愛南ダイビングツアー【会いたい生物に会えました♪】3/14-3/16

ダイビングデータ

日程:2025/3/14(金)-3/16(日)
行先:愛媛県・愛南
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:曇り時々雨   
水温:16℃前後
ポイント:スグソコ3丁目、大渡、ビシャゴ沖
     サウスロック、鹿島のウド

出会った生き物


ボロカサゴ、ピグミーシーホース
ハチジョウタツ、ウミシダヤドリエビ
ゴマフビロードウミウシ、フリソデエビ
マツカサウオ、シロウミウシ、アオウミウシ
ロータスミノウミウシ、サガミリュウグウウミウシ
ガラスハゼ、アカホシカクレエビ
ヨコエビ、ナカソネカニダマシ
イボイソバナガニ、フリエリイボウミウシ
サラサウミウシ、サキシマミノウミウシ
ウツボ、ハリセンボン、ニシキウミウシ
アカスジエビ、ニラミギンポ、
キンセンイシモチ、イシヨウジ、
オルトマンワラエビ、オキゴンベ
オハグロツバメガイ、シマウミスズメ
オニカサゴ
 
などなど
 

海の思い出、おめでとうございます

週末は愛南へ行ってきました!
今回の目当てはビンゴ生物のボロカサゴ!
しっかり写真も撮影出来ましたね。
 
曇り空なスタートでしたが
Y様は今回スーツをリニューアルしたので
記念撮影からスタート!
 

紫の部分とマッチしていて似合ってますよ~!
 
それでは1本目へ。
まずはひょこっと顔を出してくれていたこちら。
 

M様撮影 ニラミギンポ
 
口元がめちゃくちゃ気になる1枚。
表情が何とも言えない・・・。
 
漁礁を周っていると、アオウミウシを
よく見かけましたね。
 

N様撮影 アオウミウシ
 
びよーんと伸びて網を渡っていたそうです。
 
そしてよく見るこのウミウシも
正面から撮るとよりキレイに写せますよ。
 

M様撮影 フリエリイボウミウシ
 
今年のビンゴウミウシのこの子も発見。
 

Y様撮影 シロウミウシ
 
そして人気者のこのウミウシに
出会えましたよ~!
 

M様撮影 ゴマフビロードウミウシ
 
触角がウサギみたいに見えて
めちゃくちゃ可愛らしいウミウシです!
 
そして2本目は大渡へ!
ボロカサゴが割と深いところにいるそうなので
全員エンリッチに変えて万全の態勢で挑みました!
 
そして26m辺りで探して、無事発見!
 

N様撮影 ボロカサゴ
 
N様は初めてのボロカサゴで
誰よりもテンション上がってましたね!
 
そしてすぐ横の黄色のウミウチワには
オレンジのピグミーシーホースもいましたよ!
 

Y様撮影 ピグミーシーホース
 
ご覧の通りウミシダの枝の間にいて
撮影するのに少し苦戦しましたが
しっかり近づいて撮影もできました。
 

Y様撮影 ピグミーシーホース
 
そしてみんなでこの2個体を交互に
撮影して、十分粘ることができましたね。
ナイトロックスってスゴイ!
 
そしてお昼を食べて3本目は
ビシャゴ沖へ!
 
ここにもピンクのピグミーシーホースが
いるとのことで探しに行ってきました。
 
進んでいる道中にはロケーションの良い所に
オキゴンベがいましたね!
 

M様撮影 オキゴンベ
 
そしてウチワについて探していると
さっきより難易度高めな場所に・・・。
 

N様撮影 ピグミーシーホース
 
残念ながらそっぽを向かれちゃいました。
 
そしてピグミーシーホースを待っているときは
最近流行りだしてきている
ヨコエビをみんなで撮影して待っていました。
 

M様撮影 ヨコエビ
 
ゴマくらいのサイズなので
止まったところをめがけて
顕微鏡モード手撮って粘ってを繰り返しましたね。
 
ほかにも躍動感たっぷりに撮影できた
よく見るこの子もいましたよ。
 

M様撮影 イシヨウジ
 
そしてビンゴ生物のウミシダに
隠れている子たちもいたので
逃さずに撮影してきました!
 

Y様撮影 ウミシダヤドリエビ
 

Y様撮影 コマチコシオリエビ
 
どちらも黒貫でシャープな感じに
撮影できましたね!
 
これにて初日のダイビングは終了!
見たい生物をしっかり見られた1日でしたね。
 
このあとは温泉で冷えた体を
しっかり温めてから夕食へ。
 
今回は「ばちこい」さんへ行ってきました。
 

 
あまり食べられないイトヒキアジの刺身や
熟成させたブリなど変わり種を頂きました。
 
宿に戻って初日の振り返りをして
おやすみなさーい。
 
2日目は早朝の7:30に出向して
サウスロックへ!
 
ここでは大き目のウミウシが多く
見られました。
 

N様撮影 ニシキウミウシ
 
おまけが付いていないかなー、と
見ましたが今回ばいませんでした~。
 
ニシキウミウシの隣には
こちらのウミウシも。

M様撮影 サガミリュウグウウミウシ
 
スルガとサガミよくどっちだっけ?って
なるんですよねえ・・・。
 
最後にこちらのウミウシも。
 

N様撮影 ロータスミノウミウシ
 
顔が下に向いていたのでどう撮影しようって
なりつつも粘って撮影。
 
そして帰り始めていると
100円玉サイズくらいのかわいい
マツカサウオを発見!
 

N様撮影 マツカサウオ
 
岩陰にはビンゴのサビウツボも。
 

N様撮影 サビウツボ
 
相変わらずひょうきんんあ表情で
何とも言えない。
 
そしていよいよ最終ダイブ!
最後は鹿島のウドへ行ってきました。
 
入って進んでいると現地の方から
人気のハチジョウタツいると教えて頂けました~!
メグさんありがとうございます!
 

M様撮影 ハチジョウタツ
 
途中飛んでしまうときもありましたが
最後は撮影しやすい位置に移動してくれましたね!
 
そしてお目当てのフリソデエビにも
会えました~。
 

N様撮影 フリソデエビ
 
餌のヒトデににじり寄って来てましたね。
 
そして長ーく育ったムチカラマツには
色んな生物が。
 

M様撮影 イボイソバナガニ
 
ポリプがしっかり開いていたので
認識してもらうのに苦戦しました。笑
 
そしてこちらの今年のビンゴ生物。
 

Y様撮影 ガラスハゼ
 
しっかり斜め構図で撮れていて
GOODです!
 
そしてN様は正面からの撮影に挑戦!
 

N様撮影 ガラスハゼ
 
珍しくじーっと動かない子だったので
好きな構図で楽しんでダイビング終了!
 
しっかり見たい生物を見られて
予定通り潜る事が出来て良かったです。
 

今回もご参加ありがとうございました!
 
 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

舞子浜ダイビングツアー【新たなダイバー誕生!!】3/8

ダイビングデータ

日程:2025/3/8(土)
行先:兵庫県・舞子浜
引率:岡田卓也・木林暖
報告:木林 暖
天候:曇
水温:8℃前後
ポイント:舞子浜

ヒトデ、コケギンポ,ナマコ、カサゴ
イソウミウシ、クロミドリガイ
サラサウミウシ
などなど

認定おめでとうございます

今回はオープンウォーター講習で舞子浜に行ってきました!
 
舞子店に着いたらまずはコンパス練習!!
不安が解消できるまでしっかり練習しました♪♪
 
コンパスの練習が終わったら、
プレダイブセーフティーチェックを済ませて
いざ海へ!🌊
 

入る前にBE KOBE前で写真撮影📸
久々の講習でしたが、入る前の
ワクワク感が伝わってきてました(≧▽≦)
 
 
水中ではまず陸上で練習した
コンパス!

 
練習通りバッチリクリアしてくれました!
 
 

久々の海を楽しんでましたね♪
 
生き物も色々見ましたよ!
 

イソウミウシ
 
舞子浜はウミウシの種類が豊富!
マクロ好きの人は楽しい海です♪♪
 

コケギンポ
ひょっこり顔を出して可愛かったです(≧▽≦)
 
他にも超巨大なナマコがごろごろいましたね(; ・`д・´)
 
全てのスキルを完了して…

見事、オープンウォーター認定~♪🎊
ダイバー認定おめでとうございます~!!
 
これからは沢山の楽しい海が待ってます!
これからどんどんステップアップしていきましょう♪♪
 
ご参加ありがとうございました!!
 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

オリジナルフィンを作ってみませんか?

フィンアートをはじめました🌱

ご存知の通りダイバーはフィンを使う事によって水中で推進力を得られるので、多種あるダイビング器材の中で、自分が水中で思うように動くのをフォローしてくれる重要な器材です🔥
 
『他の人と被りたくない』などの理由や見た目だけでフィンを選れる方がいますが、
ダイビング器材で最も重要なのは、『自分のレベルに合っているか』です。
 
初心者や泳力があまりない方が上級者向けのフィンを使っても上手く推進力を伝えられなかったり、結果的に足を痛めるだけになるなんてケースも。
これはスクーバダイビングもそうですが、スキンダイビングではよく見られます。
 
ノリスにスキンダイビングをしに来られる方で、初心者なのにロングフィンを持ってこられる方がたまにおられます。
どうしてこれを買ったかをお伺いすると「格好良かったから」「お店の人にすすめられた」など。
元々素潜りをしていた方ならまだいいですが、全く素潜りをされたことがない方が使うフィンではありません。
もちろん、そのフィンでは講習もスムーズに進みません。
 
ですので、現在の自分に合ったフィンを選びましょう。
そのあたりは、ノリスのようなプロショップにお任せください。
そしてダイビングもフィンワークも上達し、中級者以降になるとダイビングスタイルによってフィンを使い分けられる方が増えてきます。
 
そうやって自分に合っているフィンを選んだけど、その上で他の人と被ってしまう💧
人と違いをつけたい!
そんな方にオススメなのが、このフィンアートです🎨
 

 
ノリスでは、2種類のフィンアートをはじめました🌟
 

レーザー刻印

ひとつめが、レーザー刻印によるフィンアートです🔥
 
こちらの方法は、あなたのお持ちのフィンにお好きなデザインを刻印する方法です👀
 
お持込みいただいたデザインを彫るのも、もちろん可能ですし、
ノリスでご好評いただいているのが、オーダーデザインによる刻印です✨
 
お好きな生物などのシルエットにお名前などの好きな文字を入れ、
あなただけのオリジナルデザインをスタッフが作成します📝
 

 
刻印なので簡単に消える心配もなく、他の人との違いを出せること間違いなしです🌟
 
※こちらはレーザーによって彫り込むため、刻印可能なフィンが限られます💦
詳しくは、公式LINEなどにてスタッフまでお問合せください!
 

手描きフィンアート

ふたつめが、スタッフによる手描きフィンアートです🎨
 
こちらの方法は、あなたのお持ちのフィンにスタッフがトライバル柄をデザインする方法です☺
 
手描きなので、丁寧に時間をかけて作成し、
二度と同じものを描くことは出来ない本当の唯一無二のデザインを作ります🌟
 

 
こちらの方法は、ラバーフィンであれば幅広くご対応可能です👌
 
お問合せは、お電話または公式LINEよりご連絡ください🙇
 

水中環境と器材を大切にするために

最後に、せっかく唯一無二のデザインをした自分だけのフィンを手に入れても、
フィンを水底に着けて泳いでいるようでは、フィンに目立つ傷がついてしまったり、水中のコケなどが色移りしてしまいます😖
 
これは、器材にとってのダメージはもちろんですが、
水中環境に対してもダメージを与えてしまうことになります。
 
ダイバーは海の親善大使です。
大切な水中環境やMy器材を守るためにも、必要なスキルはしっかりと身に付けておきましょう!
 
環境を守るためのスキルの中でも最重要なのが、中性浮力スキルです🔥
 
ノリスでは、中性浮力などのスキルに特化したプール練習会を開催しています🎶
神戸舞子店と大阪店の2店舗内に温水ダイビング用プールを完備しておりますので、
寒いのが苦手という方でも1年中ダイビングのスキルを間隔を空けずにマスターできますよ!
 

 
自分だけのフィンを手に入れたのなら、中性浮力に加えあおり足の練習も有効ですよ!
海が好き!魚が好き!ダイビングが好き!という方は、
ぜひ私たちと一緒に上手になって、環境を守れるダイバーになりましょう🙌
 

 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

柏島ダイビングツアー【貸し切りの柏島ダイブ!】2/22-2/24

ダイビングデータ

日程:2025/2/22(土)-2/24(月)
行先:高知県・柏島
引率:岡田卓也・木林 暖
報告:木林 暖
天候:晴れのち曇り時々雪   
水温:16℃前後
勤先、民家下北北、後浜No1、前浜

出会った生き物

コミドリリュウグウウミウシ
セリスイロウミウシ、アオウミウシ
ミドリリュウグウウミウシ、クロヘリアメフラシ
イガグリウミウシ、ニシキウミウシ
コマチコシオリエビ、ウミシダカクレエビ
イソバナガニ、クマノミ、カゴカキダイ、
タテジマキンチャクダイyg、キイロウミウシ、
ハリセンボン、サビウツボ、トラウツボ
ゼブラガニ、フリソデエビ、ツノダシ、
ミツボシクロスズメダイコイボウミウシ
アオウミガメ、マキエホテイヨコエビ
ピグミシーホース、ヒロウミウシ
オルトマンワラエビ、ニヨリセンテンイロウミウシ
イナバミノウミウシ、ツノザヤウミウシ
ルージュミノウミウシ、ツマグロモウミウシ
フィコカリスシムランス
 
などなど
 

海の思い出、おめでとうございます

週末は柏島ツアーに行ってきました!
 
土曜の朝出発の予定でしたが、
海況不良ということで
昼発に変更して、初日の夜は
高知グルメに舌鼓を打ちました(≧▽≦)
 
 
お店は居酒屋いごっそさん
マグロ料理を味わえる
居酒屋さんになります。
 
今回はマグロのコース料理!!
 
まずは皆でカンパーイ!!


マグロのカルパッチョから始まり
 

カマの塩焼き(タレもありました)
 

マグロのお刺身
 

マグロの握り
などなど!
 

マグロの握りが来たときの
M様の幸せそうな笑顔も載せておきます(笑)
 
お腹いっぱいになったら
宿に移動してこの日はお休みなさーい💤
 
 
翌日は風の影響もあまりなく
しっかりと楽しめました!!
そして、今回はボート貸切でVIP気分を味わえました(^O^)/
 
 
1本目は勤先、
2本目が民家下北北
3本目は後浜No1へ!!
 
 

T様撮影 ゼブラガニ
ビンゴ生物はしっかりと
押さえていきます♪♪
 

N様撮影 ガラスハゼ
こちらもビンゴ生物の
ガラスハゼさん!
 

N様撮影 ツマグロモウミウシ
 
周りと色の違いがあって
見つけやすかったです👀
 

T様撮影 ピグミシーホース
 
毎度お馴染みのシャイさで
正面向いてくれませんでしたね(; ・`д・´)
 
 
ここから2本目へ!
 
潜降してすぐアンカー下にこの子が!

T様撮影 アオウミガメ
 
潜降してすぐインパクト大の
アオウミガメ!
休んでたのかな?
ずーっと同じ場所に居てくれましたね!

T様とアオウミガメの2ショット(^O^)/
楽しい時間過ごせましたね♪♪
 
 

N様撮影 ニシキウミウシ
大きなニシキウミウシもいましたね!
 

T様撮影 オルトマンワラエビ
 
オルトマンワラエビがペアでいましたね!
 

T様撮影 ルージュミノウミウシ
 
鮮やかな色のミノが美しい!
 
 

T様撮影 ツノザヤウミウシ
 
丸々としてて可愛いですよね(≧▽≦)
 
 
ここからは3本目!
 
3本目はN様のDM講習で
グループコントロールをやりました。
ガイドの難しさを痛感して
頂けたかと思います(笑)

K様撮影 イナバミノウミウシ
 
ミノの形が特徴的で
可愛い子です!
 

K様撮影 ウツボ
 
丸腰状態のウツボ。
めっちゃ威嚇してきました(笑)
 

K様撮影 ミドリリュウグウウミウシ
 
プくっとおおきな
ミドリリュウグウウミウシも!
 
 

コマチコシオリエビを紹介したら
驚いたのか、泳いで逃げてT様の
ドライにIN(^O^)/
面白かったですね(笑)
(※この後はちゃんと元のウミシダに戻しました)
 
N様は今回が初のグループコントロール
ということでかなり緊張したと思いますが
よく頑張りました!
今回の反省を活かして
次はもっとレベルアップしたコントロール
ができる様に一緒に頑張りましょう!(^O^)/
 
 
ダイビング後は温泉に行って
一息ついてから夕食!
 

お疲れ様でした~!
カンパーイ!
 
 
お腹いっぱいになったら
翌日に備えて、おやすみなさーい♪♪
 
 
翌日は雪がちらつく中1本だけ
潜りました!
前浜へGO!!
道中にイルカがお出迎えしてくれましたね!
 
まず見つけたのは

K様撮影 トゲアシガニ
 
カサカサと素早く動く
カニさんです!
 

T様撮影 アオウミウシ
 
定番のアオウミウシもいました!
この子は丸々としてましたね♪
 

T様撮影 セリスイロウミウシ
 
鮮やかな彩色がきれいなウミウシです✨
 

K様撮影 ニヨリセンテンイロウミウシ
 
この子は岩の色と同化してましたね~
分かりにくかった!(笑)
 

K様撮影 フィコカリスシムランス
 
めっちゃ小さなエビです!
ぱっと見浮遊しているゴミと
見間違います(; ・`д・´)
 

N様撮影 マキエホテイヨコエビ
 
見方によっては
宇宙人に見えるヨコエビ(笑)
たっくさんいましたね!
 
 
これにてダイビング終了~!!
 

帰りは道の駅で
鯛めし、海鮮丼を
食べて帰りましたー!
 
美味しかったですね(≧▽≦)
 

寒波の中ご参加ありがとうございました!
次回のツアーも楽しみましょうね~!!
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

ドライスーツで冬のダイビングを快適に♪

今回はレンタルとサイズオーダーのドライスーツの違いについて紹介します。
(レンタルドライスーツにシェルタイプが用意されていることはほぼないので、ここではネオプレーンタイプでの比較をさせていただきます)
既にご自分のドライスーツを持たれている方は、その快適さを実感・体感済みの事でしょう。
 

 

レンタルドライスーツとオーダードライスーツの特徴

レンタルスーツで潜った事がある方は、首がきつく感じたり、逆に緩くて水がちゅるちゅるっとスーツ内に入ってきたり、要所要所動きにくい等、色々感じた事があるかと思います。
ですので、レンタルドライスーツで『快適&完璧に潜れた』という方は、まずおられないと思います。
もちろん、レンタルしか知らなければひょっとしたら快適という方もおられるかもしれません。
 
ですが、オーダーのマイスーツは違います!
30か所以上の長さや径を採寸をして作るので、当然ですが全てが自分専用のサイズになります。
そうなれば、「きつい」という事もなくなり、水没のリスクも大幅に軽減され、快適さが充実してきます。
 

 
そして水没のリスクが減るだけでも、ストレスが減り、ダイビングに対する余裕ができ、より楽しめるようになってきます。
 

更なる違い

更に、保温性も違います。
レンタルスーツとマイスーツではスーツの内側の生地(裏生地)にも違いがあります。
※以下は、メーカーによって呼び名を含め違いがあります
 
まずはレンタルスーツです。
 

 
スタンダードジャージが中心で伸縮性がそこまで高くなく、肌触りがよく保温性の高い裏生地は使用されていないことがほとんど。
大雑把に言うと、「保温力が高くなく、動きにくい」
 
それに対して、マイスーツ。
 

 
マルチエラステックス等、裏生地は肌触りも良く保温性も高く抗菌効果があるものが多い。
また水の渇きを速める超撥水加工になっているものもあります。
大雑把に言うと、「保温力が高く、動きやすい」
という感じです。
 
使われている生地によって、保温性等の違いや柔らかさ動きやすさが変わってくるので、気にかけてみてください!
 
ここまでで、マイスーツの良さは簡単には伝わったかと思います。
ではここからは、サイズの「既成品」と「オーダー」について紹介していきます。
 

今と昔は違うよ!

まず、今と昔のドライスーツの考え方の違います。
一昔前(20年ほど前)まではドラスーツ(ウエットスーツも)は「【既成サイズ】でもOK」という概念が多くありました。しかし、それはここ10年ほどで大きく変わりました。
それの変化とは「ダイビングスーツはオーダーが基本」ということです。
 

 
昔からダイビングをしている(していた)という方で「ダイビングのスーツなんて既成で十分」というような方がおられたら、確かに当時はそうだったでしょうが、今は違うので鵜呑みにされない様ご注意ください。
 

ダイビングスーツの既成サイズとは

まず、ダイビングスーツでいう「既成サイズ」について紹介します。
既成サイズは簡単に言いますと、洋服のS・M・Lというようなものです。
ダイビングスーツは洋服と比べかなり親切で、大抵のメーカーでは同じSサイズでも「少しスリム」「標準」「少しゆったり」というように、一定範囲の身長に対して複数の既成サイズがあります。
 
更にドライスーツの場合、手首と首のサイズはオーダーとなります。
とても親切ですね。
 

 
「手首とかがオーダーになるなら既成で十分でしょ?」
と思われるかもしれませんが、そこがダイビングスーツの難しい所なのです。
 

どうしてオーダーで作るの?

先に述べた通り、ダイビングスーツの採寸では30か所以上の長さや径を測ります。
では、同じ身長・体重の方がいたとして、この二人の各部位の長さや径が全て同じでしょうか?
その二人が双子であれば可能性はあるでしょう。
しかし、そういうのは例外で、全くの他人だったらすべてが同じという事はまずありえないでしょう。
足の長さが同じでも膝の位置が違う事も普通に有りますからね。
 
個人で見ても左右はほとんどの方が非対称。
特に何かしらの運動を長く続けてきた人は一方だけが鍛えられて太い(サッカーの軸足やテニスの腕など)ということも多いです。
 

 
このように人によって違い、同じ一人の人ですら左右で違ったりするのなら既成でバッチリなんておかしな話ですよね。
 
「インナーを着るのなら大きめに作ったらいいんじゃないの?」
という風に考えられる方もおられるでしょうが、これはこの後、説明しますね。
 

ドライスーツの保温の仕組みを再確認

ここでまず、ドライスーツの保温の仕組みを再確認していきましょう。
というより、大きく1つしかないのです。
それは「【専用インナー】を中心としたものをドライスーツの中に着こんだ状態で、
ホースから空気を送り込み、体温で温めて保温する」ということ。
そしてもちろん、この大前提にあるのが「自分の体に合ったドライスーツ」を使用しているということです。
「手首とかがオーダーで、中に専用の物を着たらいいんでしょ?だったらオーダーにする意味ないじゃん?」
と思ったあなた、実はここに重要なポイントがあるのです。
 

ベストなドライスーツインナー

実は、インナーはスーツと同じメーカーの物がベストです!
ダイビングスーツを作っているメーカーはいくつかありますが、それぞれのメーカーから専用インナーが販売されています。
それらは、ドライスーツの専用インナーではなく、そのメーカーのドライスーツ専用のインナーなのです。
もちろん使うだけなら違うメーカーのドライスーツに使用できます。
 

 
では、何が違うのか。
それはドライスーツのゆとり部分(インナーを着る為に作られた「まち」)のサイズの違いです。
同じメーカーのインナーを着るという前提で、そのゆとりサイズはメーカーによって決められています。
ですので、違うメーカーのインナーを着た場合、きつくなってしまい、スクイズが発生してしまう可能性が出てくるという事です。
 

ドライスーツでは大は小を兼ねられない?

では「大は小を兼ねるで大きめに作ったらいいのでは?」
ここで、先の内容が出てきます。
 
確かにインナーを着るというだけなら問題ないでしょう。
しかし、ドライスーツは着用期間がウエットスーツと比べ長いです。
そうなると、中に着るインナーも厚手・薄手・重ね着と様々。
そして特に薄手のときはスーツのゆとり部分が最大になります。
 

 
ドライスーツでの中性浮力の取り方は、スクイズの軽減も兼ねてスーツ内に空気を送り込むことが第一となります。
しかし、スーツ内のゆとりが多いという事は、空気が入る容積が多いという事。
そんな大容量の空間に浮力コントロールの為の空気を入れると、スーツ内で空気が動きやすくなるので、姿勢が安定しにくくなります。
 
更に、ゆとりが大きいと、スクイズを軽減させる為に空気を送り込んでもなかなか緩和されず(その部位まで行き届かない)、元々オーバーウエイトで入っていない限りは、浮力コントロールができなくなってしまい、スクイズを我慢することになってしまいます(というよりダイビング中止ですね)。
 

ベストなドライスーツダイビングとは?

こういったことから、ドライスーツは
 
・自分の体に合ったオーダーサイズで作る
・専用インナーを使用する(可能であれば使用するインナーも決めておく)
 
のがベストということです。
 

 
他にも紹介したい内容がありますが、続きはお店まで♪
とりあえず、レンタルスーツと自分のオーダースーツの快適度の差が大雑把でもご理解いただけたらと思います。
 
まだご自身のスーツをお持ちでない方はぜひマイスーツを持って、快適にダイビングを楽しみましょう!
 

 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

ブランクが空かないように継続して練習を♪

まだまだ寒くて潜りに行きたくない(><)
というお考えのダイバーの方はいらっしゃいませんか?
 
そんな寒さに弱いダイバーの方にピッタリなダイビング法が今ノリスでは大人気♪✨
それは、「温水プールでの水中遊びをしながら練習すること!」
 
ご存知の通り、ノリスには神戸三宮店と大阪店に、水深5mの専用プールがあります。
更に温水なので26℃ぐらいの水温で快適に練習ができます。
寒さが苦手なダイバーの方でも安心です🤩
 

スキルも練習してブランクから目覚めさせよう


 
ダイバーレベルによって変わりますが、プールではまず基本スキルの思い出しからおこないます。
そして中性浮力の思い出し&練習へ。
求めるレベルは
①素早く指示された深度でホバリングができるのか?
②ドライスーツだけを使って中性浮力をやってみよう!
③砂地に優しいあおり足の練習!

などなど。
海で楽しむために、何度もスキルを繰り返していくと、冬眠明けでも安心♪
 

自由自在に浮力コントロールをして楽しみましょう


 
コツがつかめてきたら水中トーテムポールをしたり、仰向け中性浮力をしたり、面白い格好でホバリングしたり。
様々な技が出来る様にさらに繰り返して練習していきましょう!👏
海でやるよりも、集中して学びたいことを何度も練習できるのがプールのメリット。
海に行ってから練習では遅いのです!
せっかくの海での魚と遊べる時間を練習に当ててしまうなんてもったいない!
海で思いっきり楽しむために、まずはプールで練習をしていきましょう😎
 

遊び方は無限大!


 
浮力コントロール関連の練習はこのような感じです。
しかし、ダイバーにとって習得しておくべきスキルはまだまだあります!
そして、それぞれに楽しい練習の仕方があります。
プールでの遊び方は無限大∞!
ですので、練習したいこと、やってみたいこと等あれば何でもご相談くださいね🥰
皆様のスキルアップをお手伝いいたします🌟
スクーバダイビング以外でも大歓迎ですよ!
沢山のお問合せ、お待ちしております。
 

 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

舞子浜ダイビングツアー【OW認定!】2/15

ダイビングデータ

日程:2025/2/15(土)
行先:兵庫県・舞子浜
引率:岡田卓也・木林暖
報告:木林 暖
天候:晴
水温:9℃前後
ポイント:舞子浜

ガンガゼ、ヒトデ、コケギンポ
アオウミウシ、ナマコ、カサゴ
イソウミウシ、クロミドリガイ
などなど

認定おめでとうございます

今回はオープンウォーター講習で舞子浜に行ってきました!
 
舞子店に着いたらまずはコンパス練習をやります!

 
不安が解消できるまでしっかり練習しました!
コンパスの練習が終わったら、
プレダイブセーフティーチェックを済ませて
いざ海へ!🌊
 

フィンキックもお上手でグングン進んでましたね!
 
 
水中コンパスや
その他のスキルも難なくクリア~♪
 
水中でもバッチリトリムを取って泳げていました♪♪

この通り!!
カメラに余裕のピース✌
どのスキルも余裕があって初心者とは
思えない上達ぶりでした(; ・`д・´)
 
生き物も色々見ましたよ~♪
 

アオウミウシ
 
定番のアオウミウシ~
 

イソウミウシ
 
舞子浜はウミウシの種類が
豊富なんですよ!
 
他にも超巨大なナマコや
カサゴも見つけましたね♪♪
 
全てのスキルを完了して、
 

 
見事、オープンウォーター認定~♪🎊
ダイバー認定おめでとうございます~!!
 

 
最後は水面で歓喜のピース!✌
 
将来非常に有望なダイバー誕生!!
これからどんどんステップアップしていきましょう♪♪
 
 
ご参加ありがとうございました!!
 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

柏島ツアー【アドバンス認定を目指して】2/10-2/12

ダイビングデータ

日程:2025/2/10(月)-2/12(水)
行先:高知県:柏島
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴   
水温:16~17℃前後
ポイント:前浜、竜ノ浜、民家下北北、勤崎、後浜1番

出会った生き物

ツノザヤウミウシ、ピグミーシーホース
ニシキウミウシ、イガグリウミウシ
コノハミドリガイ、コイボウミウシ
アオウミウシ、アオウミガメ
トサカガザミ、ウツボ、ゴマフビロードウミウシ
ゴールデンイールモレイ、アシビロサンゴヤドリガニ
タテジマキンチャクダイyg、ワカウツボ
コマチコシオリエビ、ウミシダカクレエビ
クマノミ、ガンガゼ、ソラスズメダイ
イシガキフグ、ネッタイミノカサゴ
タテジマヘビギンポ、ハナミノカサゴ
キンセンイシモチ、トラウツボ
ツノダシ、ミツボシクロスズメダイ
アカエソ、チョウチョウウオ
などなど

海の思い出

平日リクエストで柏島へ行ってきました!
今回はK様たちのアドバンス講習で潜ってきました。
ドキドキしながらスタートしましたが
最後には楽しむ余裕ができていましたね!
それでは始まりはじまり~。
 
最初のダイビングは落ち着いた場所が
いいなー、と言うことで前浜へ。
 
ポイントへ向かっていると親子のイルカが
ご挨拶に来てくれました!
 

初めて360度カメラを入水させられたんですが
めちゃくちゃ綺麗に映ってくれました。
 
インスタグラムには動画を上げてるので
是非見てくださいね!
 
ボートからエントリーして潜降開始!
 

順調に耳抜きもできて水底に到着できたら
まずは浮力コントロールの復習から。
 

まずはベタッとなった状態で
中性浮力を取って泳ぐ準備。
 
しばらくすると自力でしっかり
泳げる様になりましたね!
 

 
せっかくなのでみんなで集合写真も。
 

 

アオウミウシとも一緒に記念撮影も
できちゃいました!!
 
いろいろ撮影頂いたN様ありがとうございます!
 
続けて2本目は竜ノ浜へ行ってきました。
 
泳いでいるとK様から何かを
見つけたアピールが来たので
言ってみるとウミウシを見つけてくれていました!
 

コノハミドリガイ
 
アドバンス受講生でミドリガイ系の
ウミウシを見つけて頂けたのは
初めてで驚きました。
ウミウシにハマって頂けたようで
嬉しい限り。
 
このあとのダイビングでも
いろいろと見つけられていて
ウミウシ探しの才能を開花させていましたね!
 
そしてこちらのカニも発見。
 

N様撮影 トサカガザミ
 
すぐに陰に隠れるのでかなり
苦戦しつつもなんとかしっかりと
姿が見える写真を撮影出来ましたね!
 
ここでもしっかり泳ぐ練習をして
かなり自信も付いてきたので
初日のラストダイブはメインどころの
ポイントに行くことにしました!
 
その前にしっかり潜ったあとなので
腹ごしらえを。
 

あったか~いうどんがダイビング後は
沁みましたね・・・。
 
屋内でまったり過ごして3本目は
民家下北北へ!!
 

 
潜降するとロープの根元にはなんと
大きなウミガメが待ってくれていました!
 

N様撮影 オアウミガメ
 
お昼寝をしていたようで
こんなアップで撮影出来ちゃいました!
 
もちろん一緒に撮影も。

 
始まりから大興奮でしたが、
ここで見たい生物と言えばもちろん
黄色いあの子ですね!!
 

N様撮影 ゴールデンイールモレイ
今回はにゅーっとしっかり
顔を見せてくれました!
 
そして少し奥に行くと
恐る恐るウツボが顔をだしていました。
 

N様撮影 ウツボ
 
ここでKさんはウツボにもハマったらしいです。
 
近くには人気のツノザヤウミウシも!
 

N様撮影 ツノザヤウミウシ
 
紹介してくれた亮くんありがとう!!
 
そして戻っていると渦巻き模様のあの子も
泳いでいました。
 

 
すぐに隠れちゃうのでなかなか
紹介するのが難しいんですが
お1人は気づいてくれて良かったです~。
 
浅場へ戻るとイソギンチャクには
ミツボシクロスズメダイがたくさん
泳いでいましたね。
 

N様撮影 ミツボシクロスズメダイ
 
3本目はめちゃくちゃ興奮した
ダイビングが出来ましたね!
 
ゆっくりお風呂に入って温まったら
一旦コンビニへ。
某コンビニの増量キャンペーンで
ここぞと買ってましたね。
 
ちょうど夕暮れ時だったので
展望台へ行ってきました。
 

 
めちゃくちゃ綺麗な夕日でしたね!
 
そして待ちに待った夕食。

たくさん出して頂いてありがとうございました!
どれも美味しく頂きました。
個人的には煮魚がとってもふっくらしていて
美味しゅうございました。
 
満腹になったらログ付けをして
明日もあるので早めにおやすみなさーい。
 
2日目の1本目はタツノオトシゴが
見たい!とのリクエストで
勤崎へ行ってきました。
 
ピンクのピグミシーホースが
小さめのウチワに付いてくれていました。
 

反対から撮ってしまっているんですが
指の左斜め下にしっぽが巻き付いてます。
 
そして少し上がるとここでK様が
こちらを向いて必死に指さしていたので
行ってみるとウミウシを見つけてくれていました!
 

N様撮影 イガグリウミウシ
 
今年のビンゴ生物ですね!!
今のところ宿泊ツアーでは毎回
お見せできている気がする。
今のうちに埋めておいてくださいね~。
 
イガグリを撮っていると
またもや現地の亮くんからウミウシを
紹介頂きました~!
 

N様撮影 ニシキウミウシ幼体
 
紫のウミウシなんですが大きくなると
こうなりますよ。
 

N様撮影 ニシキウミウシ
 
ちなみに成体はこの次のダイブで
見られたので皆さん驚かれていましたね!
水中世界は劇的に変わる個体もいるので
面白いですよ!
 
そして壁際に行くとまたK様から
見て見てアピールが。
 

N様撮影 ワカウツボ
 
別のウツボを見つけられて
テンションが上がっていましたね!
 
これにて1本目は終了!
そして最終ダイブは後浜の1番へいってきました!
 
ここで最終課題のコンパスナビゲーションを
バディで行って頂きました!
 

しっかりと意思疎通をとりながら
進めていたので無事クリアとなりました!
 
そしてそのあとはカサゴを二種類
発見しましたよ!!
 

N様撮影 キリンミノ
 

N様撮影 ハナミノカサゴ
 
違いについてもログ付けの際に
説明をさせて頂きました。
 
そして人気のこちらの可愛いウミウシも発見!
 

N様撮影 ゴマフビロードウミウシ
 
体の部分にあるドット柄が
めちゃくちゃ可愛いんですよね!
 
そして5ダイブしっかり終えて
2人揃ってアドバンス認定となりました!
 

 
認定おめでとうございます!!
 
これからも上手なダイバー目指して
頑張っていきましょうね!
 

皆様ご参加ありがとうございました!
色んな出会いが合っていい旅でしたね!!
 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

ノリスのお魚BINGO2025

ノリスの2025年度「FishWatchingBINGO」。
メンバーのみなさんのお手元に届きましたでしょうか?
今年もBINGO目指して、色々なツアー先へ遊びにいきましょう♪
 
さて、今年のBINGO生物はそれぞれ、どこで見られる可能性が高いか。
遭遇率の高いポイントを含めて一部をご紹介します!
※遭遇のしやすさを記載していますので、 それ以外の行先でも見られることはあります。
 

ホタテウミヘビ

まずはホタテウミヘビ。
 

 
見られる所は比較的多いですが、一番近くで見られるのはノリス神戸舞子店の裏にある舞子浜。
すでにOW実習などでも見られた方は多い事でしょう。
 
舞子浜ではBINGO生物のフレリトゲアメフラシも見られることが多いです。
フレリトゲアメフラシは舞子浜のテトラポットや根に、ついていることが多いです。
 

 
大きさは約7~8cmくらいの大型ウミウシ。
よく見るとターコイズの模様が綺麗なんですよ!
 

ハナヒゲウツボ


 
続いてのBINGO生物はハナヒゲウツボ。
3色色が変わっていく人気の高いウツボですね。
見られる確率が高いのは柏島・愛南・串本など。
特に柏島は日本でもTOPレベルの生物種を誇るのでハナヒゲウツボを含め、一気にビンゴが埋まっていきますよ!
 
これらの地域ではハナヒゲウツボ以外のBINGO生物では、ゼブラガニやヒレナガネジリンボウも見られることが多いです。
 

 

 
柏島・串本に関してはノリス岡山は、ほぼ宿泊で組んでいます。
ですので、1回のご参加で5ダイブ以上がほとんど。
そうなると、上記の生物をはじめ、色んな生物と出会う確率もUPします♪
 

アカオビハナダイ


 
体色が美しいアカオビハナダイ。
串本・田辺・伊豆方面などで見られます。
串本では、キンギョハナダイやアカオビハナダイなどのハナダイの魚影が見どころの一つです!
 
また、あまり知られていませんが、串本にはチンアナゴが見られるポイントもありますよ♪
 

 

ダンゴウオ

次のBINGO生物はご存知ダンゴウオ。
田後や竹野などで見られるのですが、ダンゴウオは季節限定です。
 

 
年により若干変わりますが、たいていは3~4月あたりが見どころです。
ですので、この春、お見逃しなく!
小さい小さいダンゴウオと言われていますが、あなたの想像をきっと超えてきます!
 

タカアシガニ


 
タカアシガニに関しては運の要素もありますが、見られるのは日和佐。
地形やマクロ生物で人気の日和佐も、冬~春頃にになればタカアシガニに遭遇できるかもしれません!
普段は水深200mを超える深海に生息するタカアシガニですが、産卵のためにメスの個体が、水深20m前後まであがってきます。
 
また、お昼ご飯に新鮮なカニが食べられるかも!?
 

エチゼンクラゲ


 
エチゼンクラゲに関しては、行先も含めお勧め。
ただ、「頻繁に」ではなく「時々」という確率です。
見られるのは冠島。
夏季限定スポットでノリスではあっという間に満席になるほどの人気の行先。
真っ青な中層を優雅に泳ぐ大型のこのクラゲは存在感大で写真映えする事、間違いなし!
ぜひ、今年の夏、ウェットスーツで冠島へ遊びに行きましょう!
 
ノリスのBINGOは「タテ・ヨコ・ナナメ」どれかが揃えばBINGO♪
素敵な特典もご用意しておりますので色んな所に遊びに行ったおまけでBINGOを楽しんでください。
 

 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

ダイビングのマスクはしっかり選ぼう!

ダイビングマスクは、視界を確保してくれるので、多くあるダイビング器材の中でも最も重要な器材のひとつです✨
このダイビングマスク選びを間違えてしまうと、ダイビング中に余計なストレスがかかってしまいます。
 

 
では、どのように選べば良いのか?
今回は、そのポイントをいくつかご紹介していきます!
 

ポイント①:顔へのフィット性

当然のことながら、マスクを選ぶ際に最も重要なポイントは顔へのフィット性です!
 
マスクには多くの種類があるので、
まずは、見え方や視野角などのこだわりから、
大体の品番を絞り、そこから顔に合う・合わないで選んでいきましょう✨
 
顔にフィットしていないとどんなことが起こるでしょうか?
 
水中で顔に合っていないということは、水がマスクの中に浸水してきます💦
そうすると、特に水に慣れていない経験の浅いダイバーはストレスを感じてしまったり、
視界が失われることによってトラブルが起きてしまう可能性があります😖
 
ダイビングライセンス取得コースの際に、マスクの中に浸水してきた水を外に出す、
マスククリアというスキルをマスターするので、大体の方は落ち着いて対応可能だと思います👌
 

 
ですが、そのスキルで安心♪という訳にはいきません(><)
なぜなら、上記のマスククリアをする度に、
マスクの内側に塗布した曇り止めも一緒に流れてしまうからです💦
 
ということで、顔にフィットしていないマスクを着用してしまうと
ダイビング中にマスククリアをし続けなければならないのはもちろん、
ダイビングが終わる頃には視界が曇り、真っ白で何も見えなくなってしまいます😢
 
ですので、ダイビングマスク選びの際は、
店頭にて試着を行いご自身の顔にフィットするマスクを選ぶのが1番の重要ポイントです💡
間違ってもネットで見た目だけで購入したりしないようにしましょう。
加えて、知人から中古品をもらうこともお勧めはできません。
これは、シリコン部分の劣化による硬化や変形の為です。
新品と比べ中古品はシリコンも固くなり、その保管状況によっては、スカート部分が変形してしまっているものも多いからです。
 

ポイント②:ダイビングマスクのスカートの色

顔にフィットするマスクの品番が決まったら、そのマスクの色を選んでいきます🌈
マスクの色味は、フレーム(レンズ部分の縁取り)の色を選ぶ前に、まず、スカートと呼ばれるシリコン部分の色を選びましょう。
スカートの色は大きく分けて3種類あります。
 
クリアシリコン
 

 
初心者ダイバーさんに圧倒的オススメはなのがこちら。
インストラクターから見ても、表情や水の浸水などが一目で分かる上、
周囲の光がしっかり入ってくるので、不安な気持ちがある方は、
まずはクリアシリコンを選びましょう👀
 
クリアシリコンの詳しいメリット・デメリットは下記のページにも掲載しています。
↓ ↓ ↓ ↓
https://noris.co.jp/diver-useful/diving_mask/
 
続いての色は、
ブラックシリコン
 

 
かっこいい印象を与えたい・カメラダイビングをしたい
そんな方には、ブラックシリコンがオススメです🎶
黒色だからといって暗くなるわけではなく、視界は変わらずキリっとした印象を与えられます✨
ただ、ダイビングや水に対して不安な気持ちがある方は、レンズ部分以外からの光が入らないのでその感覚・見え方をしっかり確認しておきましょう。
 
ホワイトシリコン
 

 
可愛い印象を与えたい方には、ホワイトシリコンがオススメです🌟
水中で写真を撮られた際などに、明るい印象になります💖
 
そしてスカートの色を選んだら、フレームの色を選んでいきましょう♪
 

マスク選びはノリスにて

一般的にダイビングのマスクは欧米人向けに作られています。
そんな中でも、ノリスは、日本人の顔にフィットしやすいマスクを店頭に揃えております🙌
※あくまで日本人の顔に合いやすいように作られたメーカーのマスクという事なので、全ての方にバッチリ合うという意味ではありません。
 
器材の知識に特化したスタッフが常駐しておりますので、
お近くのノリスにて、ダイビングの相棒となるマスク選びにご来店下さい🌟
 
スタッフ一同、お待ちしております!
 

 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!