もうすぐ始まりますよー!

皆様こんにちは!

 

待ちに待ったイベントが近づいてきましたよー!

大人数で集まることはこういったイベントだけ!
ダイビング仲間をつくる絶好のチャンスです!

みんなで最高の思い出をつくりましょー!

 

運動会、BBQどちらか片方のご参加も可能なので
参加されたい方は是非お店まで!

 

お待ちしております!

 

ダイビング初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース キャンペーン中!
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

柏島・鵜来島ダイビングツアー【GW第1弾!四国を梯子!】4/28-30

ダイビングデータ

日程:2023/4/28(金)-2023/4/30(日)
行先:高知県・柏島・鵜来島
引率:岡田卓也・石﨑光
報告:石﨑光

天候:雨?のち曇り
水温:17℃
ポイント:後浜1・3・民家下北北、ドリーム・エントランス

出会った生き物

()
ピグミーシーホース・アジアコショウダイ・ムレハタタテダイ
ボラ・サラサゴンベ・ミツボシクロスズメダイ
アオウミウシ・サガミリュウグウウミウシ・ニラミギンポ
オオモンカエルアンコウ・オオミウマ・タテジマキンチャクダイyg
クダゴンベ・キツネベラyg・タツノイトコ
ガラスハゼ・ハナダイ系・ハリセンボン
ツバメウオ・オラウータンクラブ・ミドリリュウグウウミウシ
ゼブラガニ・ヒトスジギンポ・テンクロスジギンポなどなど
 

海の思い出、おめでとうございます

 
今回は大人気柏島・鵜来島ハシゴツアー!
まず1日目は柏島に向かいます!!
 

お天気は大雨予報でしたが
ダイビング中は曇り空!
 
晴れ・・・・
何か持ってますね!
 
一本目入る前に何かが
海鳥と一緒に群れていました!
 
何かな・・・・
 
一本目行ってきまーす!

 

まずはヒトスジギンポがお出迎え?
 
ギンポは写真撮影しやすくバえますね!
 
お次はピグミーシーホース!

 
最初はどこにいたのかとおもいましたが無事に発見することが出来ましたね!
 

 
お次はオラウータンクラブ!
皆様にいました!
 
とご紹介いたしましたら
まさかの反応が・・・
 
やはり関東と関西の海のギャップを実感致しました!(*^-^*)
 


 
そしてこちらが一本目、魚の群れの正体!
 
ボラクーダが起きていました!
 

ボラが跳ねて船に上陸!
 
騒ぎながら海戻してあげました!(・ω・)
ボラは雑食なので少し生臭さが強め!
 
手が良い香りになってしましました。。。(; ・`д・´)
 
2本目も行きますよ~!
 

 
コマチコシオリエビがひょっこり!
 

テンクロスジギンポもいつも通りに
二やついています!
 
何か面白いことを
思いついたのかな!?
 

ラッパウニについてる
ゼブラガニも!
 
お兄さんカッコいいポーズ撮っていますね、、、、!
 

はいチーズ!
 

2本目が終わるとお昼ご飯!
今回は豚しゃぶ!
 


 
美味しかったです!

お腹も満腹になったら!
3本目も行ってきまーす!
 
3本目はあのオオミウマがいるポイントへ!

無事にオオミウマ発見!
 

その横にはオオモンカエルアンコウミニ!
写真撮影スポットになっていました(≧▽≦)
 

少し移動するとミドリリュウグウウミウシがお食事中!
面白いシーンに出会うこともできましたね!
 

更にもう一匹登場オオミウマ!
ペアになるのかな?
 

更に更にするすると現れた奇跡のクダゴンベ!
 
何分あっても足りませんね(笑)

多くの生き物たちの写真を撮り終えて
柏島は終了!
 

ありがとうございました!
 
少し休憩して夜ご飯へ!


今回は福永さんで乾杯です!

美味しい料理を食べた所でおやすみなさい!
 
2日目は鵜来島へ
道中は少し波がありましたので水中写真からスタートいたしますね!

 

まずはかわいい色のキツネベラyg!

見つけた!
と思ったら
近くに3.4匹も・・・
 
アレ?あまり珍しくない?(笑)
 
色も可愛いいですけどね(笑)
 

タツノイトコちゃんも!!
余りピントが合ってなーい!
 
精進いたします・・・・・
この子もペアでいましたので
産卵の時期かな?先日のオオミウマとおんなじですね!
 

ハナダイ達も群れていました!

やはり春なのにうみの中綺麗ですね!
流石四国の海!
 

タテジマヘビギンポちゃんもカメラ目線!
 
取られたがり屋ですね!


メガネゴンベも登場!
 
思わず『何見てんだよ~』とはなしていそうです(笑)

 

ガラスハゼもバッチリ!
 

ツバメウオも優雅に泳いでいました!
 

安全停止もバッチリ!

鵜来島も2ダイブ楽しんだ後は!
 
お昼ごはんへ!
 
今回は黒潮一番館さんへ!
 

目の前でカツオのタタキを作ってくれます!
 
豪快ですね!
 

 
今回もツアーご参加ありがとうございました!
私の初の岡山店宿泊ツアー!
 
やはり生き物はすごいですね!
 
これからも沢山楽しんで行きましょう!
 
また次回のツアーもよろしくお願いします!
 
バイバーイ!( ̄▽ ̄)
 

Let's Try! Cカード取得 2020年初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら35,000円~
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

 

夏にダイビングをしたい方!始めるなら今ですよー!

皆様こんにちは!
 
夏に沖縄でダイビングなどをしたいと考えている方!
 
始めるなら夏前の今がチャンスです!

夏にダイビングを始めようと思うと講習の予約が
いっぱいになっていたり予定が合わなかったり
することがあります。
 
夏にライセンスを持って
ダイビングデビューしたい方は
今がオススメですよ♪
 
ダイビングを始めようか迷っている方やダイビングが
どんなものなのか気になっている方
ノリスでは無料説明会などを行っておりますので
是非お店までお越しください!
 

Let's Try! Cカード取得 2020年キャンペーン 初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら35,000円
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

>

九鬼・尾鷲ダイビングツアー【新しい海は新しい出会いが沢山♪】4/21-23

ダイビングデータ

日程:2023/4/21(金)-23(日)
行先:三重県・九鬼、尾鷲
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴れ
水温:17~18℃
ポイント:アミヨコ・まな板・中鼻2番・漁礁・一ツ石

出会った生き物


アヤトリカクレエビ
ツルガチゴミノウミウシ
ミヤコウミウシ、アマミスズメダイyg
イロカエルアンコウ、フリソデエビ
ミナミゴンベ、イガグリウミウシ
マツカサウオ、フリエリイボウミウシ
オキゴンベ、キタマクラ、サザナミフグ
ウデフリツノザヤウミウシ
クロスジリュウグウウミウシ
オルトマンワラエビ
クロシオイロウミウシ、サガミイロウミウシ
ハナオトメウミウシ、キイロイボウミウシ
ニシキウミウシ、シロウミウシ
ガラスハゼ、ムチカラマツエビ
パンダホヤ、ニシキベラ
などなど

海の思い出、おめでとうございます

週末は岡山店初の三重県へ行ってきました!
 
いつもと違う道を通るので
行きも帰りもワクワクしながら
ノリスカーを走らせることが出来ました。
 
5時間程走り宿へ到着~。
今回は民宿でしたが
リフォームをしたばかりと言うことで
快適に過ごすことが出来ました。
 
夜が明けてダイビングへレッツゴー!
宿から15分程で現地に到着し
新しい施設に皆さんテンションMAX♪
 
まずは器材をまとめたら
モノレールに乗せて運んでもらいます!
 

 
H様は乗りたーい!
と言ってましたがダメですよ。笑
 
そしてコンクリートには
ウミウシのイラストもあるんです。
 

 
あとは外の休憩所には
ハンモックもあるんです~。
 

 
ということで施設をご案内して
1本目へ向かいます!!
 
1本目は皆さんナイトロックスを使って
アミヨコへ!!
 
なぜナイトロックスにしたかと言うと
普段行く場所でなかなか見られない
アヤトリカクレエビの写真を粘りたいから!!
 
それでは九鬼の海へ行ってきまーす♪
 

潜降したら、アヤトリカクレエビのいる
ムチカラマツ目指して直行しました!
 
2日前に私岡田が潜りに来ていたので
あっという間に発見!
 
順番にお客様に回していこうと思い
まずY様を呼んだのですが
擬態が上手なエビなので「ん?どれ!?」
とこれこれ!!と
水中で会話しながら撮影して頂きました。笑
 

アヤトリカクレエビ
 
このエビが付いているイソギンチャクは
ナシギイソギンチャクという名前です。
 
翌日の尾鷲では柄の違う個体を
見る事が出来ましたよ♪
また後ほど!!
 
アヤトリカクレエビを撮っていると
現地の井上さんがウミウシを紹介してくれました♪
 

ツルガチゴミノウミウシ
 
動き回る子だったので
なかなかピントを合わせるのに
苦労しましたね・・・。
 
なんとこのウミウシ
ウミウシの卵を食べて成長するそうです!
 
そして深場に居たので帰り道に
見る予定にしていたイロカエルアンコウの元へ。
 

イロカエルアンコウ
 

イロカエルアンコウ
 
撮る角度によって表情が変わるのも
面白いですよね♪
 
そしてアンカーの近くまで戻ると
こちらも目当てのフリソデエビも撮影!!
 

フリソデエビ
 
かなり岩の隙間の奥にいたので
なかなか撮影するのに苦戦しながらも
ギリギリまで粘って撮影しました。
 
そして安全停止をしに
ゆっくりと上がって行くときに
ウミトサカの付いたロープにも
生物を発見!!
 

ミナミゴンベ
 
最後の最後までフォトダイブを楽しみましたね!
 
そして船着き場へ戻ってセッティングを
済ませたら、九鬼名物のジャグジーへ!!
ユニットバスタイプでのんびりしても良いし
 

皆でワイワイ入るのも楽しかったですね♪
 

四国にも欲しい!!とのコメントも多かったです。笑
 
ただ足を延ばすと足が浮いてしまうので
座った状態で入ってくださいね。
 
そして2本目はまな板へ!!
 
ボートがついてエントリーを
したのですがアンカーが外れたらしく
急遽ドリフトスタイルに!
 
経験本数が50本以上のベテランメンバー
だったので急に変わっても対応頂きありがとうございました。
 
そしてメインの根まで泳いで
目的の生物もしっかり見つけてきましたよ!
 

マツカサウオ
 
今年のビンゴ生物ですね!!
奥にすぐ引っ込む子じゃなかったので
撮影もしやすかったようで良かったです。
 
そして岩の亀裂に目をやると
普段あまり見かけないフグも発見。
 

サザナミフグ
 
模様と目の雰囲気が可愛らしいんですよね。
個人的に好きなコクテンフグに雰囲気が似ていて
癒されてました。
 
他にもウミウシ類も観察できましたよ。
 

イガグリウミウシ
 

コイボウミウシ
 
どちらも触角がどこか分かりづらいのですが
しっかりと写すことが出来ていて素晴らしいです!
 
そしてメインの根の東側に移動をして
フロートを上げてエキジットしました。
 
夏の日御碕の予行練習ということで・・・。
 
 
そして戻って昼食を食べたら3本目は中鼻へ!
 
ここではウミウシダイブを楽しんで来ました!
 
まずは今年のビンゴ生物のピカチューが登場!
 

ウデフリツノザヤウミウシ
 
和歌山に行くと見る事が多いですが
そのダイビングで1度見るとテンション上がりますね♪
 
そして近くの生えものにも
久々に登場のこちらのエビさん。
 

オルトマンワラエビ
 
クモみたいに見えますが
虫じゃなくてエビですよ。
 
そしてカイメンの上には5cm程ある
大きなウミウシを発見!!
 

クロシオイロウミウシ
 
似ているウミウシが多いので
夜に皆さんで図鑑を睨めっこした結果
これが一番近いのでは?ということになりましたね。
 
そしてアンカーへ戻りつつ
岩陰を見るとまたもやビンゴ生物を発見!
 

アマミスズメダイyg
 
1.5cmほどの人見知りする時期なのに
じっとして撮影させてくれるいい子でした。
 
そして安全停止をして1日目のダイビングは終了~!
初めての場所は施設も水中も楽しいですね!
 
mtkさんありがとうございました!
 

また絶対行きますね!!
 
そして宿へ戻って
古道にある温泉へ。
 
お客様と話していて知ったのですが
熊野古道って世界遺産だったんですね・・・。
 
温まって疲れを癒したらお待ちかねの夕食へ!
 
「くすもと」という居酒屋さんへ行ってきました。
色々調べてお店をチョイスさせて頂きました~。
 
それではカンパーイ!!
 

料理もオムレツを頼むとスフレオムレツが
出て来たりと、手作りの温かみを感じられる
お食事でここもリピートしたくなるお店でしたね!
 

 
そして宿に戻って色々と語ったところで
翌日に備えてお休みなさーい。
 
 
 
そして2日目は尾鷲へ!
朝がいつもよりのんびりと準備できたので
眠たさをさほど感じずスタートできましたね。
 
現地に着いたらセッティングをして
器材を運んでもらい、1本目へ!
 
とっても天気が良くて
ダイビング日和でしたね!!
 
それではいってきまーす!

 
1本目は尾鷲名物の漁礁へ!
ただ、透視度が春らしい海の為
マクロよりで楽しみました。
 
普段なら漁礁に沢山生えた
ソフトコーラルを見られるのですが
また秋ごろにでもリベンジしましょう!
 
水中ではなかなか四国では
見かけられないハナオトメウミウシを
見る事が出来ました。
 

ハナオトメウミウシ
 
白色にオレンジ色の模様があるのが特徴です!
 

コバルトツツボヤ
 
ソフトコーラルだけでなく
ホヤも沢山観察できたので
生えものを撮るのも楽しかったですね♪
 
他にもニシキウミウシやシロウミウシなども
他と変わらない生物も観察することが出来ました。
 

ニシキウミウシ
 

シロウミウシ
 
そしてアンカーロープを上っていると
大きめのフジツボが付いていて
なんとギンポがおりました!
 

トウシマコケギンポ
 
髪の毛が少なめでスッキリしてるので
トウシマなはずです!
 
そして安全停止を終えて一旦船着き場へ~。
 
ショップで休んでいると
ネコがいるのですが
ちゅーる良かったらどうぞと
お誘いされ、あげる事に!
 

上品に食べてくれるY様に対して
 

がっつかれるM様。笑
 
まあ可愛いから良しとしましょう。
 
そして2本目は一ツ石へ!
こちらには最初のアヤトリカクレエビの
色違いがいるんです!!
 
入ったら早速エビの元へレッツゴー!
 
振り返ると皆さん写真を粘りたいからか
浅めに中層を移動していて
流石ベテランダイバー、と笑いました。
 
最初の写真と見比べてもらうと
一目瞭然なはず。
 
尾鷲のアヤトリはヒョウ柄なんです!
 

アヤトリカクレエビ
 
前日に見ていたので今回は
皆さんすぐに撮り始めてもらう事ができました。
 
そして近くにムチカラマツが
沢山生えていたので
撮り終えた方からこっち来て―!と
合図がきたのでいってみると
ムチカラマツエビが2個体付いていました!!
 

ムリカラマツエビ
 
1本に2個体付いてるのは
私自身始めて見たのでテンション上がりましたね!
 
つい「おー!」って言っちゃいました。
 
そしてその後はトンネルがあるポイント
だったのでトンネルを通って根の周りを
じっくり観察しました。
 

パンダホヤ
 
そして皆さんに見せたかったのが
このパンダホヤ!!
 
四国だとなかなか目に入らないんですよね。
 
可愛く撮ってくださってよかったです♪
 
他にも岩陰に隠れいた
ニシキベラの幼魚もいたようです。
 

ニシキベラyg
 
そして安全停止をしに根の上に
移動してM様の300本をお祝いさせて頂きました!!
 

300本おめでとうございます!
これからも仲良しメンバーと一緒に
ダイビングを楽しんで行きましょうね。
 
ショップに戻って片付けを終えたら
気付けば13時過ぎ・・・。
 
お腹も空いたので急いでご飯屋さんへ!
今回は「おふくろ」というショップでも
おすすめされた定食屋さんへ行ってきました。
 
ラストオーダーギリギリで滑り込み
海鮮丼や定食など思い思いの物を
頼んで頂きまーす!!
 

海鮮丼はご飯までなかなか辿り着けない
ボリュームだったそうですよ。
 
お腹を満たしたところで帰路につきました。
 
初めての行き先ってワクワクして良いですね!
ご参加頂きありがとうございました!!

 
また次のツアーも楽しみましょう!!
 
 
Let's Try! Cカード取得 2020年初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら35,000円~
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!