柏島&鵜来島ツアー【まさかの沖ノ島も!?豪華3ヵ所ハシゴツアー!!】4/28-5/1

ダイビングデータ

日程:2022/4/28(木)-5/1(日)
行先:高知県・柏島・沖ノ島・鵜来島
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴れ
水温:19℃
ポイント:後浜3番・民家下北北・トリノクビ・ミウランド・エントランス

出会った生き物

コンペイトウウミウシ、ツユベラyg、ワカウツボ

スジベラyg、ヒトスジギンポ、ナンヨウハギ

ハタタテハゼ、クロユリハゼ、ネッタイミノカサゴ

ハナミノカサゴ、ニラミギンポ、ゼブラガニ

タテジマヘビギンポ、ウミスズメ、メガネゴンベ

サツマカサゴ、アオウミウシ、コイボウミウシ

キンギョハナダイ、ミツボシクロスズメダイ

フタスジリュウキュウスズメダイ、セナキルリスズメダイ

トラウツボ、トラギス、タカベ、トノサマダイ、トゲチョウチョウウオ

ハリゼンボン、ニラミギンポ、ミギマキ、などなど

 

海の思い出、おめでとうございます

ゴールデンウィーク前半は柏島と鵜来島へ行く予定のところが

急遽柏島、沖ノ島、鵜来島の豪華3ヵ所ハシゴツアーげ行ってきました!

 

3日間しっかり潜れたこともありご覧の通りしっかりトリムを取って

あおり足までできるようになりました!

それでは始まりはじまり~。

 
 
 
今回は夜スタートのツアーだったのでお店に集合して頂いて

新しい器材等を受け取ったら出発!!

夜だったのでスイスイと目的のホテルへ到着できました。

翌日に備えてこの日はおやすみなさい。

 
 
そして夜が明けてこの日は柏島へ!

生憎の雨模様でしたが、水に入っちゃえばへっちゃらです!

 

この時は久々のダイビングの方も多かったので

泳ぎや浮力コントロールに苦戦されていましたね。

 

ネッタイミノカサゴ
 

サンゴの下に隠れていましたね。

サンゴの周りの小魚を狙っていたんでしょうね。
 

サラサエビ
 
岩を覗くとたくさん観察できましたね!

しっかり光を当てるとご覧の通り赤色がはっきり出てきます!
 

タテジマヘビギンポ&ヒメギンポ
 
こちらもでぴょんぴょん跳ねるように泳ぐので

N様とT様はかなり撮影に苦戦されていましたね。

ゆーっくりカメラを動かして撮影するのがコツですよ!
 

シマギンチャクフク
 
こちらも泳いでいるとちらほらと見かけましたね!
中には喧嘩をしている2匹もいました・・・。
 

イバラカンザシ
 
1個の岩にびっしりと咲いていたので

好きな色を選んで撮ってもらいました。

勢い余って引っ込めてしまう場面もありましたが

ゆっくりと寄って撮影するのに良い練習になりましたね!
 

そんなこんなで1本目は終了~。

少し感覚を取り戻せたでしょうか?

少し休憩をしたら2本目へ。
 
 
2本目は民家下北北へ。

この時には雨が上がっていましたね!
 

ハナミノカサゴ
 
今回毎ダイブのようにミノカサゴと

出会っていましたね。
 

ツユベラyg
 

ここ最近アンカー近くの岩に居ついている

ツユベラの幼魚も今回も見る事が出来ました!

岩に引っ込む前に撮れていてよかったです!!

 

トラウツボ
 
そして他にもトラウツボも見つけていたようで

正面顔をしっかり撮影されておりました!

そして泳ぎ進めていくと
 

ハタタテハゼ
 
「もうハゼが出てくる時期になったんだなあ」と

私は水中でも春の訪れを感じておりました。

これから秋に向かって沢山の種類のハゼが

出てきてくれるので楽しみが膨らみますね!!
 
フラッシュでしっかり撮影してくださったので

色を綺麗に出すことが出来ていてGOODです!

 

ハシナガウバウオ
 
そして岩場にはガンガゼも多いのですが

そこにはひょろひょろと泳ぐハシナガウバウオが

よく住家にしているので是非探してみてください。

最後はラッパウニがごろごろいたので

こちらのカニをご紹介。

ゼブラガニ
 
ラッパウニの溝に隠れようとするので

どこ?となられていたようで撮るのに少し苦戦しましたね。

 

ここで午前中の2本目が終了して昼食へ。

ただ、この後3本目を予定していましたが

風が急に強まり水面が大荒れとなってしまった為に

この日のダイビングは終了となりました・・・。

またリベンジに行きましょう!!

 
 
時間もできたのでログ付けをして温泉でゆったり過ごしました。

そして夕飯はいごっそへ!
 

 

皆さんマグロ料理にテンションも上がって

乾杯の時はニヤニヤが止まりませんでしたね。笑
 
メンズツアーでしたので

どんどん皿が空いていくのは見ていて

気持ちが良かったです。
 
お腹も膨れてマグロに満足したところで

翌日に備えておやすみなさ~い。
 
 
そして夜が明けて2日目!!

前日の雨と風はどこへやら・・・。

雲一つない快晴が広がっておりました!!
 
器材の準備を済ませて、忘れ物チェックをしたら出港♪
 
見てくださいこの天気!
 

 

最高のダイビング日和!!

水面もご覧の通りぺったぺたでございます。
 
そしてここで急遽他のショップの方から

沖ノ島へ行ってみたいということで

船は沖ノ島へ進みました。
 
まさかの3ヵ所ハシゴツアーになるとはなんと贅沢な・・・。
 
さらに私岡田は初めて行く地で楽しみやらいろいろで

内心ドキドキしておりました。笑
 
それでは沖ノ島でレッツダイブ!!

ポイントはトリノクビへ!
 
1本目は皆さんの調子の確認のために

浅場でのんびりと潜ることに。
 
すぐ近くにテーブルサンゴがあるので

それだけでも癒され楽しめる海でした。
 

 

それでは出発!
 

 

タテジマヘビギンポ

後ろのブルーがより綺麗さを際立たせていて

個人的に好きな写真です!
 

アカエソ
 
サンゴの上には様々さ生物がいて

目移りしちゃいますよね。

いろいろと近くのサンゴを見に行っているうちに

1本目はあっという間に終了~。
 
 
そして沖ノ島へ上陸して少し休憩をしたら2本目へ!

場所はもう一度リベンジということで同じトリノクビへ!
 
より広い範囲を移動して

黄色いウチワのところのギリギリ人が通れる

アーチまで行ってみるとウミウシを発見!
 
南の方でよく見るフォルムのウミウシだなあと

思いながら紹介をさせて頂きました。
 

コンペイトウウミウシ
 
名前の通り砂糖菓子の金平糖の形をしていますよね!
 
ここには写っていないですがもう一匹

近くにいましたよ、とT様がお話されておりました!
 
お店に帰ってスタッフと話していると

「沖ノ島で見たのはノリスで初なんじゃない?」

という話のようで、大発見だったようです・・・。
 
 

タカラガイ
 
そして近くの生えものにはガラスハゼいるかなーと

見ていたのですがタカラガイが付いておりました。

虎柄じゃなくて残念!!
 

 

ワカウツボ
 
戻っている途中で岩場にはワカウツボがおりました!
まだ小さめサイズなのでちょっと可愛らしさが残ってますね。
 
その後も浅場のサンゴ周りで遊んで

午前中のダイビングは終了~。
 
お弁当を食べて少しのんびり過ごしたら

3本目は鵜来島のエントランスへ!
 
沖ノ島では少し水面が揺らいでいましたが

こちらは凪だったので皆さん元気に準備をしていましたね。笑
 
全員水中で集合で着たら出発!
 
久々に潜りましたがここも変わらずサンゴが豊かで

小魚がいっぱいで癒されましたね。
 

スジベラyg
 
小さいのがゆらゆらと泳いでいるなあと

いつもならスルーしがちな魚ですが

眼の横の黒と黄色の模様がアクセントになっているので

赤い体との対比でよく見ると綺麗な幼魚なんですよね。
 
そしてサンゴの上をカップルのメガネゴンベが

泳いでいるのを発見しました。

ただ皆で囲んだのでサンゴに隠れて

撮影に大苦戦・・・。
 

メガネゴンベ
 
目は写せた!と特徴的な部分を押さえてもらえました。

まあこれはこれで良い思い出ですね。笑
 


 
そしてエントランスを泳ぎ回って

中性浮力の練習で細い水路を通ってみたり

そのときに写真をお撮りしたりと

しっかり遊びながら学んで頂きました。
 

そしてサンゴ周りも観察して2日目のダイビングも終了!

そしてこの日も疲れた体を癒すために

温泉へ行きました。
 
その時お話をしていて話題になったのが

「あおり足」ですね。
 
どうやら私がやっているのを

真似しようとしてくださったそうなのですが

曲げるときに戻る感じがして、進んでないそうな。
 
温泉で足の動かし方をお伝えさせて頂きました。

「翌日はどうなるかな?」

と期待をした1コマでしたね。
 
そして夜は前日は海鮮だったこともあり

イタリアンを求めて「ポモドーロ」へ。
 

パスタとピザが疲れた体に沁みるんですよね!

チーズの塩味が疲れた体には心地いいんですよ。
 
この日もあっという間に食べ終わっちゃいまして

ホテルへ戻っておやすみなさい。
 
 
 
そして最終日!
 
あっという間に気付けば最終日を迎えていましたね。
 
空模様は前日より少し雲も出て風も少し吹いておりました。
 
この日は鵜来島へ!
 
1本目はドリー(ナンヨウハギ)を求めて

ミウランドへ!!
 
エントリーをして泳ぎ初めに私はいつも

振替って泳ぐんですが、

この時振り替えると4名中3名の方が

あおり足で泳いでいました。笑
 

まずはしっかり曲げて―
 

伸ばして―
 
という感じで前日にお話したM様とN様は

バッチリ進んでおりました!
K様は皆さんがやっているのを見て真似したそうな。
 
前日まで足が下がっていたのに

すっかり水平にビシッと泳げてますね!
 
この様子を見てつい嬉しさの余り水中で笑っちゃいました。笑

水中はキンギョハナダイがたくさん!
 

キンギョハナダイ
 
金魚鉢の中ににいるみたいですごく癒されましたね!

そして浅場へいって泳いでいると

キンギョハナダイの中に紛れている青い魚を発見!


 

見つけて指さしても皆さん最初はなかなか気づいてくれず・・・

ナンヨウハギ
 
なんとか追いかけて全員からOKを頂けました。笑

それなりに素早く泳ぐ魚なので撮影がなかなか難しいんですよね・・・。

他にも岩の隙間や道中にいる生物を観察。
 

キンセンイシモチ
 

ハリセンボン
 
ドアップ具合が良い感じ!
 
目的の生物もしっかり見られたところでこのダイブは終了!
 
鵜来島で少し休憩をしたらラストダイブへ!
 
最後は前日にも行ったエントランスへ。

エリアが広いポイントですので

前日とは違うルートでご案内させて頂きました!
 
この時も皆さんあおり足で泳いでいましたね。
 
コツは掴めたでしょうか?
 
ではでは遊びに行きましょう!

まずは穴の中へ身を潜めたこちら。

ヒトスジギンポ
 
どちらもしっかりと明るく撮れていてGOODです!
T様は納得の写真が撮れたようでこちらも嬉しかったです。
 
その近くにはN様が発見してくださったこちらも。
 

アオウミウシ
 
こちらは「周りの葉っぱが~。」

とT様は悔しがられていましたがしっかり寄れてますよ!
 
前日までの写真と比べたら大躍進です!!
 
サンゴが岩場に高く盛り上がっている場所では

キンギョハナダイがブワーッ!と群れていました!
 

光も差し込んでいたのでとても綺麗でしたね!
 
そして皆さん3日間潜ってかなり浮力コントロールにも

慣れてきた様子でしたので

最後はホバリングでの安全停止に挑戦して頂きました。
 

N様は本当に上達しましたよね!
 
ホバリングしつつ横を向くのって意外と難しんですよ?

PPB認定までかなり近づけたと思います!

この調子でいきましょう♪♪
 
 
そして今回のツアーでN様がディープSP認定!
 
そしてK様がボートとドライSPが認定です!
 
おめでとうございます!!
 
 
そして港へ戻って片付けをしたら

かえりはカツオのタタキとお土産を求めて

「道の駅なぶら」へ。
 

マグロの時並みの笑顔ありがとうございます!(笑)
 
たくさんお土産も買って頂いたら
お店へと戻りましょう。
 
道中渋滞もなく快調に帰る事が出来ました!

 
どんどんスキルアップしていきましょうね!
 

ご参加頂きありがとうございました!
 
 

田後ダイビングツアー【今シーズン最後!岡山春のダンゴ祭り♬】4/24

ダイビングデータ

日程:2022/4/24(日)
行先:鳥取県・田後
引率・報告:安達将也
天候:晴れ
水温:14℃
ポイント:小坊主

出会った生き物


S野様撮影:ダンゴウオyg
ダンゴウオyg,タツノオトシゴ、メバル
アオウミウシ、シロウミウシ、キイロウミコチョウ
エムラミノウミウシ、ヒロウミウシ、クロシタナシウミウシ
クロヘリアメフラシ、シロホクヨウウミウシ、コケギンポ
などなど

海の思い出、おめでとうございます

ノリス岡山店!
春のダンゴ祭り第3弾!
可愛い天使と成長したダンゴを綺麗にとるぞー--!
ということで可愛いダンゴウオygと大人になったダンゴちゃんを撮りに行きます(*’ω’*)ワクワク
今回もいつも同様ダンゴウオの撮り方講座からスタートです(笑)

それでは早速潜っていきましょー-!
※ここからしばらくダンゴウオの写真が続きます(^_-)-☆(笑)

K山様撮影
初めてのカメラで初めてのダンゴ💗
難しいのに良く撮れていますね(^O^)/
これからも沢山写真を楽しんでくださいね🎵

K山様撮影
可愛い天使ちゃんもしっかり撮影!
も~~可愛すぎです💗

W邉様撮影
W邉様も初めてのダンゴちゃん(*^-^*)
とても可愛く撮れています💗

Y信様撮影
こちらも初ダンゴです!
天使の輪っかがくっきりと撮れていますね💗

S野様撮影
ダンゴちゃんの背景なんかおかしくないですか(。´・ω・)?
なんと、、
ナマコの上にダンゴちゃんが乗っていましたΣ(・ω・ノ)ノ!
海藻と間違えちゃったのかな(笑)
 
2本目は少し他の生物も探索🎵

S野様撮影:シロホクヨウウミウシ
これまた初めて見るウミウシですね(゚∀゚)
網目模様がとっても綺麗です🎵

W邉様撮影:コケギンポ
大きく口を開けて威嚇してますね(;^ω^)
お騒がせしてすみませんね🎵

S野様撮影:タツノオトシゴ
前回と同じ場所に居てくれました!
ペアの子はいなかったので産卵後かなー?

Y信様撮影:タツノオトシゴ
少し離れた場所に別の個体を発見
お腹も膨らんでいたので卵を持ったオスかも💗
ちなみにタツノオトシゴはオスが出産しますΣ(・ω・ノ)ノ!
不思議ですねー-🎵

最後に集合写真を撮って帰りましょー-
今シーズンラストのダンゴウオ
堪能できましたか??
また来年も撮りに行きましょうね💗
バイバーーイ(^_-)-☆

Let's Try! Cカード取得 2020年初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら35,000円~
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

 

夜の海で見るサンゴの産卵

サンゴが産卵する光景を見たことありますか(゚∀゚)??

 

既にご存知の方もいらっしゃるとおり
高知県「竜串」ではサンゴの産卵を観察することができるんです✨

 

竜串の海には81種類ものサンゴが存在します!

 

そのサンゴたちは、夏になると産卵を始めるのですが、、
産卵には、いくつかの条件が必要です。

 

水温が24℃以上であること。
潮の干満の差が大きくなる満月の前後(大潮)であることです💡
サンゴは着底しているので、潮の流れが大きくなる満月に卵を放ち
少しでも遠くへ子孫を広げようとします。

 

何だか神秘的な予感・・・

 

この条件が揃う日を狙って、今年は岡山店も竜串へ潜りに行きます!!
日程は7/20(水)・21(木)です。
サンゴの産卵を見るには、ナイトSPが必須となりますので
早めにナイトSPを取得しておきましょー(^O^)

 

今年のBINGO生物でもある『サンゴの産卵』
竜串ツアーへのご参加お待ちしております(^^♪

 

 

Let's Try! Cカード取得 2020年初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら35,000円~
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

兵庫県ダイビングツアー【雨にも負けず、寒さにも負けずOW認定】4/21

ダイビングデータ

日程:2022/4/21(木)
行先:兵庫県
引率・報告:安達将也
天候:雨
水温:14℃
 

出会った生き物


シロウミウシ、アメフラシ、アオウミウシ
スズメダイ、メバル、ボラ
 

海の思い出、おめでとうございます

天気は生憎の雨模様でしたが、
ダイビングなので関係ありませんね(笑)
今回は兵庫県の海へオープンウォーター講習へ行ってきました。

まずは器材をセッティングしてスーツを準備していきます!
数日目にも講習でやっているので皆さん完璧ですね🎵

準備が出来たら器材を背負って行きますよー!
の前に記念写真を1枚パシャリ📸
明石海峡大橋を背景に皆さんいい笑顔です(*^-^*)
 
それでは早速講習を進めていきましょう!
水中は少し寒かったですが皆さんお上手なので
スムーズに講習は進みます!
 
あっという間に1本目が終わり水面の講習へ

緊急時のフロート上げの練習です!
しっかりと空気を入れて!

えー-い!!
フロート上げ成功です(^O^)/
 
その後も順調に講習は進み、、、、

おめでとうございます🎉
無事にOW認定です👏👏
 
これからダイバーとして沢山
いろんな海に潜りに行きましょうね🎵

 

奄美大島ダイビングツアー【ミステリーサークル探索するぞー!】4/15-17

ダイビングデータ

日程:2022/4/15(金)-17(日)
行先:鹿児島県・奄美大島
引率:安達将也
報告:安達将也
天候:雨のち晴れ
水温:22℃
ポイント:山本SP・バベル・ピアテグリ・番屋

出会った生き物


カクレクマノミ、スカシテンジクダイ、ユカタハタ
ソリハシコモンエビ、ケラマハナダイ、アマミスズメダイ、
ウサギモウミウシ、アカシマシラヒゲエビ、ヨスジフエダイ
カシワハナダイ、キンギョハナダイ、ハマクマノミ、
ミナミハコフグyg、オシャレカクレエビ、ゾウゲイロウミウシ
ミステリーサークル、バブルコーラルシュリンプ、ニシキテグリ
シライトウミウシ、クロヘリアメフラシ、フジナミウミウシ
クチナシイロウミウシ、ボンボリイロウミウシ、ホシゾラウミウシ
コナユキツバメガイ、ムラサキウミコチョウ、レンゲウミウシ
ホソスジイロウミウシ、キベリアカイロウミウシ、サガミミノウミウシ
アカテンイロウミウシ、シモフリカメサンウミウシ、アカメハゼ
などなど、

海の思い出、おめでとうございます

皆さん今回は待ちに待った安達初大型ツアーー!
奄美に行くぞ―――!!!
ということで、皆さんこんにちは♪
何年かぶりに4月に台風を発生させてしまった安達です(;´・ω・)
ツアー1週間前に台風の発生を知った際はしばらくパソコンを睨め付けておりました( ̄ー ̄)(笑)
安達の睨みが効いたのか、台風は東の方にそれて無事に奄美に行ける事になりました🎵
それでは奄美大島ブログスタートです!

初日はいつも通り岡山店にしゅうごーー!
レンタカーで伊丹空港に向けて出発します!


空港に着いて荷物を預けたらしばし休憩タイム🎵
そしてあっという間に搭乗時間になり、


奄美に向けて飛行機へ乗り込みます🛫
皆さんウキウキですね🎵


無事に離陸🛫


無事に着陸からの奄美大島上陸(^O^)/

奄美のスタッフが迎えに来てくれたので早速車に乗り込み
ネイティブシー奄美へしゅっぱーつヽヽ(^o^)丿

到着後は綺麗な海をバックに集合写真をパシャリ📸
皆さんお腹が空いているのでひとまず昼食です🍚

鶏肉とパパイヤの〇〇←料理名忘れました(笑)

ご飯を食べた後は早速潜ります!
ドライスーツを着て準備万端ですね!
台風の影響が心配でしたが、
初日はなんとかボートが出せそうなのでメインのポイントへレッツゴーー(”ω”)ノ


天気は曇りですが、皆さんポイントまで待ちきれない様子ですね!
実は安達が一番ワクワクしているのは内緒です(笑)
1本目は山本SPへ潜ります!

あおー--い!
やっぱり南国の海は透明度が桁違い!
20m以上は余裕で見えていましたねヽ(^o^)丿
それにしても皆さんしっかり並んで泳いでいますね(笑)


カメラを向けたらしっかりとピースしてくれる
Y木様とK田様(`・ω・´)ゞ
そしてのポイントのメインはこの子!

M様撮影:ウサギモウミウシ
ビンゴ生物のウサギモウミウシちゃん💗💗
この子に会いに奄美に来たと言っても過言じゃないですね!
もう可愛すぎます💗

M田様撮影:ウサギモウミウシ
すぐ横の海藻には4匹もいました💗(笑)


途中立ち寄った小さな根には
南国らしいカラフルなお魚たちがたーくさん泳いでいました🎵

M様撮影:カンザシヤドカリ
恥ずかしがり屋さんですぐ引っ込んじゃいましたね(笑)

M様撮影:オシャレカクレエビ
こちらはお食事中でした🍚

M田様撮影:ミナミハコフグyg
小さいサイズのミナミハコフグちゃん💗
いつ見ても可愛いですね💗
ビンゴ生物です!

M様撮影:アカシマシラヒゲエビ
迫力満点!!
M様は最近めきめきと写真の腕を上げてきていますね🎵

M田様撮影:カクレクマノミ

Y木様撮影:カクレクマノミ
みんな大好きカクレクマノミ💗
ようやく会えましたね(*‘ω‘ *)

Y木様撮影
いつの間にかめっちゃカメラ目線の写真を撮られていましたΣ(・ω・ノ)ノ!
 
2本目はバベルへミステリーサークルを探しにレッツゴーー🎵

アンカー下はアマミスズメダイの群れが泳いでいました🎵
5分程中層を泳ぐと水底には不思議な模様が、、、


ミステリーサークル発見!!
この2つのミステリーサークルにはある違いがあるんです!
皆さん分かりますかね??
 
正解は
円の中心に模様が有るのが産卵前
円の中心に模様が無いのが産卵後
今回は幸運にも両方見る事が出来ましたね(^O^)/

集合写真は残念ながら砂が舞ってしまい真っ白にΣ(・ω・ノ)ノ!
まあこんな時もありますよね(笑)
気を取り直して他の生物を探しに行きましょー🎵

Y木様撮影:バブルコーラルシュリンプ
黒抜き風にかっこよく撮れましたね🎵

K田様撮影:イロブダイyg
動き回る子ですが、
しっかりとピントを合わせる事が出来ていますね!
 
3本目はサンセットダイビング♪
目的はニシキテグリの観察です!

M様撮影:ニシキテグリ
サンゴの間を逃げまくるので中々撮るのが難しい💦
奇跡的に1枚だけ撮れていましたね💗

K田様撮影:シライトウミウシ
こっちのアオウミウシ並みに大量発生していましたね(゚∀゚)笑

K田様撮影:ムラサキウミコチョウ
青抜きならぬ赤抜きΣ(・ω・ノ)ノ!
赤ライトで遊んでいたら偶然撮れた一枚です(笑)

Y木様撮影:モヨウフグ
超巨大なモヨウフグΣ(・ω・ノ)ノ!
1mくらいあった気がします(笑)

沢山潜った後は美味しい夕食タイム(^O^)/
1日目お疲れ様でしたー🍻

お品書きです(笑)


どれもとっても美味しかったですね🎵
 
沢山はしゃいだので今日はここで消灯です(笑)
おやすみなさーい(-。-)y-゜゜゜
 


朝食は和食でした🎵
奄美のミキという飲み物?ヨーグルト?
とても美味しかったです!

朝食後は時間があったので少し探索タイム🎵

自撮りが上手なK田様(*^-^*)

男性陣も入れて頂きました(笑)
 
2日目は強風の為ボートは出港しませんでしたが、、
ビーチポイントが沢山あるので今日も3本潜りますよー-!

ポイントへ向かう途中の景色がとても綺麗でした(^_-)-☆
 
1本目の番屋というポイントはウミウシがとっても多いポイントでしたね🎵
ウミウシ好きの安達にはもってこいのポイント(*^-^*)
沢山探すぞ―――!

M田様撮影:レンゲウミウシ

M田様撮影:ホシゾラウミウシ

M様撮影:シライトウミウシ

K田様撮影:カキオトメウミウシ

Y木様撮影:ハスイロウミウシを追いかける?ホソスジイロウミウシ
などなど
沢山のウミウシが見れました👀
 
2本目はピアテグリに潜りました🎵
狙いはビンゴ生物のアカテンイロウミウシ!!
皆で探すぞ―――――!

M様撮影:アカテンイロウミウシ
めちゃくちゃあっさり見つかりましたΣ(・ω・ノ)ノ!笑
安達だけ深場を捜索していて見れず(´;ω;`)
次回リベンジにまた来ます(笑)

K田様撮影:シモフリカメサンウミウシ
こちらもビンゴ生物のシモフリカメサンウミウシ🎵
ビンゴ生物のウミウシがどんどん見つかっていきますね!

K田様撮影:ミナミハコフグyg
ミナミハコフグちゃん💗
何か日焼けしてますね🌞(笑)

M様撮影:イガグリウミウシ

M様撮影:クチナシイロウミウシ
ビンゴ以外のウミウシもチラホラ発見🎵

K田様撮影:アカメハゼ

K田様撮影:チゴベニハゼ
可愛いハゼたちも沢山見る事が出来ましたー💗

お昼はご当地グルメの鶏飯でした!
ご飯の上に具材を乗せて!
魔法の出汁を掛けると!!

完成(/・ω・)/
美味しすぎて4杯ほどおかわりしました(笑)

昼食後にテラスで黄昏ている安達(笑)
 
3本目は再び番屋へ潜りに行きます!

港とは思えない程ナンヨウツバメウオが群れていました(・□・;)
これは迫力満点ですね!

K田様撮影:ホシゾラウミウシ

K田様撮影:コナユキツバメガイ
ウミウシの恋の季節💗
仲良く寄り添っているウミウシが多く見れました💗

M様撮影:サガミミノウミウシ

M様撮影:キベリアカイロウミウシ
安達も見たことのないウミウシ達!
ここは楽園ですか?(笑)

M田様撮影:小さすぎて調べても名前がわかりませんでした(´;ω;`)
毎度おなじみ極小サイズのウミウシ(笑)
 
あっという間に全ダイブが終了!
もっと潜りたかったですねー-(笑)
また来年来ましょう!!


さて、ダイビング後はやっぱアイスですよね(*^-^*)
ちゃっかりダブルを注文している安達(笑)
バニラとマンゴーを頂きました🍨

ダイビング後はショップに寄ってお土産購入🎵
被っている帽子は展示品です(笑)

2日目の夜は和食を堪能🎵
ご飯の後は少しフォトSPの講習を行いました📸
写真編集について興味のある方は安達までお問い合わせください(^O^)/
 
最終日は観光して帰りまーす🚌

朝食は洋食でした!
お腹が膨れたらしゅぱつします(^O^)/

まずはショップ前の壁画で記念撮影📸
イラストレーターのChazさんが描いてくれたそうです!


最後は一人ずつ違うポーズで撮りますよー-!

ビーチも綺麗でした!

買ったばかりのTシャツと海が良い感じですね🎵

お約束のジャンプするやつも!
タイミングバッチリですね🎵


続いて二つの海が見える丘へ🚙
島を挟んで東と西側の海を同時に見る事が出来ます👀


最後はあやまる岬🎵
ここからの景色も絶景でしたね!


もちろんピン写真も撮りました📸

カフェにあった、たびポスト📮
どこにメッセージがあるか探してみてね(笑)

今回は安達の初大型にご参加頂きありがとうございました!
またのご参加お待ちしております!(^^)!

 

兵庫県OW講習【念願のダイバーデビューおめでとうございます! 】4/20

ダイビングデータ

日程:2022/4/20(水)
行先:兵庫県
引率・報告:岡田
天候:晴れ
水温:12℃
 

出会った生き物


シロウミウシ、アメフラシ
スズメダイ、カレイ
 

海の思い出、おめでとうございます

ベッタベタの水面で天気も良くとても
ダイビング日和な中オープンウォーター講習へ行ってきました。
 
前回はかなり怖かった瞬間があったとお話されていましたが
潜ってみるとスムーズにスキルを実施して頂けました。
 
それでは始まりはじまり~。
 
現地に着いたら講習の流れと注意点に合わせて
水中でのコツや対処法についてもお伝えさせて頂きました。
 
打ち合わせと心の準備ができたところで
泳いで移動を開始!!
 
途中焦ってしまう場面もありながらも
しっかりと泳ぎ切って頂くことができました。
それでは水中へ行ってきまーす!

 
潜り始めは焦ったりとはしないかな?と
見ていたのですが、しっかり水底まで
トラブルなく降りて頂けました。

 
水底に着いたら中性浮力を取ってから
コンパスを使って泳いでいただきました。
 

 
合わせる角度を折り返す際に間違う場面が
ありましたがすぐに気付いて直せていましたね。
 
ご覧の通りしっかり元の位置へ戻ってこれました!

 
続いて水面スキルもBCD脱着で
上に乗るのに苦戦する場面がありつつも
BCDに座ってからはスムーズでしたね!
 

 
それでは再び水中で
残ったスキルを終わらせていきましょう!
 
少し水中を動いてみると
シロウミウシを発見!

 
しっかり見て頂こうと
寄ってもらうと一緒に写真が撮れるくらいまで
寄って頂けました。笑

 
そしてラストダイブはより広い範囲を
泳いでみる事に!!
 
少し水温も上がり始めたこともあり
ハゼをちらほら見かけました。

 
前回は一人で泳げなかった
そうなのですが今回はしっかりと
浮力をコントロールしつつ
泳ぎ切ることができましたね!

 
文句なしの認定です!

 
おめでとうございます!
晴れてダイバーの仲間入りです!

ご参加頂きありがとうございました!
 
 

夏に向けてダイビングを始めよう✨

今年の夏はダイビングライフを満喫したい方や、いつまでにライセンス取得したい等
夏に向けてライセンス取得を検討されている方は、今ならまだ夏に間に合いますよー!!!

 

 

今から受講のお申込みを頂くと、5月に学科講習を受けて6月にプール海洋実習を行い
ダイバー認定を受ける事で7月から晴れてダイバーデビューを飾ることが出来ます!

 

岡山店のツアーでは、和歌山県~四国方面までいろんなツアーを組んであるので
ライセンス取得後もダイビングを安心して続けられるところがポイント💡

 

近場だけではなく、大型ツアーも開催しておりますので南国の海でダイビングを楽しむこともできます🤩
リクエストを頂ければ、お誕生日やダイブ本数に合わせて記念ダイブツアーも行えますよ💗

 

一人で始めれるか不安な方もご安心あれ(^O^)
スタッフを始め、先輩ダイバーの皆さんがフォローしてくださるので自然と馴染めますし
交流会イベントにご参加頂ければ沢山のダイバーさんと繋がれるチャンス🌟
是非、今年から一緒に新しい水中世界に飛び込みましょーう!!!

 

 

Let's Try! Cカード取得 2020年初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら35,000円~
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

GW期間中の営業日について

コロナでなかなか外出しにくかったここ数年のGWですが、今年は少し遠出される方が多いのではないでしょうか。
さて、ダイビングスクールノリス岡山店では、GW期間中の営業が下記のようになっております。
 

 
■ 4/29(金): 12:00-21:00
■ 4/30(土): 12:00-21:00
■ 5/1(日) : 12:00-21:00(※1)
■ 5/2(月) : 12:00-21:00
■ 5/3(火) : 12:00-21:00(※2)
■ 5/4(水) : 12:00-21:00
■ 5/5(木) : 12:00-21:00
■ 5/6(金) : 振替休業日
■ 5/7(土) : 12:00-21:00
■ 5/8(日) : 12:00-21:00(※1)
 
※1:日曜日は東京目黒店のみ、11:00-20:00の営業となります。
※2:5/3は火曜日ですが全店営業いたします。
ご来店の際がご注意ください。

 

Let's Try! Cカード取得 2020年初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら35,000円~
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

柏島ダイビングツアー【台風はいったいどこへ?最高のダイビング日和!】4/16-17

ダイビングデータ

日程:2022/4/16(土)-17(日)
行先:高知県・柏島
引率:西村明人
報告:西村明人
天候:晴れ
水温:18℃
ポイント:民家下北北・ストーンウォール・後浜4

出会った生き物


クマドリカエルアンコウ(白・黒)、イロカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ・ハダカハハオコゼ
アオウミウシ、スイートジュエリーミドリガイ
ショウジョウウミウシ、ミツイラメリウミウシ、セスジミノウミウシ
サガミミノウミウシ、イボヤギミノウミウシ
セトイロウミウシ、マダライロウミウシ、クダゴンベ、オルトマンワラエビ
イナズマヒカリイシモチ、ジョーフィッシュ、サクラコシオリエビ

海の思い出、おめでとうございます

今回は台風から逃げて柏島に行ってきました!
台風なんて本当に通ったの???と思うくらい快晴で
快適にダイビングが出来ました!
 

 
今回はスタッフの楠原も参加させて頂きました!
皆様とツアーに行くためにスタッフ3人からビシバシ鍛えられ
皆様とツアーに参加させて頂けるレベルになりました🌟
 

 
N様撮影 オオモンカエルアンコウ
近くで見ると中々のこわもて!小さい頃はあんなに可愛いのに~
 

 
N様撮影 クリアクリーナーシュリンプ
意外とスルーされがちなエビさんですが
綺麗な身体をしていて写真派ダイバーの方には人気♬
 

 
U様撮影 ジョーフィッシュ
リクエストを頂き何とか発見できました!
どんどん人なれしてくれているので今がチャンス
 

 
U様撮影 イナズマヒカリイシモチ
ウミトサカとの相性抜群★
 

 
U様撮影 ゼブラガニ
本来は隠れ上手な子ですが
見つけ方が分かればすぐ見つかっちゃう(笑) 
 

 
U様撮影 カエルアンコウ
カエルアンコウは見た目が汚い個体ほど
隠れ上手です!
 

 
U様撮影 クロクマドリカエルアンコウ
前回より小さくてキュートな子が登場!
上面顔可愛すぎ―💗
 

 
U様撮影 ハチジョウタツ
見て下さーーーい2匹仲良くくっ付いた瞬間を激写!さいこー---
 

 
U様撮影 ホムラスベヨコエビ
前回に引き続き好きな人は好きな生物ヨコエビ!
 


 
最後の安全停止は何だか寂しくなりますね!!
 
今回は台風による行き先変更にもかかわらず皆ご参加いただきありがとうございました!
これからの柏島はどんどん楽しくなるので
皆様も是非ご参加ください🌟
 

兵庫県OW講習【テンション上がる透明度!】4/11

ダイビングデータ

日程:2022/4/11(月)
行先:兵庫県
引率・報告:岡田
天候:晴れ
水温:12℃
 

出会った生き物


シロウミウシ、アメフラシ
スズメダイ、カレイ、ヒロウミウシ
 

海の思い出、おめでとうございます

兵庫県のビーチで7mも抜けてるなんて!
個人的に兵庫県の海の中で今回が一番透明度の良い状態で講習ができました。
 
もちろん結果は文句なしの認定です!
それではダイバー誕生の軌跡をどうぞ。
 
 
朝集合して頂いて
平日の渋滞に少し捕まることがありましたが
現地へ到着できました。
 
セッティングは間違うことなくでき
コンパスもしっかり使えるようになりましたね!
打ち合わせもしたところで
海へ行きましょう!
 
潜る前にカメラを向けると・・・

 
お、重そう・・・。
ロケーションも良いのでもう一枚お願いすると

 
さっきよりいい表情に。
重いので海へ浮きましょう。
 

 
それでは講習スタート!
 
中性浮力を取って泳ぐ準備が
整ったらコンパスナビゲーションを
して頂きました!

 
透明度がとてもいいので
目標物もしっかり見えていましたね!

 
しっかりと使い方をマスターしていたので
戸惑うことなく元の位置へ戻ってくることが出来ました!
 
2本目はホバリングをして
少し水中を探索することに。
 
すぐ近くでウミウシを発見!

シロウミウシ
 
今の時期はウミウシ天国ですよ。
遊びでも十分楽しめます。
 
そして、順調に講習は進んで
いよいよ認定の掛かった最終ダイブ。
役割分担をしていってきます!
 
泳いでいると地面が動いた!
と思い見つけたのがこちら。

カレイ
 
そしてさらに泳ぎ進んでいくと

アメフラシ
 
いやー、デカいアメフラシが
ごろごろいましたね。
 
そして無事に元の位置に帰ってこられたので
晴れてOW認定となりました!

 
おめでとうございます!
お友達とのダイビング楽しんでくくださいね。
 
ご参加頂きありがとうございました!