ダイビングのマスクはしっかり選ぼう!

ダイビングマスクは、視界を確保してくれるので、多くあるダイビング器材の中でも最も重要な器材のひとつです✨
このダイビングマスク選びを間違えてしまうと、ダイビング中に余計なストレスがかかってしまいます。
 

 
では、どのように選べば良いのか?
今回は、そのポイントをいくつかご紹介していきます!
 

ポイント①:顔へのフィット性

当然のことながら、マスクを選ぶ際に最も重要なポイントは顔へのフィット性です!
 
マスクには多くの種類があるので、
まずは、見え方や視野角などのこだわりから、
大体の品番を絞り、そこから顔に合う・合わないで選んでいきましょう✨
 
顔にフィットしていないとどんなことが起こるでしょうか?
 
水中で顔に合っていないということは、水がマスクの中に浸水してきます💦
そうすると、特に水に慣れていない経験の浅いダイバーはストレスを感じてしまったり、
視界が失われることによってトラブルが起きてしまう可能性があります😖
 
ダイビングライセンス取得コースの際に、マスクの中に浸水してきた水を外に出す、
マスククリアというスキルをマスターするので、大体の方は落ち着いて対応可能だと思います👌
 

 
ですが、そのスキルで安心♪という訳にはいきません(><)
なぜなら、上記のマスククリアをする度に、
マスクの内側に塗布した曇り止めも一緒に流れてしまうからです💦
 
ということで、顔にフィットしていないマスクを着用してしまうと
ダイビング中にマスククリアをし続けなければならないのはもちろん、
ダイビングが終わる頃には視界が曇り、真っ白で何も見えなくなってしまいます😢
 
ですので、ダイビングマスク選びの際は、
店頭にて試着を行いご自身の顔にフィットするマスクを選ぶのが1番の重要ポイントです💡
間違ってもネットで見た目だけで購入したりしないようにしましょう。
加えて、知人から中古品をもらうこともお勧めはできません。
これは、シリコン部分の劣化による硬化や変形の為です。
新品と比べ中古品はシリコンも固くなり、その保管状況によっては、スカート部分が変形してしまっているものも多いからです。
 

ポイント②:ダイビングマスクのスカートの色

顔にフィットするマスクの品番が決まったら、そのマスクの色を選んでいきます🌈
マスクの色味は、フレーム(レンズ部分の縁取り)の色を選ぶ前に、まず、スカートと呼ばれるシリコン部分の色を選びましょう。
スカートの色は大きく分けて3種類あります。
 
クリアシリコン
 

 
初心者ダイバーさんに圧倒的オススメはなのがこちら。
インストラクターから見ても、表情や水の浸水などが一目で分かる上、
周囲の光がしっかり入ってくるので、不安な気持ちがある方は、
まずはクリアシリコンを選びましょう👀
 
クリアシリコンの詳しいメリット・デメリットは下記のページにも掲載しています。
↓ ↓ ↓ ↓
https://noris.co.jp/diver-useful/diving_mask/
 
続いての色は、
ブラックシリコン
 

 
かっこいい印象を与えたい・カメラダイビングをしたい
そんな方には、ブラックシリコンがオススメです🎶
黒色だからといって暗くなるわけではなく、視界は変わらずキリっとした印象を与えられます✨
ただ、ダイビングや水に対して不安な気持ちがある方は、レンズ部分以外からの光が入らないのでその感覚・見え方をしっかり確認しておきましょう。
 
ホワイトシリコン
 

 
可愛い印象を与えたい方には、ホワイトシリコンがオススメです🌟
水中で写真を撮られた際などに、明るい印象になります💖
 
そしてスカートの色を選んだら、フレームの色を選んでいきましょう♪
 

マスク選びはノリスにて

一般的にダイビングのマスクは欧米人向けに作られています。
そんな中でも、ノリスは、日本人の顔にフィットしやすいマスクを店頭に揃えております🙌
※あくまで日本人の顔に合いやすいように作られたメーカーのマスクという事なので、全ての方にバッチリ合うという意味ではありません。
 
器材の知識に特化したスタッフが常駐しておりますので、
お近くのノリスにて、ダイビングの相棒となるマスク選びにご来店下さい🌟
 
スタッフ一同、お待ちしております!
 

 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

日和佐ダイビングツアー【ポカポカ陽気でまったりダイビング🌞】1/19

ダイビングデータ

日程:2025/1/19(日)
行先:徳島県・日和佐
引率:岡田卓也・木林 暖
報告:木林 暖
天候:晴   
水温:17~18℃前後
ポイント:タンニャザシ、恵比須洞

ミツボシクロスズメダイ
ソラスズメダイ、オトヒメエビ、
イセエビ、ザラカイメンカクレエビ、
サラサエビ、マアジ、オキゴンベ、
カサゴ、ハナミノカサゴ、
ガラスハゼ、アオウミウシ、
キロウミウシ、コイボウミウシ、
ナマコマルガザミ、マツカサウオyg、
アオリイカyg、ミナミハコフグyg、
テントウウミウシ、ネンブツダイ
オルトマンワラエビ、トゲアシガニ
アカホシカクレエビ
 
などなど
 

海の思い出、おめでとうございます

先週末は
日和佐に潜ってきました~♪♪
 
 
それでは見ていきましょう~!
 
 
天気が良かったので
写真撮影してから出港しま~す!

 
 
1本目はタンニャザシへ!
 
 

海況もこの通り!
気温も13℃あり、
ポカポカ陽気でダイビングしてきました♪♪
 
 
まず見つけたのはこの子!

Y様撮影 アオウミウシ
 
ミニサイズのアオウミウシ!
これから大きくなるんですね~
ミニサイズの子はたくさんいました♪
 
 

Y様撮影 コイボウミウシ
 
お馴染みのこの子も!
コイボウミウシも多かったですね!
 
 

Y様撮影 アカホシカクレエビ
 
ビンゴ生物のアカホシカクレエビを
ゲット!!
 
 

Y様撮影 マツカサウオyg
 
マツカサウオygいました(≧▽≦)
あまり逃げずに撮らしてくれましたね♪
 

Y様撮影 ガラスハゼ
 
この近くにももう1匹いて…
 
 

Y様撮影 ガラスハゼ
 
こちらがダブルガラスハゼ!
画角に2匹収まる
ナイスポジションでしたね!!
 

Y様撮影 オルトマンワラエビ
 
BIGサイズのオルトマンワラエビが!
大きくて撮影しやすかったです♪
 
 

Y様撮影 テントウウミウシ
 
めっちゃ小さかったです😂
名前の通り
テントウムシみたいですよね(^O^)/
 
 
これで1本目は終了~
 
 
小休憩を挟んで2本目へ
 
 
2本目は洞窟ポイント
恵比須洞へ!!
 
 

まずは水面で写真撮影~
水面も洞窟の迫力満点です!!
 
 
潜降してすぐこの子を発見!
 
 

Y様撮影 アオリイカyg
 
アオリイカの幼魚いました♪
逃げ回られてピントが合わなかった
ですね…
 
アオリイカもビンゴ生物ですよ(≧▽≦)
岡山店のビンゴは順調に埋まってますね!
 
 

Y様撮影 ナマコマルガザミ
 
こちらもビンゴ生物!!
 
 

Y様撮影 トゲアシガニ
 
岩の隙間に沢山いました(。-`ω-)
結構すばしっこいので
近くで撮るのは難しかったりします(笑)
 
 

Y様撮影 ネンブツダイ
 
ネンブツダイが群れで沢山いました!
洞窟の中にいた子が
でてきていましたね~
 
 

Y様撮影 ミナミハコフグyg
 
可愛く泳ぎ回ってました!
だいぶチョロチョロ動いてましたね(笑)
撮影苦戦されてました(*ノωノ)
 
 
洞窟の中に入ったりと地形も
バッチリ楽しめました!!


洞窟の外も地形が楽しい(≧▽≦)
 
 
これにて2本目も終了~
 
 
他のお客様も少なかったので
ポカポカ陽気でゆったり
楽しめましたね!!
 
 

今回もご参加ありがとうございました!
次回のツアーも楽しみましょうね~!!
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

レスキュー講習ってどんな感じ?

さて、皆さんはレスキュー講習と聞いてどの様なイメージをされますか?
こう問いかけてよく返ってくる答えが
「海猿のように海で救助したり、引き上げたりするので
少し難しい、しんどそう」というものです。
 
しんどくないと言えばうそになりますが、実際は、しんどさ以上に
楽しく、そしてためになる講習なのです!
レスキュー講習を受けたお客様からは
「他の講習よりも楽しかった」
と言っていただけることも多いです。
今回はそのレスキュー講習について紹介したいと思います。
 

 

レスキュー講習に入る前に

まずレスキュー講習に入る前に、EFR(EFA)=エマージェンシー・ファースト・レスポンスという講習を受けていただきます。
そしてその後にレスキューダイバーコースが待っています。
 
まずEFR(EFA)講習の内容について紹介します。
EFR(EFA)は、心肺蘇生法やAEDの使い方、ファーストエイド(急な病気やケガをした方を助けるための最初の行動)などのスキルを身に付けていただく講習になっています。
 
最初に、ご自宅で教科書を使い自宅学習をしていただきます。
その後、店舗にて教科書の内容の解説と、人形等を使いながら実技講習を行います。
 

 
実技講習は心肺蘇生のやり方等、1人で出来るようになるまでしっかりと練習します!
 

いよいよレスキュー講習へ

次にレスキューダイバーコースです。
このコースでは、トラブルを未然に防ぐ方法、緊急時の応急処置、事故時の救命方法・水中捜索方法など
の知識を身に付けていただきます。
 

 
そして身につけたスキルをシナリオの中で実践していただきます。
進め方としては、まず教科書で勉強をして頂きます。
その後、プールでスキルを確認し、実際に海に出て講習を行います。
 

 

レスキュー講習は安全ダイバーを育成する

EFR(EFA)講習とレスキューダイバーコース、どちらの講習も一人ではできません。
特にレスキュー講習の実習では、受講者同士で意見を出し合ったり、協力したりしながら、しっかりと考えながら行うことで、より実践型の講習になるようになっているので、とても面白いのです。
 

 
そして、レスキューダイバーは自分のスキルレベルを上げるだけではありません。
万が一の際の救命方法や対処法もしっかり学びます。
そして一番重要な目標ともいえるのが「トラブルを未然に防ぐ」ということです。
レスキュー講習の中で学ぶ内容から、どういったケースでトラブルが発生するのか、発生しやすいのかがわかってきます。
それらを知っていることで、トラブルを未然に防ぐことができるようになるということです。
 
まさにレスキューコースとは「安全ダイバーを育成するコース」とも言えるのです。
加えて、この講習を受けることで、ダイビングでの視野も更に広くなり、周りにも気を配ったり、自分自身にも余裕が持てるようになるので、ダイビングの楽しむ幅もより一層広がるのです。
 

 
自分の安全、そして一緒にもうグルダイバー仲間の安全の為にも、レスキュー講習はお勧めです。
興味のある方はお気軽にスタッフへ相談して下さいね!
 
一緒に安全でカッコいいダイバーを目指しましょう♪
 

 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

須江・串本ダイビングツアー【レア生物に遭遇!?】1/10-1/12

ダイビングデータ

日程:2025/1/10(金)-1/12(日)
行先:和歌山県・須江、串本
引率:岡田卓也・木林 暖
報告:木林 暖
天候:晴  
水温:17~18℃
ポイント:内浦ビーチ、白野ビーチ、住崎、備前

出会った生き物

ミツボシクロスズメダイ、コガネスズメダイ、
クマノミ、ワカヨウジ、ホウボウウオ、
ミノカサゴ、ハナミノカサゴ、オキゴンベ、
サラサゴンベ、ゴンズイ、マアジ、
クロホシイシモチ、ヨスジフエダイ、
カスザメ、イサキ、カンパチ、
ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウ、
ベニカエルアンコウ、ウツボ、
ワカウツボ、ヘラヤガラ、ウミウサギ、
アカオビハナダイ、コマチコシオリエビ、
ミギマキ、ダイナンウミヘビ、オジサン、
フリエリイボウミウシ、イガグリウミウシ、
ガラスハゼ、ニシキウミウシ、マダコ、
タテジマキンチャクダイyg、コケギンポ
トラウツボ、オオウミウマ、コンゴウフグ
シマウミスズメ、ナンヨウハギ
エラブウミヘビ、ツノダシ、ワニゴチ
ミドリリュウグウウミウシ
ナマコマルガザミ、クダゴンベ
キンメモドキ

などなど
 

海の思い出、おめでとうございます

週末は須江・串本ツアーに行ってきました~♪♪
お天気が良くて
初日の須江は外で日向ぼっこできるくらい
暖かかったですね~🌞
 
それでは準備してレッツゴー!!
 
1~3本は内浦ビーチを潜り尽くしました!
まずは1本目から。
 

M様撮影 ミノカサゴ
 
入ったらまず大きなミノカサゴが
お出迎えしてくれました!
 
 

M様撮影 ニシキフウライウオ
 
ニシキフウライウオも
沢山いましたね~♪
 
 

Y様撮影 カスザメ
 
砂地を泳いでいたら
カスザメが!!
 
泳いでいるシーンバッチリ撮れましたね♪
 
 

M様撮影 ダイナンウミヘビ
 
砂地でひょっこり顔を出していましたね!
ビンゴ生物GETです✨
 
 
2本目はワイドもしっかり楽しみました♪♪
 
 
M様撮影 マアジ
 
この日の須江は透視度も抜群でした🔥
群れが沢山泳いでいる様子は
ずーっと見てられましたね(≧▽≦)
 
 

M様撮影 クロホシイシモチ
 
アジの群れやクロホシイシモチの群れなど
色々なお魚の群れが入り乱れてましたねヽ(^o^)丿
 
写真には抑えられていませんが
アジの群れを大きなカンパチが
追いまわしてました~😆
見てるだけで楽しかった♪♪
 
 

群れの前で
ハイチーズ!📸
 
 

M様撮影 アカオビハナダイ
 
少し深度を下げると、
ビンゴ生物発見!!
順調にビンゴ生物見つかってますね(*‘ω‘ *)
 
 

M様撮影 オオモンカエルアンコウ
 
またもビンゴ生物発見!
完全に同化している
オオモンカエルアンコウ(笑)
ぱっと見は全然分からないです(笑)
 
 
これにて2本目も終了~
 
昼食をとって一息ついたら
3本目へ!!
昼食後の外がポカポカで
眠くなりましたね(笑)
 
 

N様撮影 ミドリリュウグウウミウシ
 
砂地を移動中のミドリリュウグウウミウシ。
キレイな青色ですよね~✨
とっても綺麗でしたヽ(^o^)丿
 
 

M様撮影 ナマコマルガザミ
 
ナマコを住家にしているカニさん。
この子もビンゴ生物ですよ!
順調順調!!
 
 

M様撮影 ベニカエルアンコウ
 
綺麗な白色のベニカエルアンコウ!
つぶらな瞳がとっても
可愛いです(≧▽≦)
 
 

N様撮影 ミツボシクロスズメダイ
 
こちらのミツボシクロスズメダイも
実はビンゴ生物なのですヽ(^o^)丿
ツアーに来たら必ず押さえておきましょう!
 

M様撮影 ゴンズイ
 
ゴンズイ玉見れましたね!
ゴンズイは毒があるので
ご注意を(注)
 
これにて3本目も終了!
 
そして今回の須江は
ナイトもありました!✨
 
日が暮れてから隣の白野ビーチへ!
 
 
こちらも非常に透視度がよかった✨
他のお客様もおらず贅沢なナイトでした!
まず見つけたのはコチラ!
 

T様撮影 ウミウサギ
 
中に白い貝の部分があります。
白い貝の部分を見たら
あー見たことある!
ってなるやつですね(。-`ω-)
 
一度検索してみてください♪
 

T様撮影 ウツボ
 
夜のウツボは活発でしたね!
めっちゃ威嚇してました(笑)
 
 

H様撮影 コンゴウフグ
 
レアなコンゴウフグを発見!
ペアでちょこちょこ泳いでましたね!
なかなかイカツイツノでしたね(*’▽’)
 
 

M様撮影 オオウミウマ
 
ミニサイズのオオウミウマが!
みんなが立ち去った後に
木林に泳ぐ姿を披露していただきました。
ありがたや(≧▽≦)
 
 

N様撮影 ヘアリーフロッグフィッシュ
 
なかなかレアな子です!
 
なかなか見たことない見た目
してたので、とりあえずN様呼んで
撮ってもらいました(笑)
 
 
これにてナイトダイビングも終了!!
 
最後に暗くなった看板の前で
ハイチーズ📸

夜のライトアップ集合写真も
悪くないですね(*’ω’*)
 
 
写真を撮ったら夕食へ!
今回はサンドリアさんで
夕食をいただきました!
 
皆でカンパーイ!!(^O^)/

お腹すきすぎてすぐ食べたので
写真撮り忘れてました!(笑)
すみません!
 
サンドリアさんは洋食のお店で
ハンバーグ、エビフライ、ステーキ
などなど
メニューを開いたら
おいしそうな物ばかりでした🤤
 
 
お腹いっぱいになったら
宿に帰っておやすみなさ~い(つ∀-)
 
 
2日目は串本へ!!
 
2日目も良いコンディションで
ダイビング出来ましたね♪♪
 
1本目は住崎へ!
 
 

ボートに乗ってレッツゴー!!
 

T様撮影 クダゴンベ
 
まずはクダゴンベを
撮影会~
逃げずにしっかり撮らしてくれました
ありがとう(≧▽≦)
 
 

M様撮影 タテヒダイボウミウシ
 
フリエリイボウミウシに似ている
タテヒダイボウミウシ!
なかなかのビックサイズでした!
 

M様撮影 ウツボ
 
穴から出てきたウツボを激写!
こちらもなかなのサイズでしたね~
 
 

M様撮影 キンメモドキ
 
キンメモドキの群れも沢山いましたね!
群れの迫力が伝わってくるいい写真です!
 
 
これにて2本目も終了~
 
小休憩を挟んで
2本目へ!
 
備前に行きました♪♪
 
まず見つけたのはコチラ
 

M様撮影 ニシキフウライウオ
 
ニシキフウライウオのペアがいました!
背景が青で良いコントラスト
になってますね!✨
 
 

M様撮影 ニシキウミウシ
 
大きなニシキウミウシも
沢山見ましたね!
 
 

M様撮影 ナンヨウハギ
 
ドリーもいましたよ♪♪
ドリードリー言ってたら
本当の名前何だっけって
たまになります(笑)
 

Y様撮影 イガグリウミウシ
 
イガグリウミウシもビンゴ生物!!
今のうちにゲットして
おいて下さいね!
 
 

Y様撮影 エラブウミヘビ
 
ここでまさかの発見。
頭は見えませんでしたが
エラブウミヘビが!!!
 
エラブウミヘビもビンゴ生物です!
そして珍しい🔥🔥
まさか出会えるとは…
岡山店のビンゴ
かなり順調です!
 
 
そして2本目で
O様がアドバンス認定!🎊

 
これからもどんどんスキルアップ
していきましょう!!
 
バディとも息ピッタリでしたね!(笑)
 
これにて2本目も終了~
 
 
器材を片付けて、着替えを済ましたら
昼食へ!
 
カツオ茶漬けで有名な
萬口さんへ
 

色々な楽しみ方があって
とっても美味しかったです(*’ω’*)
 
これにてツアー終了~
 

今回もご参加ありがとうございました!
次回のツアーも楽しみましょうね!!
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

柏島ツアー【新年初潜りは柏島!】1/3-1/5

ダイビングデータ


日程:2025/1/3(金)-1/5(日)
行先:高知県:柏島
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴   
水温:17~18℃前後
ポイント:後浜3番、民家下北北、民家下北、勤崎、後浜1番

出会った生き物

カンナツノザヤウミウシ、ピグミーシーホース
ミドリリュウグウウミウシ、イガグリウミウシ
ゴールデンイールモレイ、アシビロサンゴヤドリガニ
タテジマキンチャクダイyg、アカシマシラヒゲエビ
テンクロスジギンポ、ニラミギンポ
イソギンチャクモエビ、ガンガゼエビ
ゼブラガニ、キモガニ、コマチコシオリエビ
イボイソバナガニ、オキゴンベ
バサラカクレエビ、アザハタ
フタイロコバンハゼ、ガラスハゼ
タテジマヘビギンポ、ミノカサゴ
ハリセンボン、キンセンイシモチ
サビウツボ、トラウツボ
などなど

海の思い出

2025年最初のツアーは柏島へ行ってきました!
 
今回はK様のAOW講習をしつつ
みんなでのんびりマクロダイビングを
楽しんで来ましたよ。
 
1本目は後浜3番へ。
冬らしいウミウシが早速出迎えてくれました。
 

O様撮影 カンナツノザヤウミウシ
 
そして今年はヘビ年なので
名前にヘビがあるこちらの生物も。
 

O様撮影 タテジマヘビギンポ
 
今年のビング生物でもあるので
スルーしないようにしてあげてくださいね!
 
そしてすり鉢みたいなサンゴには
お馴染みのこちらのカニも健在でしたね。
 

Y様撮影 アシビロサンゴヤドリガニ
 
サンゴの穴に隠れているので
見たい方は小さな穴を要チェックです!
 
そして新年のダイブと言うことで
皆さんに年賀状もお渡しさせて頂きました。
 

 
そして2本目は民家下北北へ。
ここで見たい生物といえば
黄色いゴールデンイールモレイですね!
 

O様撮影 ゴールデンイールモレイ
 
引っ込みがちでしたがなんとか
お顔を撮影出来ましたね!
恐る恐る覗いてきている感じが可愛いですね。
 
そして近くの鉄枠のコケムシには
めちゃくちゃ小さなウミウシがご飯を食べていました。
 

Y様撮影 コミドリリュウグウウミウシ
 
そして岩の隙間には
外の様子を気にしているエビも。
 

Y様撮影 オシャレカクレエビ
 
そしてガンガゼを見ていると
ひらひらと泳いでいる細長い子も。
 

Y様撮影 ハシナガウバウオ
 
他のガンガゼにはガンガゼエビも。
ガンガゼが大きすぎて近づくのに
ちょっと躊躇しましたね。
 

 
しっかりお目当ての子も見られて
2本目も終了!!
 
そして3本目はレッドロックへ
行きたかったのですが既に
ボートがいるとの事で民家下北へ。
 
鉄枠にサンゴが群生しているんですが
その中にはこちらのハゼが隠れていましたよ。
 

Y様撮影 フタイロサンゴハゼ
 
光が当たると逃げだすので
苦戦しつつも可愛いシーンを撮影!
粘り勝ちでしたね!!
 
そして3本目はビンゴ生物を
中心に紹介させて頂きました。
 
とりあえずウミシダ系統のエビをと
思って探してたんですがなかなか
ビンゴ生物が出ず・・・。
 

O様撮影 ウミシダカクレエビ
 
ハサミが大きいこの子は残念ながら
ビンゴに居ないウミシダカクレエビ。
ハサミが小さい子がウミシダヤドリエビ
なので残念・・・。
 
ただこっちの子はいましたよ。
 

Y様撮影 コマチコシオリエビ
 
今回は残念ながら宿ってなかったですねえ、、、。
まだ始まったばかりなので皆さん
今年はウミシダを良くチェックしてくださいね~。
 
そしてイソギンチャクやサンゴにいる
この子も今年のビンゴ生物ですよ。

Y様撮影 クマノミyg&ミツボシクロスズメダイ
 
ミツボシクロスズメダイもスルーぜずに
撮影してあげてくださいね!
 
そしてサンゴにはお馴染みの
こちらのカニもいましたよ。
 

Y様撮影 キモガニ
 
名前がちょっとあれですが
可愛い子なんです。
 
あっという間に3本終わっちゃいましたね。
 
宿に戻ってお風呂に入って
待ちに待った夕食!
 

今回はぶりのしゃぶしゃぶでした!
 
いつもたくさん用意して頂いてありがとうございます!
お腹いっぱい頂きました。
 
そして皆で語っておやすみなさーい。
 
そして最終日の1本目は勤崎へ!
ピグミーがいるとの情報を貰っていたので
早速そちらへ。
 

Y様撮影 ピグミーシーホース
 
いつもならライトを向けると
すぐにそっぽを向いちゃうことが多いのですが
今回の子はじーっとしてて逆にびっくりでしたね。
 
大きさは1cmもあるかなあってくらいの
最近見ていた中では小さめの子でしたね。
 

O様撮影 ピグミーシーホース
 
もちろんO様も撮影!
一眼のファインダー越しに見つけた瞬間
いた!って言われていたのが印象的でした。
 
そして近くの生えものには
ガラスハゼもいたようですよ。
 

Y様撮影 ガラスハゼ
 
こちらがピグミーシーホースに
夢中になっていると
現地の方がこちらのウミウシも
紹介してくださいました。
 

Y様撮影 イガグリウミウシ
 
こちらも今年のビンゴ生物ですよ!
春先までに見ておくと安心かもしれないです。
 
1本目を終えて2本目は
後浜1番へ。
 
ここでK様のコンパスナビゲーションを
実施して頂きました!
1回でクリアできて流石の一言でした。
 
それでは生物を探しに行きましょう。
 
良く生えているムチカラマツには
変わった形のカニが付いていましたね。
 

Y様撮影 イボイソバナガニ
 
なんか色が違うなあと思ったら
やっぱりこの子でした。
 
そしてエビがよくついている
ブドウみたいな印象のイソギンチャクには
こちらのエビが大量発生していました。
 

Y様撮影 イソギンチャクモエビ
 
8匹はいたんじゃないでしょうか。
大量にいて驚きでしたね。
 
本当はアカホシカクレエビを探していたのですが
また次も探しましょう。
 
そして最後はミナミギンポとそっくりな
この子を発見!
 

Y様撮影 テンクロスジギンポ
 
笑っている様に見えてめちゃくちゃ
可愛いんですよね!!
 
これにて初潜り終了!!
皆さんお疲れ様でした。
 
そしてK様は無事アドバンスドオープンウォーター認定と
なりました。
おめでとうございます!

 
これからもっと腕前をあげていきましょうね。
 
2025年もみんなで一緒に楽しんでいきましょうね!
ご参加ありがとうございました!
 
 

 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

房総半島ツアー【シャークスクランブルにヨリコちゃ~~ん!!】12/28-12/30

ダイビングデータ

日程:2024/12/28(金)-12/30(日)
行先:神奈川県・城ヶ島
   千葉県・伊戸、波佐間
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴   
水温:16-18℃前後
ポイント:梶の浜、沖前根、高根、ドリーム

出会った生き物


ドチザメ、コブダイ、ブリ
アカエイ、クエ、マダイ、ニザダイ
ヒゲダイ、テングダイ、コマチコシオリエビ
カゴカキダイ、クダゴンベ、ヒョウモンダコ
オキゴンベ、キロイボウミウシ、アミメハギyg
ウツボ、アカシマシラヒゲエビ、ミナミゴンベ
ミツボシクロスズメダイ、シマウミスズメ
 
などなど

海の思い出

年末は三浦半島と房総半島へ行ってきました!
今回の関東ツアーはシャークスクランブルと
コブダイのよりこちゃんに会いに行ってきましたよ~。
めちゃくちゃ人慣れしてたんでめっちゃ近くで
観察できましたね!!
 
それでは今回も始まりはじまり~。
 
関東ツアーと言うことで今回も
新幹線に乗って一行は新横浜へ向けて出発!
 

 
着く直前に遅延がありましたが
始発に乗っていたので大きな影響を
受けずに到着できました。
 

 
ここからはハイエースに乗り換えて
いつものツアー風にご案内していきます。
 

 
初日は三浦半島の城ヶ島で2ダイブ
潜ってきましたよ!
 
初日は城ヶ島のビーチで2ダイブしてきました。
 
ビーチなので皆さん透明度はそれほど
期待をしていなかったようなのですが
入ると15mくらい抜けていましたね。
 
もちろんマクロ生物メインで楽しんできましたよ。

O様撮影 アミメハギyg
 
5円玉サイズくらいの可愛い子でしたね。
ただリングライトだとすぐに
物の裏に隠れちゃうから追いかけっこしながら撮影。
 
そしてこちらのタコも登場!
 

M様撮影 ヒョウモンダコ
 
毒があるので要注意な生物ですよ~。
驚くと威嚇の為かはっきりとした
青色の模様を出しますよ。
 

M様撮影 シマウミスズメ
 
そしてこちらはお馴染みのシマウミスズメ。
初日に4個体程見たでしょうか?
あちこち泳いでいましたね。
 
そしてよく見るこの子は
岩の上でお昼寝中だったのか
じーっと乗っかていましたね、
 

O様撮影 キタマクラ
 
何時も泳ぎ回っている印象なのに
少し不思議な光景でしたね。
 
そしてこの日のお昼ご飯は「まるか」へ
行ってきました。
 

マグロが有名なので各々好きな物を
注文しましたよ。
 

 
そしてダイビングを終えて
この日宿泊する「一郎丸」さんへ。
 
ここはとにかく料理が美味しいお宿です!
今回もたくさん頂きました。

 

名物のキンメダイのしゃぶしゃぶも頂きましたよ!
 
みんな休憩しながらも〆の雑炊まで完食!
今回もありがとうございました。
 
そして翌朝は早朝に出発して
千葉県へ渡りました。
 
思ったよりも渋滞が少なかったので
海ほたるで写真を十分撮影する時間が出来ましたね。
 

毎回撮っている地球儀に
 

トンネルを掘る際に使用されたドリルに
 

裏側へ行くとカジキの写真スポットも!
スマホを置く台もあったので
一緒に撮影出来ちゃいました。
 
そして更に車を走らせて2日目の
目的地の伊戸に到着!
 
現地に行くとネコがいっぱいいましたね。

ネコ用の家もできていて
みんなで癒されまくってました。
 
さらに天気がめちゃくちゃ良かったので
青空で写真も撮っちゃいました。

 
そしていよいよ今回目的の
シャークスクランブルへ!
 

M様撮影 ドチザメ
 
こんなに間近でサメを撮れるのは
ここで世界的にも有名な場所だそうですよ。
 

M様撮影 アカエイ
 
サメだけじゃなくてアカエイも
乱舞してるんです。
エサを求めているのがはっきりわかる
1枚ですね!
 
そして房総半島でよく見かける
ヒゲダイも泳ぎ回っていましたよ。
 

M様撮影 ヒゲダイ
 

そのヒゲダイと目が合ったO様。笑
 

Goproを持ってサメの渦へ突撃するM様。

 
そして今伊戸で見られる
ブリザードと言われている光景がこちら。
 

O様撮影 ブリの群れ
 
今年はブリもエサを狙って現れたそうです。
温暖化の影響で北上してるんでしょうか・・・。
 
他にもサメだけじゃなく
エサを食べているマダイも。
 

このあと後ろに居るマダイと
エサを奪い合いしてましたね。
 
そしてこのツアーで50本を迎えられた
O様の記念撮影もここでしてきました!
 
エサカゴを揺らしてサメを集めてから
撮影をしたんですが、皆さん背中に
サメが当たってきていたそうです。
 

最高の記念ダイブを迎えられましたね!
 
次の100本もとびっきりの場所で
お祝いしましょうね!
 

そしてサメに揉まれまくって
2日目のダイビングも終了~。
 
皆さんシャークダイブお疲れ様でした。
個人的にはMさんがサメに近づいて
撮影されていたのが嬉しかったです。笑
 
そしてダイビング後はショップの
隣にある「だいぼ」でお昼ご飯を頂きました。
 

 
そして片付け前に陸でもサメに
揉まれてる風な写真を撮影して宿へ出発!
 

 
ご飯の後だったのでデザート代わりに
ピーナッツソフトを食べに「木村ピーナッツ」へ。

 
ピーナッツの味が濃くて来るたび
食べてますが変わらず美味しかったですね。
 
そして少し買い出しをしたら
今回も関東ツアーと言えばな
伊藤園ホテル系列の「南国ホテル」へ。
 
受付をしたときは
みんな浴衣を撮っていなかったのに
お風呂上りに暑くなったからと
夕食の時にみんな浴衣になってましたね。
 

飲み放題・食べ放題なホテルで
なんと今回は年末年始だからか
カニも食べ放題に出ていて驚きでしたね!
 
毎回思うんですが関東ツアーに来ると
グルメツアーっぽくなっている気がしますね。
 
そして食後は休憩スペースで
O様の50ダイブのお祝いをさせて頂きました!
 

 

また100ダイブもお祝いしましょうね!
 
そしてご飯をしっかり食べるだろうと
思っていたので、一番小さいケーキを
頼んでいたのですが想像以上に
大きいケーキが出てきて、頑張って食べましたね。
 
シャークダイブを振りかえりながら
翌日はよりこちゃんに会えるかなあと
期待しつつおやすみなさーい。
 
そして最終日!
波佐間へ行ってみると
透明度が期待できそうな情報を頂いて
期待しつつ1本目へ!
 
1本目は水中神社のある
高根へ行ってきました!
 

せっかくなので鳥居の前で
集合写真を撮影してきましたよ。
 
鳥居をくぐって奥へ行くと
祠もあるんです。
 

ここの水中神社はご神体も入っているので
みんなでしっかりお参りしてきましたよ。

 
そして目的にしていたよりこちゃんは
めちゃくちゃ人懐っこくて
こんなにドアップで撮影出来ました!
 

 
リクエスト頂いたMさんも
しっかり撮影できたみたいで良かったです!
 
そして今ツアーのラストダイブは
漁礁ブロックが規則正しく積み上げられている
ドリームへ行ってきました。
 
入るとここにもコブダイが。

M様撮影 コブダイ
 
ウミシダにいる生物を紹介しようと
思って顔を上げたら目の前にいて
ビックリしました・・・。
 

M様撮影 コマチコシオリエビ
 
ここにはクダゴンベがゴロゴロ
いるそうであちこちで見かけましたね。
 

M様撮影 クダゴンベ
 
岩陰には赤と黄色が特徴のこちらのエビもいましたよ。
 

O様撮影 アカシマシラヒゲエビ
 
ほかにもこちらの様子を伺っている
ミナミゴンベも。
 

O様撮影 ミナミゴンベ
 
そして最後は集合写真も
撮影させて頂きました!
 

皆さん3日間のダイビングお疲れ様でした!
 

そして片づけをして出前を食べたら
渋滞が怖かったので新横浜へ向けて
出発したのですが。
 
思っていたよりも渋滞が無かったので
船ではなく海ほたるに寄って
しっかりお土産を買ってから帰る事が出来ました。
 
そして新幹線まで1時間半以上余裕を持って
到着できたので急遽夕食も頂いて帰りました。
 
ずっと海鮮続きだったのでイタリアンが良いって
なって駅前のお店てプチ打ち上げまでできちゃいましたね。
 

 
そして予定通りの新幹線に乗って
無事岡山まで移動して潜り納めツアー
終了となりました!
 

 
皆さん今回もご参加頂きありがとうございました!
2025年も楽しい1年にしていきましょうね!
 

 

 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

日和佐ダイビングツアー【平日リクエストツアー!】12/23

ダイビングデータ

日程:2024/12/23(月)
行先:徳島県・日和佐
引率:岡田卓也・木林 暖
報告:木林 暖
天候:晴   
水温:18~19℃前後
ポイント:タンニャザシ、恵比須洞

ミツボシクロスズメダイ
ソラスズメダイ、ニシキフウライウオ
オトヒメエビ、イセエビ、カサゴ
サラサエビ、オキゴンベ、
サラサゴンベ、アジ、
ミノカサゴ、ハナミノカサゴ
コマチテッポウエビ、ネンブツダイ
キタマクラ、オルトマンワラエビ
ムカデミノウミウシ、ソラスズメダイ
コウイカ
 
などなど
 

海の思い出、おめでとうございます

本日は平日リクエストツアーで
日和佐に行ってきました~♪♪
 
各ポイント貸し切りでまったりダイビングできましたよ~
それでは見ていきましょう~!

 
1本目はタンニャザシへ!
なかなか透明度も良かったです(^O^)/
 

M様撮影 キイロウミウシ
 
まずはキイロウミウシを発見!
ウミウシも徐々に大きくなってきていますね~
 
M様撮影 コマチテッポウエビ
 
この子は逃げずにしっかり
撮影させてくれました♪♪
 

M様撮影 イセエビ&サラサエビ
 
イセエビを撮ったらサラサエビも
写り込んでました(笑)
 

M様撮影 ニシキフウライウオ
 
数カ月前からずっと同じ場所に居てくれている
ニシキフウライウオさんです。
 
ここが居心地良いんでしょうね(≧▽≦)
 
 

M様撮影 オルトマンワラエビ
 
大きなオルトマンワラエビもいました!
かなり大きなサイズで紹介しやすかった!!
 
 
1本目が終わって
少し休憩をして2本目へ!!
 
この日は凄く温かい日で
休憩中はみんなで
日向ぼっこしましたヽ(^o^)丿
 
2本目は洞窟ポイント
恵比須洞へ!!
 
 

M様撮影
 
洞窟ポイントは
外からの景色も
楽しめて、ワクワクしますよね!!
 
恵比須洞では
洞窟を中心にたくさん遊んできましたよ♪
 

まずは、水面で楽しく写真撮影!
近くで見る洞窟は迫力満点ですヽ(^o^)丿
 
それでは水中へGO!!
 

M様撮影 ムカデミノウミウシ
 
長ーいムカデミノウミウシです。
色は凄く綺麗なんですけどね💦
名前が…
 

洞窟の中でも遊びますよ!
 

M様撮影 ネンブツダイ
 
洞窟の中には沢山のネンブツダイが!!
 

かなり大きなイセエビも住んでました♪
 

 
地形で遊ぶのはやっぱり
ワクワクしますね🔥

 
前回来たときより、潮が高かったので
洞窟内の印象も違って
面白いなーと思いました(*^^*)
 

M様撮影 コウイカ
 
洞窟を出てすぐに遭遇。
一瞬でいなくなりましたね(笑)
 

 
最後にソフトコーラルをバックに
集合写真を撮りました!
 
 
これにて2本目も終了~
 
 
今回は平日ということもあり
貸切で思う存分潜れましたね!
 

今回もご参加ありがとうございました!
次回のツアーも楽しみましょうね~♪♪
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

年末年始休業のお知らせ


皆様2024年もノリス岡山店を
ご利用いただきありがとうございました。
 
皆様のお陰で無事2024年も
安全にご案内ができたことを嬉しく思います。
 
また。沢山の思い出を共有でき
とても楽しい1年にすることができました。
 
また来年も新しいチャレンジをしていきますので
皆様宜しくお願い申し上げます。
 
<年末年始休業のお知らせ>
12月27日(金)~1月4日(土)
 
新年は1月5日(日)の12時より営業いたします。
 
休業中に頂いたお問い合わせは
1/5(日)に返信をさせて頂きますので
何卒宜しくお願い致します。
 
皆様のご来店心よりお待ち申し上げます。
 
ノリス岡山店店長 岡田卓也
 
 
 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

九鬼・尾鷲ツアー【ワイドもマクロも楽しもう!】12/20-12/22

ダイビングデータ

日程:2024/12/20(金)-12/22(日)
行先:三重県・須江、串本
引率:岡田卓也・木林暖
報告:岡田卓也
天候:晴   
水温:20℃前後
ポイント:アミヨコ、まな板、アババ
     漁礁、一ツ石

出会った生き物

ニシキフウライウオ、オニカサゴ
クマノミ、アウミウシ、
オルトマンワラエビ、キイロイボウミウシ
コイボウミウシ、タテヒダイボウミウシ
フリエリイボウミウシ、クロヘリアメフラシ
イソコンペイトウガニ
ナマコマルガザミ、ゴシキエビ
イセエビ、セミエビ、オキゴンベ
ゼブラガニ、コマチテッポウエビ
コマチコシオリエビ、オシャレカクレエビ
キンギョハナダイ、ハタタテダイ
コロダイ、ゲビギンポ、イソハゼ

 
などなど

海の思い出

クリスマス前に三重県へ行ってきました!
九鬼ではサンタダイブをしてきましたよ。
 

 
夜にお店を出発して宿に深夜1時着くらい
かと思っていたのですが0時半頃に到着できましたね。
 
宿にはクマノミがいましたよ。
 

 
着いたらすぐに休んで
翌日は九鬼で3ダイブ!
 
1本目はアミヨコへ行ってきました!
 
ニシキフウライウオがいるよー
と聞いていたのでその岩へ。
 

n様撮影 ニシキフウライウオ
 
1匹だけかと思っていたら隣の岩にもう1匹!
 
そしてロープ下が18mとかなり深かったので
ロープで上がっていくときも何かいないかな~
と思って登って行っていると
トゲトサカにエビが隠れていました~。
 

 
そして九鬼のボートは他の現地と違って
エキジットはリフトを使って上がります!
 

フィンを履いたまま立ち上がるだけなので
めちゃくちゃ楽ちんでしたね!
 
その後も少し休んで2本目、3本目と
続けて行きますよ~。
 
2本目はドラフトスタイルで潜って
ちょっといつもと違う経験が出来ましたね。
 
そしてウニがマイブームのNさんには
小さーいガンガゼを紹介!
 

N様撮影 ガンガゼ
 
呼んだ時吹き出してましたね。笑
 
そして他にも岩場には
世界最大のエビになるこの子も。
 

N様撮影 ゴシキエビ
 
小さいのもいましたよ~。
 

N様撮影 オシャレカクレエビ
 
そしてトゲトサカを探していると
お馴染みのこの子も発見。
 

N様撮影 イソコンペイトウガニ
 
14時までに完全エキジットなので
3本潜るとやり切った感が出ましたね。笑
 
皆さんお疲れさまでした!
 

 
そしてみんなで温泉へ行ってから
夕食へ。
 

今回は「豆狸」さんへお邪魔してきました。
 
魚介メインのお店なので
お刺身が美味しかったですね!!
 
そして宿に戻ってみんなでワイワイ
喋ってからおやすみなさ~い。
 
そして2日目は尾鷲へ行ってきました。
西風が強い日だったので他から逃げてきたようで
満員の船で出航しましたね。
 
そして尾鷲の名物と言えば
漁礁に生えているソフトコーラルですね!
 

Y様撮影 オキゴンベ
 
よく見かけるオキゴンベもこの通り
背景が良いのでめっちゃ映えますよ!!
 
そして四角いブロックがたくさんある
場所なので入り込んで探検気分も
味わえちゃいますよ!
 

 
そしてウミウシを探していると
大体枠の裏側に居たので
なかなか探すのに苦労しましたね。
 

Y様撮影 タテヒダイボウミウシ
 
そしてスヌートレンズをお持ちの
Y様はお馴染みのこの子を変わった感じに
撮影されていましたね。
 

Y様撮影 アオウミウシ
 
そして近くにはガラスハゼも発見。
 

Y様撮影 ガラスハゼ
 
ソフトコーラルを堪能したら
2本目は一ツ石へ。
 
ここでは大きく動かずに
マクロダイビングで楽しんで来ましたよ!
 

Y様撮影 オルトマンワラエビ
 
ウミカラマツのに蜘蛛っぽいけど
エビなオルトマンを発見!
 

Y様撮影 クロヘリアメフラシ
 
アメフラシもエサを求めていたのか
動いていましたね。
 
ナマコに隠れている
カニも今回は登場!
 

Y様撮影 ナマコマルガザミ
 
どこにいるか分かります??
 
そしてサンタさんっぽい
ヒゲを生やしたオニカサゴも。
 

Y様撮影 オニカサゴ
 
目がとってもキュートでしたね!
 
そしてウニの裏側には
大きめのゼブラガニも発見。
 

Y様撮影 ゼブラガニ
 
何のウニの裏かは内緒です。
むやみに触ると危ないので注意ですよ~。
 
そしてイソギンチャクの横には
お尻をプリプリ振っている
イソギンチャクモエビもいましたね!
 
そしてウミシダにもお馴染みの子たちを発見。
 

Y様撮影 コマチテッポウエビ
 

Y様撮影 コマチコシオリエビ
 
最終ダイブで動かずに探していたら
意外と色々見られてラッキーでしたね。
 
今年の潜り納めの方も多かったはず!
今回も皆様ご参加ありがとうございました。
また来年も宜しくお願い致します!!
 
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

冬のダイビングを快適に♪

今回は冬のダイビングを楽しむ為のおすすめアイテムを3つご紹介いたします。
寒くないと言えばウソになりますが、しっかり準備していけば問題なし!
寒さを気にせず楽しくダイビングができる準備をしましょう♪
 

①:フード

冬以外も活用できるフード。
可愛いアニマルフードから人気のノリスオリジナルフードまで色々あります。
 

 
ダイバーの方はご存知の事と思いますが、ダイビング中に一番体温が奪われていく場所は?
そう、「頭部」ですね。覚えてましたか?
ダイビング中、熱は頭から一番奪われていくので、これは必須。
まずは頭を寒さから守りましょう!
 
これがあるのと無いのでは、快適さがかなり変わってきます。
スーツ同様、色を選べるのはもちろん、先に述べたように耳やトサカをつけて自分オリジナルのフードにできますよ。
一番目立つ部分でもあるので、個性を出して楽しみましょう♪
 

②ドライグローブ

次は手です。
普段多くの方が使われているのは大抵が春夏秋のスリーシーズン使えるグローブ。
もちろんそれで冬のダイビングはできます。
しかし快適ではありません。
素材的には水を通さないので、やはり寒い時期専用のグローブは違います。
なので、水中で手がかじかんでしまってカメラ操作がおぼつかなくなる・・・なんてこともほぼありません!
 

 
更に、女性に多い末端冷え性の方にもおすすめですよ♪
せっかくのダイビング、寒さに気を取られて楽しめないのはもったいないですよね😢
 

③ドライスーツ専用インナー

ドライスーツは、ご自身の物なら基本体は濡れません。
しかし、いくら体が濡れないと言えど、スーツの中に着るインナーによって快適性は変わります。
これは絶対「専用」のものがいいです!
普段着ているあったかい服だと、保温はできても浮力が大きく使えません。
とんでもない量のウエイトをつけることになってしまいますよ😱
そしてその割に温かくなかったりします。
 

 
ですが、専用のインナーならそれだけで保温効果もあります。
更に汗をかいてもその湿気を外に逃がす構造になっています。
ですので、より快適に冬のダイビングをすることができます♪
寒さを我慢しながらダイビングをする必要はありません。
なぜならそれらを解決するアイテムがあるのですから。
専用のアイテムで快適に冬のダイビングを楽しみましょう🤗
 

本日ノリスは年内最終営業日

本日12/26がノリス全店、最終営業日となりました。
皆様、今年はどんな1年でしたか?
 
ダイビングを初めてした方や、プロになるための講習をした方、記念ダイブを迎えた方などたくさんいらっしゃると思います!
今年1年、ノリスでいっぱい潜りに来ていただいたメンバー様全員に大感謝です(*^^*)
そして、2025年もいろんな海に遊びに行きましょう♪
少し早いですが、本年は大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
 

 
それでは、よいお年を♪
(※本日は21時まで営業していますので、ぜひ遊びにいらしてくださいね!)
 

 
 
      
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!