BBQイベント【親睦が深まった1日!】4/13

日程:2024/4/13(土)
引率:岡田卓也・神崎愛児・松浦洸生・浅野桜
報告:浅野桜

ご参加ありがとうございました!

 
今年のイベントはお花見バーベキュー!!
 
イベント前に岡田店長とスタッフ達で準備をしました!
 

岡田店長特製ピーマンの肉詰め!
タネから手作りで愛がこもってます💗
 
始まる前から集まってくださった方たちと楽しくお話しながら準備ができました!
 
それでははじまりはじまり~♪
 

お肉もソーセージも美味しかったです🍖
アヒージョもぐつぐつ煮えていい感じでした!
 

こちらはアスパラの肉巻き!
やっぱりアスパラはお肉と相性がいい🤤
 

スタッフ達も皆さんとお肉を食べながら
親睦を深める事ができました~💖
 
その時Y様持ち込みのフランスパンが大人気で、お肉を挟んで食べたり、アヒージョにつけて食べたりと
様々な食べ方ができました!
Y様、ありがとうございます♪
 
そして、バーベキューも終盤にさしかかった頃
豪華景品がもらえるジャンケン大会を行いました~!
景品は、2ボート代チケットと、クリアファイルです🐠
 
景品ゲットできた方、おめでとうございます~!!
 
そして!新スタッフ浅野が本日誕生日と聞いたT様が、なんとサプライズで
 

ケーキをプレゼントしてくれました~!!
とても嬉しかったです~!涙が出るところでした😢
T様も、お祝いしてくださった皆様もありがとうございました~!🎂
 

最後に皆さんと集合写真を撮りました!
本当に楽しい1日を過ごすことができました~!
 
これからも楽しいイベントを開催致しますので
また、ご参加お待ちしております~♪
 
今回も沢山のご参加ありがとうございました!
 

Let's Try! Cカード取得 2020年初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら35,000円~
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

 

春の海のメカニズムと楽しみ方

陸上では桜も咲き、水中にも春がやってきています。
しかし、ダイバーにとって「春の海」というと
思い浮かべるのが、そう・・・
は・る・に・ご・り♪
 
自然現象なので、どうしようもないですが、
春にごりの海水は独特の緑色となり、
透明度抜群の冬の時期と比べると、どうしても透明度が落ちてしまします。
そのため、特に経験の浅いダイバーから印象はあまり良くありません。
 

 

春にごりの期間?

私どもノリスは、現地サービスのスタッフの方とは違い
毎日は潜っていませんが、毎週は潜っています。
しかし、この春にごり、毎年不思議と、いつの間にか
終わっているのです。
春にごりに明確な期間はあるのでしょうか?
 
調べてみると、いつまでという明確な期間はないそうなのですが、
一般的に3月中旬から4月下旬が春にごりの期間らしいです。
 

生物には大切なもの!

春にごりの原因は、植物性プランクトンの大量発生です。
植物性プランクトンは、とても小さいサイズとはいえ
大量に発生することで水中の透明度を落とし、
海を緑色にしてしまいます。
 

 
しかし
この春にごりが発生しなければ、小さな生物がプランクトンを
食べ、その生物を魚が食べていく、いわゆる食物連鎖
うまく機能しなくなり、結果、海の中の生物が減ってしまう
ことに繋がってしまうのです。
ですので、春にごりは海が生きている証拠であり、とても大切なものなんですね♪
 

春にごり中でも安全にダイビングする為には?

春にごり中でも安全にダイビングをするには、
透明度が落ちているのでバディやチームと、はぐれないように
いつもよりも周りに気を付けながら楽しみましょう!
 
浮力のコントロールも、いつもより注意しないと海底の砂を
巻き上げ、もっと濁らせてしまいます。
また、視界の変化が分かりにくいので、深度の確認はいつも以上に
まめにチェックしましょう。
水中ライトがあると生物の確認をしたり、自分の居場所をバディや
ガイドに知らせたりと、とても役に立ちますので、
しっかり装備して潜りましょう!
 

 

春にごりの海の楽しみ方

そうはいうものの、この時期、どうやってダイビングを楽しむの?
という方もおられるでしょう。
春にごりの時期には、生物の交尾・産卵・ふ化が見られ、この時期にしか楽しめない楽しみ方があります。
そして、ウミウシや行先によってはダンゴウオなどの小さい生物を探して楽しむのも良いでしょう。
 

 
1年中楽しむことができるダイビングを、少し視界が悪いから・・・。
という理由で間をあけることがないように、その時期その時期でのダイビングを楽しむことが出来るよう、スキル面・器材面含めしっかり準備をしておきましょう♪

 
 
最後に、ノリスは公式「X}を始めました!
ぜひフォローしてくださいね♪↓ ↓ ↓
https://twitter.com/noris_diving
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

鵜来島ダイビングツアー【アカグツ見れるかな~!】4/5-4/7

日程:2024/4/5(金)-7(日)
行先:高知県・鵜来島
引率:岡田卓也
報告:神﨑愛児
天候:曇り
水温:18℃
ポイント:親指、ミウランド、エントランス

ダイビングデータ

アカエイ、クマドリカエルアンコウ
キンギョハナダイ、イサキ
ガラスハゼ、テンクロスジギンポ
ナンヨウハギ
コイボウミウシ、ニシキウミウシ
シロタエミノウミウシの一種
サンゴガニ、コマチコシオリエビ
トゲアシガニ

海の思い出

 
まず最初は、親指に行きました!
潜降してすぐビンゴ生物でもあるアカエイ発見!!
 

T様撮影 アカエイ
 
潜降してすぐに見た大きいアカエイはすぐ深場に逃げちゃいましたね!
周りには小さくて可愛いサイズのアカエイだらけでしたね!
 
 
目的のアカグツはいなくて少し悔しい!(´;ω;`)
 
 
そして鵜来島の港に戻り
お茶休憩、次はいい奴見るぞ!!
 
2本目はミウランドへ!
なんとなんと1ダイブで
クマドリカエルアンコウを2個体発見!!
 

T様撮影 クマドリカエルアンコウ 黒
 
黒色に黄色のドットが綺麗ですね!
撮影の難しい場所に隠れていたのに
綺麗に撮れていますね!!
 

Y様撮影 クマドリカエルアンコウ 赤白
 
黒色のクマドリを見たを後に
今度は赤白が!
どちらもとても可愛らしかったです!
 
その近くには、
 

T様撮影 コイボウミウシ
 
コイボウミウシも綺麗で見とれますよね~(笑)
 
次はこの子!
 

Y様撮影 ニシキウミウシ
 
交接中かな?
2匹のニシキウミウシがいましたね!
 
ウミウシも見れて良かったです!
 

T様撮影 ナンヨウハギ
潜る前に「ドリー見よう!」と話をしていたので
見れて良かったです!
後ろには、キンギョハナダイの群れも!
 
そしてお昼休憩!と思っていると
港付近で海中工事が...
なので船上でお弁当を食べて
3本目行ってきました!!
 
 
3本目はエントランスへ!
 
潜っていると工事の音が水中でも聞こえてきました!
「ズーン」「ドーン」って感じの音が(笑)
 
 
Y様撮影 トゲアシガニ
 
岩の隙間から覗いていました!
青色のアクセントが効いていて
とても綺麗に見えるカニですね!

 

T様撮影 コマチコシオリエビ
 
ウミシダをよく見てみると
付いています!
白色で綺麗ですね!!
 

T様撮影 
 
サンゴと魚の群れがとても綺麗で
凄く良い写真ですよね!!
 
これにて1日目のダイビング終了~
マクロもワイドも両方楽しめましたね!
 
 
そしてお待ちかねの夜ご飯は「まるせん」に!
美味しい料理とお酒でカンパーイ!

 
ご飯も食べて、
ホテルに戻って
皆さんおやすみなさいー
 
翌日の1本目はアカグツリベンジで親指へ!
 

T様撮影 ガラスハゼ
 
ムチカラマツを探すと居ましたね!
このムチカラマツに3匹くらいついていました!
 

Y様撮影 テンクロスジギンポ
 
海の中で漂着した置物らしきものの
先っちょの穴の中から顔を出していました!
オレンジに白のラインがカッコいいですよね!
 

T様撮影 サンゴガニ
 
サンゴの隙間にひっそりとしている所をパシャリ
綺麗な赤色が映えるカニですよね!
 
 
アカグツは水温が少し高かったかな。
また見に来たいですね!
 
ツアー最終ダイブはミウランド!
 

Y様撮影 シロタエミノウミウシ属の一種
 
あんまり見ることの無いウミウシを発見
不思議な形をしてますよね~
 

Y様撮影 イサキ
 
潜っているとイサキの群れが後を泳いでいました!
 

T様撮影 クマドリカエルアンコウ
 
初日に見た個体かもしれないですが
最後の最後にクマドリカエルアンコウがいました!
良い締めくくりになりましたね!(笑)
 
これにてダイビング終了!
 

 
このツアー中に神﨑がDM認定になり、写真撮影では
センターで撮らせて頂きました。
ありがとうございました!
 
帰りはいつものお土産屋さんによって
お店に帰りました!
 
鵜来島ツアーとても楽しかったですね!!
 
ご参加頂いた皆さんありがとうございました!

 
 

Let's Try! Cカード取得 2020年初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら35,000円~
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

田後ダイビングツアー【ダンゴ撮影を楽しめ~!】3/31

ダイビングデータ

日程:2024/3/31(日)
行先:鳥取県・田後
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴れ
水温:11℃
ポイント:ゴイシワラ
 

出会った生き物


ダンゴウオ、ヒメタツ
ガーベラミノウミウシ、
シロウミウシアオウミウシ
カサゴ
などなど
 

海の思い出

今年も春のダンゴ祭りへ行ってきました!!
 
さらにビンゴのあの生物にも会えましたよ!!
それでは始まりはじまり~。
 
現地に着いたら今回は
カメラのモニター会があったので
皆さん新しいものを使ってみる事に!!
 
皆さん新しい物にワクワクしながら
1本目へ!!

 
1本目はゴイシワラのロープの先の根へ。
ヒメタツがいるとの事で
皆で探しに行ってきました!!
 
根の真ん中の植物に擬態してました!!
タツは擬態が上手すぎて探すのが大変でした・・・。
 

H様撮影 ヒメタツ
 
さらにもう一匹寄ってきて
ペアでしっかり撮影もできました!
 

M様撮影 ヒメタツ
 
そして今回が初めてのダンゴウオツアーに
参加されたO様がなんと自分でダンゴウオを発見!!
 

O様撮影 ダンゴウオ
 
今回はダイブタイムが近づいてきたら
エキジット!!
 
1本目の反省を活かして
模型で撮影の練習をして2本目へ!
 

 
2本目は1人1枚の葉っぱにいる
ダンゴウオをひたすら粘って撮影!!
 

K様撮影 ダンゴウオ
 
ばっちり正面に向いてた瞬間を
撮影することが出来ましたね!!
 

K様撮影 
 
ただ、すぐそっぽ向いちゃうんですよねぇ・・・。
 

Y様撮影 ダンゴウオ
 
Y様もしっかり正面顔!!
葉っぱも斜めに入っていて
いい構図で撮影出来てますよ♪
 

Y様撮影
 
そしてこの子もプイって
向いちゃうんですよねぇ・・・。
 
そんなところが可愛いダンゴちゃんに
ダイビング中癒されまくりましたね♪
 
これから夏になると地形ダイビングも
楽しめるようになる田後!!
 
次のツアーも楽しみましょうね!
 

 
皆さまご参加ありがとうございました!!
 
 
最後に、ノリスは公式「X}を始めました!
ぜひフォローしてくださいね♪↓ ↓ ↓
https://twitter.com/noris_diving
 
 

Let's Try! Cカード取得 2020年初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら35,000円~
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

兵庫県ダイビングツアー【ダイバー認定おめでとうございます!】3/30

ダイビングデータ

日程:2024/3/30(土)
行先:兵庫県
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴れ
水温:12℃

出会った生き物

ナマコ、シロウミウシ
スズメダイ、ヒトデ
などなど

認定おめでとうございます!

今月もダイバーが誕生しました!
 
去年からできたモニュメントで
まずは記念撮影!!
 

3人で認定を目指していきましょう!!
 
最初はなかなか水中で動くのに
苦戦をされていましたが
泳ぐ練習をする時間を
作ることができたので
しっかり一人で泳げるようになりましたね!
 

 

お二人ともメキメキ上達してくれるので
この姿を見た時はこちらもうれしくなりました!
 
無事にすべてのスキルを終えて
もちろん結果は文句なしの認定!!
 

これからいろんな海で楽しんでくださいね!
 
ご参加ありがとうございました!!
 
 
 

Let's Try! Cカード取得 2020年初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら35,000円~
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

柏島ダイビングツアー【みんなでアドバンス講習!】3/26-28

ダイビングデータ

日程:2024/3/26(火)-28(木)
行先:高知県・柏島
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴れ
水温:18℃
ポイント:後浜6番、竜の浜、
民家下北、民家下北北

出会った生き物

クマドリカエルアンコウ
ラッパウニ、ツノダシ
クマノミ、ソラスズメダイ
キンギョハナダイ、
ムラサキウミコチョウ
オトヒメエビ、サラサエビ
などなど
 

海の思い出

平日リクエストツアーで栢島へ
行ってきました!!
 
今回は全員でアドバンス講習!
頑張って講習を進めてきましたよ!
 
潜る前にみんなで早速
集合写真を撮って、ボートへ!
 

 
1本目は泳ぐ練習も兼ねて
あまり大きく動かずにゆったり遊んできました。
 
ゆっくりと壁をみていると
早速ウミウシを発見!
 

ムラサキウミコチョウ
 
小ささに皆さん驚いていましたね!!
 
そしてロープの近くには
初心者の方に人気のこちらの生物も。
 

ツノダシ
 
某ディズニー映画に出ていた
人気の魚ですね!!
 
今回2回目参加のO様は
水中にいるのに余裕も出始めましたね♪
どんどんスキルアップしていきましょう!
 

 
2本目、3本目は竜ノ浜で潜ってきました!
 
T様は最初はかなり緊張されていた様子。
 

 
でも終わる事には少し緊張も
ほぐれてき始めましたね!!
 

 
そして途中ではヤドカリも
発見できました♪
 

ヤドカリ
 
白くてキレイな子でしたね!!
 
そして3本目には自分でしっかりと
泳げるまでに成長!!
 

 

みんな揃って記念撮影もばっちり♪
 
皆さん1日目のダイビングお疲れ様でした!
 
ダイビングを終えたらゆっくり
お風呂に入ってのんびりしたら
あっという間に夕食の時間になっていましたね。
 
新鮮な海鮮がたくさん並んで
皆でお腹いっぱいになりました~。
 

ごちそうさまでした!!
 
早めに休んで2日目!
 

クマノミと一緒に写真を撮れたり
 

クマドリカエルアンコウ
 
ナビゲーションをし終わって少し泳ぐと
可愛い白のクマドリカエルアンコウにも出会えました!
 

しっかり講習を終えて
アドバンス認定となりました!!
 
水中でいることにも
かなり慣れてきましたね!!
 
帰りがけには展望台に寄って
写真も撮ってきましたよ♪
 

 
皆様ご参加ありがとうございました!!
 
 

Let's Try! Cカード取得 2020年初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら35,000円~
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

鵜来島・愛南ダイビングツアー【のんびりマクロダイビング!】3/22-24

ダイビングデータ

日程:2024/3/22(金)-24(日)
行先:高知県・鵜来島、愛媛県・愛南
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴れ
水温:18℃
ポイント:エントランス、ビシャゴドロップ
     すぐそこ3丁目

出会った生き物


 
イロカエルアンコウ、ニシキフウライウオ
サメハダウミウシ、オオモンカエルアンコウ
ビシャモンエビ、ウデフリツノザヤウミウシ
ミナミハコフグyg、マダライロウミウシ
ホシゴンベ、オニカサゴ、アオウミガメ
ニラミギンポ、メガネウオ
ヒトデヤドリエビ、ガラスハゼ
アラリウミウシ、キイロウミウシ
ゴマフビロードウミウシ、
スイートジェリーミドリガイ
ガラスハゼ、ハナミノカサゴ
オルトマンワラエビ、センテンイロウミウシ
オトヒメエビ
などなど
 

海の思い出

鵜来島と愛南へ行ってきました!
のんびりマクロダイビングを楽しんできましたよ~。
 
鵜来島に着いたらワクワクしながら
船で鵜来島へ向かいます!
 

行ってきまーす!!
 
鵜来島ではエントランスでカメに会えましたよ♪
さっそくビンゴ生物をゲットできましたね!
 

U様撮影 アオウミガメ
 
岩陰でのんびり休憩中でしたね!
 
ストロボをお持ちのH様は
逃げやすいホシゴンベも
ばっちり撮影できていましたね!
 

 
そしてサンゴの上には
オニカサゴもおりました~。
 

N様撮影 オニカサゴ
 
そして岩から伸びていた
ムチカラマツにはお馴染みの子がいました。
 

N様撮影 ガラスハゼ
 
春濁りが始まりましたが
マクロダイビングで楽しめましたね!
 
そして港へ戻って
ホテルでのんびり過ごして
夕食は「ポモドーロ」で食べて
宿に戻っておやすみなさーい。
 
そして翌日は愛南で潜ってきました。
 
1本目はイロカエルアンコウと
ニシキフウライウオを見ることができました♪
 

H様撮影 イロカエルアンコウ
 
親指の第一関節くらいのサイズで
とても可愛らしかったですね!!
 
そしてすぐ近くにはニシキフウライウオも!
 

H様撮影 ニシキフライウオ
 
背景もいい感じに撮影できていますね♪
 
そしてアンカーの方へ戻っていると
顔が特徴的なこちらの生物を発見しました。
 

U様撮影 メガネウオ
 
砂に隠れていたのが近くを
泳いだので出てきてくれましたね。
 
キモカワイイ系のインパクトばっちりな
お魚さんです。
 
休憩をして残りも
のんびりマクロダイビングを楽しんできました♪
 
ウミウシをたくさん見つけられましたね。
 

N様撮影 スイートジェリーミドリガイ
 
ログ付のときに盛り上がったウミウシがこちら、
 

U様撮影 ゴマフビロードウミウシ
 
こちらもダイバー人気のウミウシですね!!
 

N様撮影 ウデフリツノザヤウミウシ
 
こちらも見ると撮りたくなっちゃう
ウミウシですよね!
 

N様撮影 ミナミハコフグyg
そしてまだいるんだーと思ったのが
こちらのミナミハコフグ幼魚。
 
大きくなりかけていて中学生くらいな
サイズ感でしたね。
 
続いては甲殻類たち。
 
まずはおなじみのこちら、
 

N様撮影 ヒトデヤドリエビ
 
大き目なヒトデに住んでいるエビです。
いろんな色の子がいますよ。
 
N様撮影 オルトマンワラエビ
 
こちらもビンゴ生物ですね!!
着々と見つけることができました!
 
そして@今にダイイング終了~。
春の海を満喫しましたね!!
 

皆様ご参加ありがとうございました!!

 
 

Let's Try! Cカード取得 2020年初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら35,000円~
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

eラーニングでダイビングスタート!

eラーニングでもっと手軽にダイビング!

まず、eラーニングとは、
インターネットや電子機器を使用したオンライン学習です!
ノリスではこのシステムを導入しています。
 

 
ダイビングでも、そんなeラーニングで学習できるんです🌟
ダイビングの学科講習をパソコンやタブレット、スマートフォンなどで、
好きな時間好きな場所自分のペースで学習できます‼
 
ダイビングをeラーニングで始める
 

eラーニングのメリット【いつでもどこでも学習】

eラーニングでは、パソコンやタブレット、スマートフォンで学習ができるので、
通勤・通学時や休憩の時間など、場所を問わずいつでもどこでも進める事ができます📚
 
ダイビング自宅学習
 
スマートフォンの場合は、
PADI Trainingアプリをインストールし、教材をダウンロードすると、
オフラインの環境でも学習することができます🎶
 

eラーニングのメリット【自分の時間で進められる】

eラーニングでは、
なかなかお休みが取れない方や、遠方にお住まいでお店に通うことが難しい方でも、
ご自身のお好きな時間に気ままに学習することができます👓
 
もちろんeラーニング修了後のテスト前には、
インストラクターからの補足説明もございます☺
 

ライセンス取得までの流れ

■無料説明会
 
ダイビングショップは、資格取得だけではなく、
ずっとお付き合いする大事なパートナーです☺
 
ダイビング無料説明会
 
実際に店頭にて、雰囲気・スタッフの人柄、
ライセンス取得後のツアーなどをご覧ください🌴
 
■eラーニング&最終確認
 
ダイビングは専門用語の多いスポーツです!
お好きな時間にeラーニングにて予習を進めていただき、
最終テストまで行っていただきます。
eラーニングの全ての内容が終わりましたら
店頭にて最後確認と実習の説明を行います🌟
 
ダイビングライセンス最終学科
 
分からない部分は、eラーニングの途中でも、
いつでもお気軽にインストラクターへお尋ねください🙌
 
■プール実習
 
初めてダイビングの器材を使用しますので、いきなり海には行かず、
安定したプールで器材や水に慣れるところから練習しましょう🎶
 

 
ノリスには自社温水プールが2か所ありますので
初めての水中呼吸を楽しみながら、しっかりスキルの練習を行いましょう🐟
 
■海洋実習
 
海洋実習は2日間で4回潜ります🎶
プールで練習したスキルを復習します。
 
スキル練習後は、
実際に魚を見たり、空を飛ぶような浮遊感を味わったりして楽しみましょう🤩
 
浮遊感
 
■ライセンス取得
 
コースを修了すると、ライセンスカードが発行されます💳
さぁ、これからが本当の楽しみ!
 
ダイビングライセンス認定
 
ダイビングライフの始まりです✨
 

ライセンス取得後は…

ノリスでは、ツアーが沢山ございます👀
 
色々な行先とポイントに遊びに出かけますので、
初心者から上級者まで沢山のダイバーに楽しんでいただいています☺
 
ダイビング仲間
 
是非一緒に新しい世界へ踏み出しましょう!!!お待ちしております✨

 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

田後ダイビングツアー【だんご!団子!ダンゴ!】3/16

ダイビングデータ

日程:2024/3/16(土)
行先:鳥取県・田後
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴れ
水温:10℃
ポイント:ゴイシワラ
 

出会った生き物

ダンゴウオ、オトメウミウシ
ユビウミウシ、シロウミウシ
アオウミウシ、カサゴ
などなど
 

海の思い出

今年もダンゴウオのシーズンがやってきました!
 
昨年よりも皆さん良い写真を目指して
ダンゴウオの撮影を楽しんで来ました♪
 
セッティングを済ませて出港!!
 

 
水の中は春らしくなってきたなあ、と
感じる透視度でしたね。
 
それでは目当てのダンゴウオを求めて
移動開始!!
 
ロープ沿いに進んで根に着いたら
ダンゴウオ探しスタート!!
 
小さな葉っぱにビンゴ生物の
ダンゴウオ幼魚を発見しましたよ♪
 

Y様撮影 ダンゴウオ
 
肉眼では2mmくらいの点にしか
見えないんですが、しっぽがユラユラ
しているのが見つけ方のコツですよ!
 

Y様撮影 ダンゴウオ
 
逆さで写ってるダンゴウオを撮りたい!
と言っていたのもバッチリ決まりましたね♪
 

Y様撮影 
 
ただ、光に敏感なので
リングライトだとそっぽを向いちゃうんですよね、、、
 
小さいうちはシャイみたいなようです・・・。
 
ダンゴウオ以外にも
田後らしいウミウシも見てきましたよ~。

Y様撮影 ユビウミウシ
 

Y様撮影 オトメウミウシ
 
この時季はダンゴウオを見終わったら
ウミウシも楽しめるのが良い所ですね!
 
そしてお昼ご飯は道の駅へ
食べに行ってきました!
 

お店の中の生簀にはイカとアジが
泳いでいて新鮮な魚介を頂きました♪
 

 
今回はじーっくりマクロダイブを楽しめましたね!
 
次回の田後ツアーもお楽しみに♪
 
ご参加ありがとうございました!!

 
 

Let's Try! Cカード取得 2020年初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら35,000円~
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

四国の人気ダイビングスポット紹介

ノリス岡山店からほとんどのところへ日帰りで潜りに行く事ができる四国。
しかし、行けば、「日帰りはもったいない!」「もっと潜りたい!」という子が続出する海ばかり。
今回はそんな四国のダイビングスポットで良く潜るポイントとそこでよく見られる生物の紹介をしたいと思います。
 

高知県・柏島

まずはダイバーにとって説明不要!
全国のダイバーから絶大な人気を誇るダイビングスポット柏島(かしわじま)です。
 
・ポイント名:後浜1番(うしろはまいちばん)
柏島の後浜1番の見どころと言ったらオオウミウマ!
オオウミウマはタツノオトシゴの仲間の中で最も大きい種類です。
サイズがなんと25~30㎝にもなる個体もいます。
このオオウミウマが柏島の後浜1番では複数個体見られることが多いのです。
また、オオウミウマだけでなくクダゴンベなどの画になるマクロ生物を見ることもできるので、マクロ生物好き、カメラ派ダイバーにも人気の高いポイントです。
 

 
・ポイント名:勤崎(つとめざき)
勤崎はエビ、カニ、ハゼ、ウミウシなどのマクロ生物が多く見られます。
他にもボロカサゴとホウセキカサゴ、モンツキカエルウオがたまに見られるポイントでもあります。
 
・ポイント名:民家下北北(みんかしたきたきた)
民家下北北と言ったら人気の生物はゴールデンイールモレイです!
ゴールデンイールモレイはヒメウツボの黄化個体のことを言います。
ゴールデンイールモレイは「幸せの黄色いウツボ」とも呼ばれています。
岩の小さな穴から顔を出していることがありますので是非会いに行ってくださいね。
 

 

高知県・鵜来島

生物の宝庫と言っても過言ではないダイビングスポット鵜来島(うぐるしま)!
上で紹介した柏島にも負けないくらいの生物の多さでワイドの要素もあるスポットです。
また、3~4月頃には深海魚のアカグツを探してダイバーが集まることでも知られています。
 
・ポイント名:親指(おやゆび)
親指と言ったら上でも紹介したアカグツです!
しかし、アカグツが見られるのは時期限定で、しかも確率はその年によって様々です。
アカグツは通常、深度が50~100m以深にいるので、普通は出会う事はありません。
 

 
そんなアカグツが(産卵のためと言われていますが)3~4月頃に水深30~40mくらいにまで上がってきます。
ただダイバーにとっては深い水深なのでNDLや残圧には注意してください。
また、このポイとではハタタテハゼやヤシャハゼなどのハゼ系の生物も多く見られます。
ハゼ好きにはもってこいのポイントですよ!
 
・ポイント名:エントランス
エントランスではエビ・カニ・ハゼなどのマクロ生物を多く見ることができます。
他にもアオウミガメとの遭遇率も比較的高いです。
また、キンギョハナダイの群れやユカタハタなどのワイド系生物も多く見ることができるので、マクロ・ワイド好き両方の方が楽しめるポイントなのです。
 

 
一面にサンゴの山があり、そこにはマクロ生物が隠れていることも。
是非色々探してくださいね。
深度も浅いポイントなので3ダイブ目等、その日の最終ダイブに行くことが多いです。
 

愛媛県・愛南

様々な生物やポイントのあるダイビングスポット愛南(あいなん)も柏島や鵜来島のようにマクロの人気生物たちが多く生息しています。
 
・ポイント名:引船越(ひきふなこし)
引船越と言ったらミジンベニハゼです!
砂地に落ちているビンやフジツボの中に隠れて生活をしている個体が色んな所にいるので複数人で行っても、一人一個体をじっくり観察することができるので周囲を気にすることなく写真撮影もできます。
 
・ポイント名:赤ハエ(アカハエ)
赤ハエはソフトコーラルが多いので、色んな生物の幼魚やマクロ生物が棲家にしています。
中でも特に人気な生物がピグミーシーホースです。
愛南にいるピグミーシーホースは皆さんがよく知っているピンク色だけでなく、オレンジ色や白色のピグミーシーホースも見ることができます。
 

 
他にもニシキフウライウオや金色のボロカサゴ、様々な種類のウミウシも見られることがあります。
 
・ポイント名:ミツハエ
ミツハエの漁礁ではオオモンカエルアンコウが複数個体見られることも。
他にもイロカエルアンコウやオレンジサメハダウミウシなどが見られたりします。
 

徳島県・日和佐

イセエビやタカアシガニを海の中で見るだけではなく、食べる事のできるダイビングスポット日和佐(ひわさ)!
季節(夏)限定ポイントもあるのでシーズン毎に違った楽しみ方ができる海です。
また、ウミウシも沢山出会う事ができます。
 

 
・ポイント名:大磯(おおいそ)
大磯は様々な種類のウミウシを見ることができます。
他にもエビやカニなども多く見ることができるので、マクロ生物好きに人気のポイントです。
 
・ポイント名:渡りの瀬(わたりのせ)
渡りの瀬は夏限定のポイントで、透明度がよく透視度が15m以上になることもあり、大物と遭遇することも!?
他にもソフトコーラルやイサキの群れなどを見ることができるので、ワイド好きにはもってこいのポイントです。
 

 

高知県・甲浦

冬場のウミウシと4~5月頃のサメが大きな見どころのダイビングスポット甲浦(かんのうら)です。
 
・ポイント名:赤灯台内側(あかとうだいうちがわ)
赤灯台内側では5月頃になるとシロボシテンジクザメを見ることができます。
もちろん襲ってくるようなサメではないので安心して観察することができますよ。
また、5~7月にかけては珍しいサメの卵を観察することもできます。
 

 
・ポイント名:葛島沖(くずしまおき)
葛島沖では大人気の通称ピカチュウことウデフリツノザヤウミウシや安定の人気、アオウミウシをはじめとする様々な種類のウミウシを見ることができるポイントです。
他にもコケギンポなども見ることができるので、色々「探す」のが楽しいポイントです。
 

 
上記以外にもまだまだ多くポイントがありますし、四国には他にも人気スポットがありますので、色んな所に潜りに行き、ぜひ自分のお気に入りのスポット・ポイントを見つけてみてくださいね。

 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!