皆様こんにちは!

先日インスタグラムでもお知らせしました10月の
ツアー残席状況のお知らせです!

宿泊ツアーは毎月のことですが埋まりが早いので
行ってみたい方はお早めに!
日帰りツアーはまだ空きはありますが油断していると
こちらも埋まってしまうので行きたいと思ったら
ぜひお店にお越しください!


10月のツアーも続々と埋まってきております!
ダイビングのライセンス取得ならダイビングスクールノリス!
ノリスは地域認定数ダイバーNo.1
<大阪店 神戸三宮店 神戸舞子店 姫路店 岡山店>
皆様こんにちは!

先日インスタグラムでもお知らせしました10月の
ツアー残席状況のお知らせです!

宿泊ツアーは毎月のことですが埋まりが早いので
行ってみたい方はお早めに!
日帰りツアーはまだ空きはありますが油断していると
こちらも埋まってしまうので行きたいと思ったら
ぜひお店にお越しください!


日程:2023/8/11(金)-13(日)
行先:高知県・柏島、鵜来島
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴れ
水温:28℃
ポイント:後浜1番、5番、ストーンウォール
裏の口、エントランス
ピグミーシーホース、ナンヨウツバメウオ
オビテンスモドキ、ゼブラガニ
ヒトデヤドリエビ、コマチコシオリエビ
ネジリンボウ、アオサハギyg
ツユベラyg、モンツキベラyg
キツネベラyg、ミノカサゴyg
コロダイyg、アジアコショウダイyg
タテジマキンチャクダイyg
ニラミギンポ、ヒトスジギンポ
ホシゴンベ、ミナミゴンベ
メガネゴンベ、アオウミガメ
ミヤケテグリ、トラウツボ
ワカウツボ、タテジマヘビギンポ
などなど
お盆は四国人気スポットをハシゴしてきました!
台風の心配がありましたが
良い天気の中ダイビングをすることができました♪

中に入ってみると水温もとても高かったですね。
ただ、透視度は台風の合間に行ったので
まずまずと言った感じ・・・。

こんな時は小さい世物を探して
マクロダイビングをしちゃいましょう。
柏島にはマンジュウヒトデが
良く落ちているので見かけたら
裏を見てください!
エビが隠れていますよ。

U様撮影 ヒトデヤドリエビ
寄生するヒトデによって
色が違うので3種類探してみてください!
そして泳いでいると大型の魚が
ペアでやってきました。

U様撮影 ナンヨウツバメウオ
そして岩陰を覗いてみると
ダイバー人気の幼魚も増えてきています。

K様撮影 タテジマキンチャクダイ

アジアコショウダイyg
大きくなるとよく見るタイの
形になる魚は幼魚の時は
フリフリとダンスしている様に
泳いているので動画映えもしますよ♪

U様撮影 コロダイyg
こちらも同じような成長を辿る魚です!
秋ごろまで見かけるので
岩場に居たら撮影してみてくださいね。

U様撮影 アオサハギyg
ダイバーにはタマシイとも
呼ばれているんです。
ユラユラ泳ぐので見えなくはないかも?
そして今年のBINGO生物もいましたよ。

K様撮影 ミノカサゴyg
前回もいたので夏時期は多く
見られるみたいですね!
そしてU様が見つけていたのがこちら

U様撮影 オビテンスモドキyg
この子も夏秋によく見られますよ!
泳ぎ回って逃げるので
なかなか撮影が難しい生物なんです・・・。
そして甲殻類系もちらほらと。
まずはウミシダに付いている
お馴染みのカニさん。

U様撮影 コマチコシオリエビ
よく見ると2匹いるのでペアなのかな?

U様撮影 ゼブラガニ
ラッパウニをひっくり返すと
隠れている事のあるカニさんです。
ただ、ウニの丸い部分には
神経毒があるので気を付けて!
ダイビングを終えて
宿へ向かう車の中で
展望台に行った事がないという
話になったのでちょっと寄り道もしちゃいました。

そして待ちに待った夕食は「福なが」へ!

ちょっと夏らしい怪談話?もあったりと
お腹をしっかり満たしたらおやすみなさい!
そして2日目は鵜来島へ!
ボートに乗って島へレッツゴー!
透視度は島に渡ったこともあり
少し回復しましたね!

こちらも変わらず幼魚が沢山!

ヒトスジギンポyg
体長が1cm程度の
ミニチュア感がめちゃくちゃ可愛かったですね!
そして岩の近くで石が
動いた?と思ったらミヤケテグリも
ちらほら。

U様撮影 ミヤケテグリ
そして鵜来島らしい
サンゴを住家にしている
ホシゴンベも発見!

K様撮影 ホシゴンベ
顔にある赤色の点々が目印です!
そしてエントランスに行ったときは
カメを見たい!とのことで
追いかけっこまでしてきました!

近くに居たI様のゴープロで2ショット撮影も
出来ちゃいましたね!
追いつけるのは中性浮力が上手な証拠ですよ♪
そしてあっという間にダイビングを終えて
帰りの昼食は道の駅なぶらへ。

やっぱり高知県に来たら
カツオのタタキを食べないとですね!
今回もご参加ありがとうございました!
9月までのウェットシーズンまだまだ
楽しんで行きましょう!

日程:2023/8/5(土)-6(日)
行先:福井県・越前
引率:岡田卓也・石﨑光
報告:石﨑光
天候:晴れ
水温:28℃
ポイント:森ノ瀬・三栗・頭栗・学校下

キヌバリ・アジ・タコ・
ホタテウミヘビ・キイロウミウシ
キイロウミコチョウ・サザエ・サラサウミウシ
ツルガチコウミウシなどなど
今回のは越前ツアー!
日本海の海に潜って参りました!
今回のツアーはOW講習の方とファンダイビングの方の合同ツアー!
まずはファンダイビングチーム!
N様お写真ありがとうございます!

初めてのボートダイビング!
ロープを掴みながらゆっくりと下がっていきます!

まずはディープ講習から!
深くいったときの変化を体験してもらいました!

今回は透明度抜群!皆様OW後初めてのツアーなのにお上手です!

小魚もチョイっと群れていますね!

他のポイントではアジノムれや!

ウミシダヤドリエビも!

ホタテウミヘビもこんなに近づいても微動だにせず。。。。
モデル慣れ?

タコもひょっこりと岩陰から!

シルエット写真もきれいです!

草むら風の休憩写真!


砂地でみんなで中性浮力の練習!
このモクモクがなくなるように練習していきましょう!

ミニ洞窟も探検!

洞窟で皆さんが吐いた泡が少しずつ上がってきて幻想的な感じに”

キイロウミウシも!

キイロウミコチョウ!



夕食も豪華!
お腹いっぱい食べました!

こんなライトアップも!
ゆっくりおやすみなさい!

2日目も行ってきまーす!
2日目は白い砂地で!遊びます!

透明度良すぎる!!!!
コンパスの練習ですが・・・・(笑)
ここからは砂地で遊ぶ皆さんをダイジェストでご覧ください!












物凄い透明度!
思わず沖縄かと突っ込んでしまいそうでした!



勿論ウミウシも忘れずに!

AOW皆さん認定おめでとうございます!
これからがダイビングの本番楽しみましょう!

OWチームも無事にダイバーに!
これから海の世界を楽しんでくださいね!
この後は越前の有名なかつ丼やさんへ!



美味しくいただきました!
今回もご参加ありがとうございました!
OWの方もAOWの方もこれからダイビングを楽しんでくださいね!
これから沢山の出会いがあると思いますので
沢山遊びつくしましょう!
バイバーイ!
日程:2023/8/2(水)
行先:鳥取県・田後
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴れ
水温:26℃
ポイント:ヤマダシ、菜種島
スズメダイ、アジ
オルトマンワラエビ、
サキシマミノウミウシ
キイロウミウシ、イサキ
ニシキベラ、カワハギ
などなど
今回はいつもの田後違い
外洋に出てワイドポイントへ!
普段マクロダイビングばかりなので
そういうのもあるんだ!と
新鮮でしたね!
それでは海の中へレッツゴー!!

水中に入ると夏の日本海らしい
青い世界が広がっていました!

T様撮影
そして最初は日本海には
珍しいオルトマンワラエビがいるとの事で
さっそく水路の奥へ。

N様撮影 オルトマンワラエビ
そして岩の方へ戻るとウミウシも
発見しましたよ。

N様撮影 サキシマミノウミウシ

N様撮影 キイロウミウシ
根のそばにはイサキも群れていましたね。

T様撮影 イサキの群れ
そして群れといっぱい遊んできました!
ワイドダイビングだと
群れと一緒に写真を撮りたくなるんですよね!

スズメダイがわぁーっといるので
ワイドレンズで取ると映えちゃいます♪


夏限定ですがワイドな田後も
面白かったですね!
ご参加ありがとうございました!

日程:2023/7/29(土)-30(日)
行先:福井県・越前
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴れ
水温:25℃
ポイント:森ノ瀬、黒崎、三ツ栗、学校下
コケギンポ、カエルウオ
トウシマコケギンポ、シラユキウミウシ
フジイロウミウシ、キイロウミコチョウ
ウスイロウミウシ、コモンウミウシ
シロイバラウミウシ、クロヘリアメフラシ
アオウミウシ、ユビウミウシ
ウシノシタ、イシダイyg、ホタテウミヘビ
キヌバリ、カレイ、オハグロベラ
アミメハギyg、シタビラメ、アジyg
スズメダイ、トラギスなどなど
7月最後の週末は越前へ行ってきました!

そして今回のツアーでT様の
100DIVEをお祝いさせて頂きました♪

いつも一緒にいる仲良しメンバーで
お祝いもさせて頂きました。
それでは始まりはじまり~。
初日はボートダイビング!
とってもいいお天気で水面もペッタペタな
ダイビング日和になりました。
それでは行ってきまーす!

水中に入ると夏の日本海らしい
青い海が広がっていましたね!

U様撮影
根の周りにいるスズメダイの群れと
遊んだりしながら砂地へ行ったり

M様撮影 スズメダイの群れ
テトラポット周りへ行ったりと
キラキラした海を散歩してきました。

U様撮影
そして安全停止中に岩に穴が開いてるなー
と思いながらじーっと見ていると
赤色のコケギンポを発見!

M様撮影 コケギンポ
ひょこっと顔を出してくれるので
可愛く撮れるので写真にはもってこいの生物です。
あとで卵を口の中で育てている
個体もいるのでお楽しみに。
少し休憩をして2本目は森ノ瀬へ!
ここでは水路と大穴があるんです。
普段はどちらかしか行かないそうなのですが
今回は初めてということで両方回ってきました。
まずは水路側へ。

U様撮影

M様撮影 ウスイロウミウシ
シロウミウシに見えますが外側に
青色の斑点があるので別種なんです。
そして他にも紫色のウミウシも発見。

M様撮影 フジイロウミウシ
最近日本海ツアーが増えてきたので
お馴染みのウミウシになってきましたね。
そして水路を抜けたら洞窟の方へ!

Y様撮影
まずはこの小さめの穴を通って進みます。

出た所で記念撮影もしちゃいました。
そして中がホール状になっている
大穴へ。

Y様撮影
ちょっとした冒険気分で楽しかったですね!
お昼を食べたら3本目は三ツ栗へ!
まずはこのダイブでT様が100DIVEを
迎えられました!
おめでとうございます♪

それでは引き続きダイビングを楽しみましょう!
ここには現地で竜宮岩と呼ばれている
メインの根があるのでそこを目指しました。

M様撮影 キイロウミコチョウ
ウミウシいないかなーと
思いながらジーっと見ていると
まずはキイロウミコチョウを発見!
2mmくらいの極小ウミウシでしたね。
そして続いては白いこちらのウミウシ。
こちらを発見。
Y様撮影 シロイバラウミウシ
普段はなかなか見ないウミウシで
日本海に来たなあと感じましたね。
そして日本海でよく見かけるのが
コチラもよく見ますね、

M様撮影 ユビウミウシ
太平洋ではなかなか見ないのですが
ユビウミウシ系は日本海でよく見かけます。
発券したM様ナイスです!!
そして最後は再び根の上で
ギンポ探し!

M様撮影 トウシマコケギンポ
2つに髪の毛が分かれているのが
見分けるポイントです!
おちょぼ口なのがより可愛さを引き立ててますね♪
3ダイブ潜って初日のダイビングは終了~!
お疲れ様でした!
宿へ戻る前にコンビニへ行くと
越前のフォトスポットがあったので
皆で撮影してきました!

シルエットメインで撮らせて頂きました~。
宿に戻ってゆっくりお風呂に入ったら
待ちに待った夕食♪
宿のご飯って良いですよね♪
いただきまーす!

そして夕日が沈む時間になり
ロケーションバッチリな食事会場だったので
皆で夕日バックで写真も撮ってきました。

そして翌日の打ち合わせと
いつもの二次会をしておやすみなさーい。
そして2日目はビーチダイビング!
タンクの運搬ご協力頂きありがとうございました。
それでは1本目へ行きましょう!
ちらほらイシダイの幼魚がいて
ダイバーにちょっかい出しに来ていて
S様の顔の前に集まったところをパシャリ。

M様撮影 イシダイyg&S様
このあとも他のダイバーの元へ
ちょっかいを出しに行っていましたね。笑
そして砂地へ行くと砂地から
ちらほらと顔を出していたウミヘビを発見。

M様撮影 ホタテウミヘビ
そしていつも砂地に居る
この魚がなぜか植物の上に・・・。

M様撮影 ウシノシタ
泳いで移動した後もなぜか
植物の上に再び乗って休んでましたね。笑
そして最終ダイブは
テトラポットの外側へ。
アジの子供が群れになって
泳いでいたり大きくなったら
見応え抜群になるんだろうなー
と思いながら見ていました。

Y様撮影 アジの群れ
そして砂地にもちらほらと
ウミウシもいましたよ。

M様撮影 シラユキウミウシ

M様撮影 コモンウミウシ
そして最後プールから上がろうと
壁を見てみるとこちらの魚を発見。

Y様撮影 カエルウオ
大きな口がキュートな子です!
越前ダイブお疲れ様でした。
お風呂に入って疲れを癒したら
お昼ごはんは福井で有名な
「ヨーロッパ軒」へ!
ソースカツ丼が有名なんです!

そしてお店へ戻り
今回100ダイブを迎えられたT様の
お祝いをさせて頂きました!


100ダイブ達成おめでとうございます!
これからもノリスメンバーと一緒に
たくさん思い出を作っていきましょうね!
ご参加ありがとうございました!
日程:2023/7/23(日)
行先:島根県・日御碕
引率:岡田卓也・石﨑光
報告:石﨑光
天候:晴れ
水温:24℃
ポイント:ボングイ・経島

イサキ・クロホシイシモチ・アジ
アオウミウシ、シロウミウシ、ハナミノカサゴ
ムカデミノウミウシ・コモンウミウシ・ジボガウミウシ
コモンウミウシ・ヒゲダイ・ハナオトメウミウシ
アオリイカ卵などなど
今回は日御碕!島根県の出雲大社近くにある
ポイントに潜って参りました!
この周辺は神様も多く
今回潜らせて頂いた日御碕の神社には
あの有名な【アマテラスオオミカミ】
出雲大社は【スサノオノミコト】
日本にお住いの方なら1度は聞いたこと
ある方が祀られているそうです!
更に詳しく知りたい方は是非日御碕ツアーにご参加ください!
まずは現地の方からブリーフィングを
していただきます!
ダイビングポイント周辺の歴史等々・・・

皆さん真剣に聞いていますね!
歴史に興味深々!
まず1本目は海底神殿へ!

行ってきまーす!
アトランティスのような地形ではなく
海底にあるので少しわかりずらいですが・・・
ワイドの地形ダイビング!

N様撮影
皆さんガイドの方についていきながら!

N様撮影
群れの待機中・・
今回は幸か不幸か流れがなかったので
逆にあまり群れは多くはなかったです!

少し泳げば!
流れるともっと魚影が濃くなるそうです!

少しわかりずらいですがこんな感じで
角ばっている岩の地形!

この今歩いている場所は昔陸にあった時の参道!
今はクマの通り道?


水中の透明度も!
聞いていたよりずっと回復!
これで本調子ではないとの事です!
本調子に期待度アップ!

K様撮影
岩の下にはヒゲダイも!

これは皆さんで海底神殿の階段を上っているところ!


フィンを脱いで!

私も上っちゃいました!(笑)

k様撮影

k様撮影
ドリフトスタイルなので皆さんフロート上げ!
フロートは離してはダメですからね!!!!
2本目は今も上陸できない島経島(ふみしま)へ
過去アマテラスオオミカミがいた場所!
ですが!
下の地形の洞窟部分は入ってもいいとの事!
ダイバーだけが入れる!
特別な地です!
まずは洞窟に入って!
振り返ると!

あれ!水中に神様が!

皆さんで拝みました!

Y様撮影
ウミウシもちらほら!
洞窟内にも沢山!

Y様撮影

Y様撮影
水路も光のカーテンで幻想的に!

T様撮影
顔を上げると!
地形はまるでジャングルクルーズ!
柱状節理の幻想的な地形が!

ハイチーズ!
まだまだ続きます!

こんなに細い穴をくぐり抜けたり・・

N様撮影
この右下にあるのが大昔の参道!
近くの丸石を掘り返すと
もしかしたら金の勾玉が出るかもとか・・・・

N様撮影
こんな割れ目も!

M様撮影
ジボガウミウシとコモンウミウシ!

く・・口出しすぎ(笑)
今回は生き物少な目でお送りいたしました!
思いっきりワイド!地形ダイビング・歴史が好きな方におすすめです!

ダイビング後にはカレー!
美味しかったです!

スイカの特別サービスも!
毎回ではないのでご注意!( `ー´)ノ
そしてそして!
夏恒例のウエットスーツ撮影会!
カメラマン石﨑でお送りいたします!
ここからノミネートはあるのか???






皆さんいい笑顔ですね!
ダイビングの後は出雲大社で観光も!

皆でスサノオノミコトの真似をしたり

大きな縄の前で撮影!

ウサギちゃんとも撮影!
今回のツアーもご参加いただきましてありがとうございます!
約2年ぶりの日御碕ツアーはいかがでしたでしょうか!
ワイドに歴史!
面白かったですね!

6月はトビエイが見れるとか・・
又開催しますのでお楽しみに!
バイバーイ!
日程:2023/7/22(土)
行先:鳥取県・田後
引率:石﨑光・戸松礼久人
報告:戸松礼久人
天候:晴れ
水温:25℃
ポイント:ゴイシワラ北、大坊主

アオウミウシ、シロウミウシ、クロヘリアメフラシ
ユビウミウシ、フジイロウミウシ、ホウボウ、パンダホヤ、
キイロウミコチョウ、ヘビギンポ、ヒラムシ、ヒメタツ
などなど
今回は夏の田後に行ってきました!
天気がとても良くダイビング日和でした!

水中からの景色も最高でしたね!
今回出会った生物を紹介していきます!

ユビウミウシ
結構な大きさの子がいましたね!

キイロウミコチョウ
ムラサキウミコチョウは見たことがありましたが
黄色は初めて見ました!✨

ヒメタツ
もうすぐで産卵の時期らしくお腹が大きくなってきています!
産卵の直前には更にお腹がパンパンになるそうです!

フジイロウミウシ
色合いがとても可愛いウミウシちゃん🥰
サイズも小さくて可愛かったです!

水中でポーズ!


一本目が終わり船の上でも写真タイム♪

コケギンポ
2本目の一発目はこの子!
近づいて行っても全然引っ込まなかったですね!

パンダホヤ
O様とI様がいっぱい見つけてくださいましたね!

2本目が終わりみんなでお弁当タイム♪♪

最後に集合写真を撮って帰りましょ~!

帰りに道の駅きなんせ岩美によってソフトクリームやお土産を買って
今回のツアーは終了です!
また次回のツアーでもよろしくお願いします!