://twitter.com/noris_diving
体験ダイビングで自分もできるかお試し♪
今回は、そんな方にオススメな体験ダイビングについてご紹介いたします🎶

体験ダイビングって?
まず、体験ダイビングとはなんなのか?
『本格的に始める前にダイビングが自分に合うか確認したい』
『水中世界を経験してみたい』
そんな方にオススメのコースです🌟
&nbs
水中で呼吸ができる経験や、重力をほとんど感じない体験など、
ダイビングをしないとできない価値を感じられます✨
体験ダイビングでは、ダイビングの基本的なルールや、
ハンドシグナルを使った水中でのコミュニケーション・耳抜きや水中での呼吸の仕方 などの
水中に入る為の基礎を学び体験するコースです🐠
体験ダイビングはインストラクターがすぐそばに!
体験ダイビングでも心配という声をよく耳にします👂
確かに、初めての水中にドキドキすると思いますが、
そこはインストラクターが常に一緒なので、ご安心下さい!
また、急に進んだり潜ったりすることもなく、
浅場からゆっくり水に慣れ、呼吸を整え、スキルを行い、
お客様1人1人のペースでコースを進めますので、安心してご参加いただけます🙌
泳げなくても大丈夫なのか?
ダイビングに躊躇している方の理由の多くが、「泳げない・泳ぐのが苦手」ということです。
よく勘違いされがちですが、ダイビングは泳げなくてもできます🔥
実際、ノリスで働くインストラクターの中にも
元々泳ぐのが苦手だったスタッフもいます。
また、水が怖い方でもダイビングされている方もおられます!
「やりたい!」という気持ちがあれば、あとは一歩踏み出してみて下さい👣
ノリス神戸三宮店でも体験ダイビングは受付中ですよ!
そのままライセンス取得コースも目指せる✨
体験ダイビングを行った後、「ダイビングできそう♪」と思っていただいた方は、
ぜひライセンスコースへ挑戦してみて下さい🔥
ノリス神戸三宮店では、現在ライセンス取得コースキャンペーンを開催中です🎶
ダイビングは、『はじめたい』と思った今がはじめ時です👀
水中の世界にも陸上と同じように四季があり、
季節によって出会える生物・見られる景色は一期一会です🍂
これからの時期はどんどん透視度が上がり、可愛い生物が増えるシーズンです!
私たちと一緒にダイビングに挑戦してみませんか?
ノリス公式「X}は毎日ポスト(つぶやき)中!
ぜひフォロー&リポストしてくださいね♪↓ ↓ ↓
https://twitter.com/noris_diving
大切なウエットスーツ、あなたはどうやって保管していますか?
これから秋、そして冬になっていくわけですが、そうなるともちろんスーツが
ウエットスーツからドライスーツに変わります。
ところで、皆さんはしばらく使用しないウエットスーツをどのように保管していますか?
「適当に」「なんとなく」で保管していませんか?
そこで今回はやってはいけないウエットスーツの保管方法について紹介します。
来年も気持ちよく使えるように、一緒に確認していきましょう!
まずは保管の際のNGポイントを確認しましょう。
NG① 細いハンガーにかけない!
ダイビングスーツの保管方法はダイビングプロショップで購入された場合は必ず説明されます。
今回はウエットスーツだけに絞ってご紹介します。
当然のことながらウエットスーツはドライスーツよりも軽いです。
ですので、吊ることができるならどんなハンガーでもいいと思っている方がおられます。
しかしそれは大きな間違いです。
針金でできているような細いハンガーに吊るすことはNGです。
そんな細いハンガーにかけてしまうと、型崩れや肩の部分の劣化・変形に繋がります。
もちろん、スーツ自体の寿命も短くなってしまいます。
NG② 半乾きで収納しない!
一般的な衣類と同じく、半乾きで収納することはNGです。
ウエットスーツを半乾きのまま収納してしまうと臭いやカビ、劣化の原因になります。
ですので、表裏共にしっかり乾かしてあげましょう。
乾かす順としては、まず乾きにくい裏面を乾かします。
その後ひっくり返して表を乾かしましょう!
NG③ ウエットスーツは折り畳んでの収納しない!
この保管方法は本当に良くありません!
ウエットスーツはゴムでできているので、長期間折りたたんだままだとシワや折り目がついてしまいます。
一度ついてしまうと、シワや折り目は元には戻りません。
そして、このシワや折り目はウエットスーツの劣化につながります。
更にスーツの生地が折れることで、スーツ生地内にある気泡がつぶれてしまいます。
この気泡は保温やウエットスーツ自体の浮力に関わっています。
ですので、それが減少するということはウエットスーツ自体の機能低下に繋がってしまいます。
NG④ 衣類と一緒に収納しない!
収納スペースの関係で、衣類と一緒にウエットスーツを収納する方がおられます。
それは衣類の事を思うとNGです。
一緒に収納してしまうと、ウエットスーツに使用されているクロロプレンゴムと衣類が反応して、染料が衣服に移染する可能性があります。
ウエットスーツの理想の保管方法!
・気温の変化が少ない場所での保管
直射日光が当たらず涼しい場所が理想です!
直射日光があたってしまうと、ゴムの劣化や色落ちにつながってしまいます。
・ファスナーは閉めたままで保管
着用している時と同じ状態にして保管しましょう。
型崩れを防止し、着心地を保ってくれます。
・太めのハンガーでの保管
太いハンガーに掛けて方の部分に掛かる負担を減らしてあげましょう!
ドライスーツ専用ハンガーを用いてもOKです。
お手入れ、メンテナンスや保管方法次第では、劣化を最小限に抑えることは十分に可能です。
自分だけのお気に入りウエットスーツを少しでも長い期間、いい状態で愛用していきましょう!
ノリス公式「X}は毎日ポスト(つぶやき)中!
ぜひフォロー&リポストしてくださいね♪↓ ↓ ↓
https://twitter.com/noris_diving
スキンダイビングをするメリット

スクーバダイビングはシリンダー(タンク)を背負い、その中の空気を使って陸上と同じように呼吸をしながら水中を探索を行います。
素潜りは文字通り、水面で吸った自分の息だけで水中へ挑みます。
素潜りは一般的にはスキンダイビングと言われており、ノリスが行っているPADIのカリキュラム(コース)ではアドバンスドスノーケラーコースと言います。
(※わかりやすく一般的はスキンダイビングという名称で話を進めていきますね)
そもそもスキンダイビングとは・・・?
上にも書きました通り、自分の呼吸だけで行います。
使用する器材も、マスク、スノーケル、フィン、ウェットスーツ、(ウエイト&ウエイトベルト)と、スクーバダイビングと比べるとかなり身軽・手軽に水中を楽しむことができます!
しかしこのスキンダイビング、手軽に楽しむことができる故、我流で行っている方も多いです。
その為、本来知っておかなければならない事、特に安全面を知らぬまま行う事はトラブルにつながります。
現にスキンダイビングのトラブルはスクーバダイビングのそれより圧倒的に多いのです。
ノリスでは、スキンダイビングを安全・かつより上手く楽しむ為のPADIのコース、アドバンスド・スノーケラーコース(通称ASK)を開催しています。
どんな方が参加されている?
参加されている方は、年齢は様々です。
スキンダイビング講習は8歳から受講可能です。
そして、今までにスキンダイビングをしたことがない、初めてスキンダイビングをされる方はもちろん、既に何度も我流でスキンダイビングをされている方も多く参加されています。
我流でされている方に関しては、技術面の向上という理由の方が多いのですが、実はそれ以上に安全面の内容を把握しておきたいという要望で受講される方が多いのです。
どんなコース内容?
このコースの内容は、スキンダイビングに関係する知識はもちろん、スキンダイビングの基本(姿勢やマスククリア、フィンキック、耳抜き等)からジャックナイフに至るまで多くを学ぶことができます。
※ジャックナイフとは、より美しく、無駄なく、そして深く潜る為に必要なスキルです。
この姿勢がしっかりできていないと、どれだけ脚力がある方でも、どれだけ息止めができる方でも、スムーズに深く潜ることはできません。
基本をしっかり学び、正しい知識をつけてこそ、スキンダイビングを安全・快適に楽しむことができるようになるのです。
この講習は、ノリスの神戸舞子店または大阪店のプールで主に行っています。
まずは、基本をマスターし、深度5mを目標として始めていきましょう。
5mと言うと「すぐにいける」「簡単」と思われるかもしれませんが、いざやってみると意外と難しいと感じられる方は多いんですよ。
簡単そうで難しい理由は?
その1つの要因としては「耳抜き」があげられます。
スクーバダイビングでは大抵の場合、頭が上で足が下・もしくは水平(腹ばいのような感じ)の状態で潜っていくため、耳抜きはしやすいです。
しかし、スキンダイビングでは、頭が下で足が上の状態、いわゆるヘッドファーストで潜っていきます。
更に、潜っていくスピードもスクーバダイビングより速いので、耳抜きの難易度が上がるのです。
ですので、プールについているはしごなどを使いながらヘッドファースト状態での耳抜きを練習していきます。
ノリスで行うスキンダイビングの特典
ノリスで行っているスキンダイビングは講習・練習だけではありません。
個々のレベルにあった器材(特にフィン)のアドバイス・販売も行っています。
たまにフィンをお持ちの方が来られるのですが、その中にはレベルに合っていないフィンをお持ちの方も。
特に見た目が格好いいというだけで初心者には向かないロングフィンを買ってしまい、無理に使ったり間違った蹴り方をしたりして、結局足を痛めてしまったという方も多くおられます。
その辺りについてもノリスにお任せください!
更に、スキンダイビングができるようになると、水中での滞在時間や潜ることができる深度も延びてきます。
もちろんそれに合わせてスキンダイビングそのものの楽しみも増えてきます。
単に潜るだけでなく、面白い写真や映える写真の主役を目指すこともできます。
更にその先にはフリーダイビングやマーメイドスイムという楽しみも広がっています。
(※フリーダイビング・マーメイドスイムに関しては予めスキンダイビングでの潜りこみが必要です)
その恩恵はスクーバダイビングでも
スキンダイビングが上達する事で受けられる恩恵、それはスクーバダイビングにも!
その恩恵は「上達速度がはやくなる」ということです。
※上記には個人差があります。
「上達速度がはやくなる」その主な理由は「水慣れ」です。
スキンダイビングを繰り返し行っていることで徐々に水慣れしていきます。
「水慣れする」=「水中で余裕ができる」ということです。
スクーバダイビングは、沢山の器材を身に着けて行いますが、水中で余裕ができることでそれらを正しく正確に使うことや水中での姿勢の習得がはやくなります。
また、フィンが外れたりマスクに水が入ったりしても、慌てずに落ち着いて対応ができるようになるのです。
こんないいことだらけのスキンダイビング、すでにスクーバダイビングを始めている方も全くしたことがない方も気軽に始めることができます。
ノリスなら、スクーバダイビングの休憩中にスキンダイビングを楽しんだりすることもできますよ!
ぜひ、スキンダイビング(アドバンスドスノーケラー)、始めて見てくださいね!
受講はノリス全店舗で可能です。
興味がある方は、下のバナーからどうぞ♪
ノリス公式「X}は毎日ポスト(つぶやき)中!
ぜひフォロー&リポストしてくださいね♪↓ ↓ ↓
https://twitter.com/noris_diving
お客様の声【400本記念ダイビング!】おめでとうございます~8/31まで
最近ダイバー認定、記念ダイビングを迎えられたお客様を紹介させていただきます。
※掲載の了承いただいたお客様のみを掲載しています。
400本記念ダイビング
Hさん:60代・公務員
今回の400本という記念すべきダイビングをノリスで知り合った仲良しの人たちに
お祝いしてもらうことが出来てとてもよかったです。そんな素晴らしい人たちのおかげで
ここまで続けてくることができました。
ノリスは年間通じてコンスタントにツアーを開催しているのでとてもありがたいです。
これからの目標は「海外で潜る事」。あとは日程的に厳しいですが「小笠原」にも行ってみたいです!
上記のダイビング風景(ダイビングブログ)へは、上の画像をクリックしてください
ノリス公式「X}は毎日ポスト(つぶやき)中!
ぜひフォロー&リポストしてくださいね♪↓ ↓ ↓
https://twitter.com/noris_diving
上達・安全に必須の「水慣れ」
しかし、水中で何かをするという事に関しては同じと言えます。
ということは、陸上程とは言いませんが、「水中に居る」「水中で動く」ということに慣れてさえいれば、環境的なストレスも軽減され、余裕も生まれるので、より安全に楽しむことができるという事なのです。
水慣れは上達への第一歩
実際に、水慣れしている方は例外なく上達が早いです。
それはスクーバダイビングもスキンダイビングも同じです。
スクーバダイビングのライセンスを取りに来られている方の中でもスキンダイビングをされている方は、水中でのバランスの取り方とても上手です。
また、既にスクーバダイビングをされているお客様はスキンダイビングの上達が早いです。
水中で何かをするスポーツは、水慣れが一番大切ということですね!
ですので、どんな形でもいいので、月に一回は水中に入るという事をしてみてください♪
プールを使って水慣れしよう
とはいうものの、時間・予算・環境は人によって様々。
近くに海がない、お店が遠いなど水慣れしたくても難しい方もおられることでしょう。
そこでお勧めするのがプールでの水慣れです。
ノリスには神戸舞子店(神戸市西区)と大阪店(大阪市中央区)に自社プールがあります。
既に技術向上や水慣れ等で多くの方が利用されていますので、その利用法や効果の一部をご紹介します。
水慣れ スクーバダイビング編①
「中性浮力の練習」
ダイビングの基本且つ最重要ともいえるテクニック「中性浮力」。
専用の講習を受けられても、なかなか思い通りに行かないもの。
特に実際の海は、波・流れ・透視度等が都度変化します。
プールなら、「波なし・流れなし・透視度良し」です。
そんな安定した環境でコツをつかんでしまいましょう。
水慣れ スクーバダイビング編②
「自分の器材に慣れる」
スクーバダイビングは「器材中心型スポーツ」。
専用の器材を使わないと潜ることができません。
そして安全への第一歩はその器材を使い慣れる事。
「使い慣れる=同じ器材を使う」 ということになりますが、マイギア(自分の買った器材)を手に入れたとしてもそれを繰り返し使わなければ意味がありません!
BCDやドライスーツの給・排気の感覚、レギュレーターやフィンなどの微調整など、周囲を気にせずプールならじっくり行えます。
水慣れ スキン・マーメイド編
「より水と一体化する」
スキンダイビングやマーメイドスイムはフィンなどは使いますが、スクーバダイビングよりも直接自分の体で水を感じます。
ジャックナイフ時に水を手でかく手のひらの感覚や、フィンキック時にフィン先端が水をとらえる感覚、推進力によりマーメイドのフィンや衣装の先端がたなびく感覚等。
しかし、それらの感覚はスクーバダイビングの「器材」を操作する感覚とは違います。
水の感覚を自分の体で感じる為、自身の体の状態によって大きく変わるのです。
体調はもちろんのこと、間隔があいてしまえば自分が思うイメージと実際に自分が行い、感じる感覚とがずれてしまうのです。
それを防ぐためにも、コンスタントに水に入ることが必要になるのです。
水慣れが楽しみを広げる
スクーバダイビングでは、プールでじっくり練習したテクニックを海で実践する訳ですが、いきなり海で行うよりかなり落ち着いて実践することができます。
そしてスキンダイビング・マーメイドスイムでは、「魅せる」楽しみが待っています。
自分自身が映え写真の主人公になっちゃいましょう!
コスプレも楽しいですよ♪
このようにプールの使い方は無限大です★
水・水中に慣れることができれば、水中遊びのスキルも上達すること間違いなし!
そして、何より安全にも繋がります!
是非、水慣れの為にプールも活用してみてくださいね✨
ノリス公式「X}は毎日ポスト(つぶやき)中!
ぜひフォロー&リポストしてくださいね♪↓ ↓ ↓
https://twitter.com/noris_diving
環境保護活動~ウニ駆除編~
その内容は・・・【ウニの駆除】です。
今回は、ノリスでは初の試みという事で普段から環境保護を意識して潜っていただいているDADメンバーが多い神戸舞子店と姫路店合同で参加してきました。
もちろん、DADメンバー様限定です😊
ウニの駆除がどうして環境保護に?
【磯焼け】については、以前に投稿したこちらの記事をご覧ください。
↓ ↓ ↓
https://noris-okayama.jp/diving-info/isoyake/
磯焼けは、ダイビングはもちろん影響しますが、漁協などにも影響します。
もちろん、悪影響。
それを阻止するために漁協との協力でウニ駆除が始まっている地域もあります。
今回はそんな環境保護活動に参加してきました。
日本海テレビの取材の方も一緒に♪(笑)
2ダイブで駆除したウニの数は?
当初予定していたポイントは海況などの関係で入ることができず。
しかし、11名で2ダイブ行い、成果は合計4,087個駆除🌟
すごい!こんなに駆除できちゃうんだ!
しかも本来予定していたポイントはこの比ではないくらい、もっともっと多いそうです。
想像すると少しぞっとして恐怖を感じますね。
何より、こんなにウニがいることに驚きです。
確かに、この数がいれば生態系が脅かされるのも納得です。
駆除方法と今後の環境保護活動
今回行った駆除の方法はハンマーなどを使って、ひたすらウニを砕いていくというもの。
普段のダイビングとは一味違う楽しさがありました!
もちろん、本来の目的は忘れていませんでしたよ。
「X(旧TWitter)」をご覧になることができる方は、下記からその様子の動画をご覧いただけます。
※閲覧にはXへのログインが必要です。
ノリス姫路店です❗️
今回行ってきた鳥取県・田後で「ブルーライン田後」さんとともに行ったウニ駆除の様子です🤿https://t.co/LZskJf3ZK8
増えすぎたウニによる環境被害についてはこちらの投稿をご覧ください😊#ウニ駆除#鳥取県#田後#ブルーライン田後#日本海テレビ#ノリス pic.twitter.com/nxSAzlbB5b— ダイビングスクールノリス【公式】大阪・神戸三宮・神戸舞子・姫路・岡山 (@noris_diving) August 8, 2024
しかし、こういった活動も定期的に行わなければ意味がありません。
せっかく芽吹いた海藻も食べられてしまいます。
地域によっては月1回のウニ駆除を行い、4年目にしてやっと芽吹いた海藻が元気に成長してしているという成果も出ているそうですよ!
機会があればぜひ、環境保護、好きな生き物の生息地の保護を行っていきましょう♪
ノリス公式「X}は毎日ポスト(つぶやき)中!
ぜひフォロー&リポストしてくださいね♪↓ ↓ ↓
https://twitter.com/noris_diving