田後ダイビングツアー【船上花火観賞ツアー!】7/27-28

ダイビングデータ

日程:2024/7/27(土)-28(日)
行先:鳥取県・田後
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴れ
水温:26℃前後
ポイント:ヤマダシ、菜種島、ゴイシワラ

出会った生き物

ドチザメyg、ヒメタツ、シロウミウシ
クロヘリアメフラシ、コウイカ
タコ、ワモンヤドカリ、ホタテウミウヘビ
サキシマミノウミウシ、スズメダイ
ヘビギンポ、アオウミウシ、フジイロウミウシ
サラサウミウシ
などなど

海の思い出、おめでとうございます

週末も田後へ行ってきました!
今回は宿泊ツアー!
土曜日の夜は船上から花火を見てきましたよ♪

 
今回はイベントツアーということで
常連のお客様と一緒に楽しんできました♪
 
それでは1本目へ!
 

行ってきまーす!
 
この日は1本目は週末では
あまり行かないヤマダシへ行ってきました!
 
前回に比べると流れは無かったですが
白っぽい感じになっていましたね。
 

 
前回と変わらず海藻には
サキシマミノウミウシが
大量発生していました。
 

H様撮影 サキシマミノウミウシ
 
そして水路に入って先に進むと
8mmくらいのウミウシを発見!
 

H様撮影 フジイロウミウシ
 

ヤマダシらしい群れも泳ぎ回っていて
群れているスズメダイにアタックしに行く
ワラサも目に入るシーンもありました。
 
深く潜っていたので30分程で
1本目を終えて、2本目はゴイシワラへ。
 
夜も同じ場所で潜るのでその
下見も兼ねて潜ってきましたよ。
 
それもあって昼と夜の違いを大きく感じられましたね!
 
お昼は田後で人気のヒメタツを発見!
 

N様撮影 ヒメタツ
 
今年のビンゴ生物ですね!
光を当てると嫌がって草陰に隠れて
しまいますが、粘って撮影。
 
そしてアンカーに戻って
安全停止をしようと上がり始めたところで
真下にコウイカが砂地にぽつんと
休んでいるのを発見し、急遽そちらへ。
 

H様撮影 コウイカ
 
このあとすぐに逃げてしまいましたが
またナイトダイビングで出てくるかも、と
期待を膨らませてダイビング終了!
 
ナイトダイビングもあるので
休憩をして軽めの夕食を食べて
お待ちかねの花火鑑賞へ!
 

ナイトダイビングの準備を済ませて出港!
 
遮るものが何もなかったので
特等席で見ることが出来ましたね!
 

 
水面に映る花火が見られるのも
キレイでしたね!
 
花火を見終わったらナイトダイビングへ!
 
水中へ入ると昼間はすぐに逃げてしまった
コウイカが出迎えてくれました!
 

H様撮影 コウイカ
 
そしてナイトダイビングでは
1ダイブでタコを5匹ほど
見る事もできましたね。
 

H様撮影 タコ
 
一番大きかった個体がこちら。
他にも小さいタコがたくさん
砂地の上を歩いていました。
 

 
そして昼に潜った東側の根を見ていると
昼間はいなかったクロヘリアメフラシが
たくさんでてきていましたね。
 

H様撮影 クロヘリアメフラシ
 
こちらも海藻を見たら居るくらいな
レベルでたくさんいましたね。
 
他にもナイトダイビングらしく
ヤドカリもたくさんウロウロしていました。
 

H様撮影 ワモンヤドカリ
 
これにて1日目のダイビング終了!
朝早くからお疲れ様でした。
 
そして翌日は1本目は菜種島へ行ってきました!
 
2つの洞窟を見てきましたよ。
 

振り返って写真をとると
幻想的に撮影出来ますね♪
 

ドチザメyg
 
そしてメインの洞窟の奥には
深さが1mも無いところに
ドチザメの幼い子がいました!!
 
小さい体を動かして泳ぐ姿に
癒されましたね。
 
そして最終ダイブは再びゴイシワラへ。
 

H様撮影 サラサウミウシ
 
西側の根へ行くとサラサウミウシが
ちらほらといましたね。
 
そしてまたここでもタコを発見。
 

 
写真には写っていないですが
孵化する瞬間も見られて感動するシーンもありましたね!
 
そしてアンカーに戻っていると
日本海でお馴染みのホタテウミヘビを発見!
 

H様撮影 ホタテウミヘビ
 
これにてダイビング終了!
今回も皆様ご参加ありがとうございました。
 

 
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

田後ダイビングツアー【平日リクエストツアー!】7/24

ダイビングデータ

日程:2024/7/24(水)
行先:鳥取県・田後
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴れ
水温:26℃前後
ポイント:ヤマダシ、菜種島

出会った生き物

ドチザメyg、
サキシマミノウミウシ、スズメダイ
ヘビギンポ、アオウミウシ、
などなど

海の思い出、おめでとうございます

平日リクエストで田後へ行ってきました!
今回は週末ツアーではあまり行かない
ヤマダシというワイドポイントへ行ってきました!
 
とってもいい天気でスタートできたので
期待も高まりますね!!
 

行ってきまーす!
 
水中は白っぽくはありましたが
スズメダイがぐちゃーっと
群れていましたね!
 

 
群れに向かって泳いで頂いて
記念撮影もしてきましたよ!
 

 

 
N様のストロボパワーで
表情もくっきりですね!!
 
近くの海藻にはサキシマミノウミウシも。
 

N様撮影 サキシマミノウミウシ
 
流れもあったので浮上時も
ロープを離さず上がってダイビング終了!
 
ボート上で休憩をして2本目は菜種島へ。
 

斜めに亀裂の入った節理と言われる
地形が特徴的な場所です!
 
洞窟にも入ってきましたよ。
 

上が開けているので顔を出して
中を見ることもできますよ。
 
そして帰りにはまたウミウシを発見。
 

N様撮影 アオウミウシ
 
ダイビングを終えて
この日の昼食は見晴らしの丘へ行ってきました!
 

 
展望台で写真も撮影出来ちゃいますよ。
 
今回もご参加ありがとうございました!
 

 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

日焼け対策をして夏を楽しみましょう♪

【夏】、ダイバーでなくてもどうしても気になるのが日焼けですよね🤔
特に女性の方は普段の生活から気にされている方が多いでしょう。
 

 
実は、ダイビングしている時間は 水中なのでほとんど焼けませんが、
潜っていない移動中や休憩時間にはどうしても日焼けをしてしまうものです💦
 

①UVカットアイテムで日焼け対策

まず日焼けは、肌が出ているとその分焼けてしまいますので、
UVカットアイテムを身に纏うのも1つの日焼け対策です🌞
 

 
よく思い浮かべられるのが水着の上に着るラッシュガードです!
日焼け対策はもちろん、ウエットスーツの脱着も楽になるので、
夏のダイビングには一石二鳥のアイテムです✨
 
ですが、ウエットスーツを脱いだ後に、濡れているラッシュガードを、
ずっと着用していると身体が冷えてしまいますので、
こまめに身体を乾かすことはお忘れなく!
 
その他にオススメのアイテムが、UVカット仕様のタオルです🌟
 

 
スーツを脱いだ後に身体を拭くのには、もちろん。
UVカットなら、羽織っているだけで日焼け対策も出来ちゃいます🎶
 
ダイビングの日焼け対策にはもってこいなアイテムですね🙌
 

②ダイビング用の日焼け止めを使用する

次に、どうしても肌の露出が多い水着で動く時間の長い
夏場のダイビングでは、日焼け止めを塗ることでの対策も可能です✨
 
市販でも様々な種類の日焼け止めが売られていますが、
ダイバーなら知っていてほしい日焼け止め選びのコツがございます🔥
 
まず、成分についてですが、
・ノンケミカル(紫外線吸収剤不使用)
・ナノ粒子不使用
この重要なキーワードを覚えて下さい📝
 
 
ノンケミカルについて
 
日焼け止めは、
ケミカル or ノンケミカルに分かれています。
 
ケミカルに含まれている紫外線吸収剤は、
オキシベンゾン、オクチノキサートなどの名前をしておりますが、
その成分は、サンゴの白化を引き起こす原因のひとつと言われております💀
 

 
また、人間の肌にとっても、
紫外線を肌に吸収し、熱などのアレルギーに変換するまでの化学反応が起きる為、
肌が敏感な方は、アレルギー反応が出てしまうこともあります💦
 
そこでオススメなのが、ノンケミカル(紫外線吸収剤不使用)の日焼け止めです🌱
 
ですが、ノンケミカルの日焼け止めは 肌に馴染みにくい為、
白浮きしてしまったり、汗や海水に流されてしまいやすいなどのデメリットもあります💦
ですので、こまめに塗り直すことや、ウォータープルーフのものを選ぶのがオススメです👀
 
 
ナノ粒子不使用について
 
日焼け止めの粒子の大きさもサンゴの生命に関わってきます💀
ナノ粒子は、小さいが故にサンゴ礁に吸収される可能性が高い為、
粒子の径が大きい、ナノ粒子不使用と記載されている日焼け止めを選びましょう♪
 
ダイビング中に日焼け止めを使用する際は、日焼け止めの油分が
マスクの曇りの原因になるので、マスクに付着しすぎないように注意しましょう!
 

③ダイビング日焼け後のスキンケア

色々な対策をご紹介しましたが、
最後に、既に焼けてしまった方へのスキンケアもご紹介いたします📝
 
まずは、日焼けしてしまった部分を冷却しましょう🥶
日焼けは熱を持つことが多いので、アイスバックや冷却ジェルなどを塗ってあげて下さい。
 
つぎに、大切なのは保湿です!
日焼けした肌は水分を失っている状態ですので、
そのままにしておくと乾燥や皮がめくれてしまいます😢
 

 
男女関係なく、日焼けした後は冷やして保湿!
これをぜひ実践してみてくださいね♪
 
快適にこの夏、海を楽しみましょう!!

 
 
ノリス公式「X}は毎日ポスト(つぶやき)中!
ぜひフォロー&リポストしてくださいね♪↓ ↓ ↓
https://twitter.com/noris_diving
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

鵜来島ダイビングツアー【鵜来島にブルーサンタ登場!】7/19-21

ダイビングデータ

日程:2024/7/19(金)-21(日)
行先:高知県・鵜来島
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴れ
水温:24℃前後
ポイント:ミウランド、浦ノ口、エントランス

出会った生き物


キンチャクガニ、ピグミーシーホース
アカゲカイカムリ、ヒトデヤドリエビ
ハタタテダイ、アカホシカクレエビ
アカエソ、ウミスズメ、クマノミ
ニシキウミウシ、ガラスハゼ
ムチカラマツエビ、ウツボ、ナンヨウハギ
タコ、ゾウゲイロウミウシ
アオウミガメ、ヘラヤガラ、イサキ
サラサゴンベ、ホシゴンベ
キンギョハナダイ、ソラスズメダイ
セナキルリスズメダイ、フリエリイボウミウシ
などなど

海の思い出、おめでとうございます

今週末は鵜来島へ行ってきました!
 

2日目は7月といことでブルーサンタ活動も兼ねて
水中ゴミ拾いもしてきましたよ!
 
初日はA様のディープSP講習をしつつ
ファンダイブを楽しんで来ました!
 
1本目はミウランドへ行ってきました!
入ると早速ハタタテダイが迎えてくれました。
 

N様撮影 ハタタテダイ
 
そしてここではガス昏睡になっていないか
チェックをするのにA様としりとりをしてきました。
 

 
その後はのんびり生物探し。
 

N様撮影 アカホシカクレエビ
 
近くのイソギンチャクには
アカホシカクレエビがいましたね。
 
そして近くに会ったマンジュウヒトデには
お馴染みのエビが居ついていました。
 

N様撮影 ヒトデヤドリエビ
 
そしてダイビング終わり際には
ダイバー人気のキンチャクガニも!
 

S様撮影 キンチャクガニ
 
見つけた瞬間Sさーん!って
水中で呼びかけていました。笑
 
浅い所を泳いでいるとナンヨウハギや
キンギョハナダイが泳いでいるのにも
とっても癒されましたね♪
 
1本目を終えて2本目は裏の口へ。
ここでなんとピグミーシーホースを
3個体発見することが出来ました!
 
1個体目
 

A様撮影 ピグミーシーホース
 
すぐにそっぽを向いちゃった瞬間・・・。
 
と思っていると撮りやすい位置に
別の子が居てくれてました!

S様撮影 ピグミーシーホース
 
ばっちり目も入って可愛く撮影出来ましたね!
 
そしてウチワにはエビもいましたよ。

S様撮影 アカスジエビ
 
そして帰りがけにはカイメンを
付けるはずが葉っぱがついてる
こちらのカニも発見!
 

S様撮影 カイカムリ
 
葉っぱの根元がゾウの鼻みたいで
可愛かったですね!
 
3本目はエントランスへ!
 
フリソデエビがエサにしている
ヒトデを見ているとこちらにも
エビが宿っていました。
 

S様撮影 ヒトデヤドリエビ
 
そして根の方へ行くと
大量のイサキの群れがぶわーっと
目の前を通ってくれました!!
 

 
こぞって撮影する皆様。
 

 
かなり至近距離を泳いでくれたので
嬉しかったですね!!
 
そしてその後は違う根へ移動すると
今時期のガラスハゼの卵がムチカラマツに
付いていましたね!
 

N様撮影 ガラスハゼの卵
 

N様撮影 ムチカラマツエビ
 
変わらず同じ場所にエビも
健在でした!
 
そしてこの3ダイブでディープ講習を終えて
A様がディープSP認定になりました!
 

おめでとうございます!!
 
 
夕食を食べて
この日はおやすみなさ~い。
 
2日目は1本目にミウランドで
DADをやってきました!
 
水中のゴミ拾いのスペシャルティです!
 
丁度ブルーサンタシーズンでもあったので
青色のサンタ帽で写真も!
 

 
それでは水中へ!
 
生物じゃなくひたすらゴミを
探し続けましたが
想像以上に綺麗でゴミを探す方が
大変でしたね・・・。
 

拾ったら専用のメッシュバッグに入れていきます。
 
そしてゴミを探していると
ウミガメがうろうろしているなあ
と思っていたら大接近してくれました!
 

 
ゆーっくりと泳いでくれたので
写真をいっぱい撮影できましたね!
 

太陽の光も入ってとっても
良い感じに撮影もできちゃいました♪
 

A様撮影 ゾウゲイロウミウシ
 
他にもウミウシも見つけてテンションも
上がりましたね!
Sさんありがとうございます!!
 
ゴミ拾いだけじゃなくて
生物にも恵まれてとっても充実できましたね!
 
少ししか拾えなかったけどこれからも
開催していこうと思っていますので
みんなで水中ゴミ拾いの輪を広げていきましょうね!!
 

 
ご参加ありがとうございました!!
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

越前ダイビングツアー【平日リクエストプライベートツアー!】7/17-18

ダイビングデータ

日程:2024/7/17(水)-18(木)
行先:福井県・越前
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:曇りのち晴れ
水温:25℃
ポイント:森の瀬、黒崎、学校下

出会った生き物

オニオコゼ、オトメウミウシ
サラサウミウシ、ゴンズイ
スズメダイ、カサゴ、
コブダイyg、コケギンポ
ホタテウミヘビ、ヒラメ
イシダイ、メジナ、アジ
などなど

海の思い出、おめでとうございます

平日リクエストで越前へ行ってきました!
 
初日はボートダイビングからスタート!

雨予報が曇りでなんとかもってくれました!
 
それでは1本目は森の瀬へレッツゴー!
 

今回はお2人ともアドバンス講習!
緊張しながら潜降しましたが
苦戦することなく水底までたどり着けましたね!
 

スズメダイの群れが通るのを観察したり
 

テトラポットと一緒に写真を撮影したりと
ゆったりと1本目は遊んできました!
 

安全停止中にはコケギンポも発見!
 
初ボートダイビングお疲れ様でした~。
 
休憩をしたら2本目は黒崎へ。
2本目からは太陽も見えてき始め、
水中も明るくなって泳いでいて気持ち良かったですね!!
 

 

水路を通っているとウミウシを発見!
 

オトメウミウシ
 
こちらはI様が発見して教えてくれましたね!

サラサウミウシ
 
アドバンス講習中からウミウシを
見つけられるなんて才能ありますよ!
 
そして通れる穴が何カ所かある
ポイントなので少しだけ通ってきました。
 

 
2本目もばっちり終えて3本目へ。
 
もっと穴に入ってみたいということで
3本目は黒崎の反対側へ行ってきました!
 

潜降も慣れてきて余裕のピース!
 

2本目とは違う穴にどんどん入っていきましょう♪
 

 

 
そして穴を2カ所通って
観音洞と呼ばれている縦穴の場所へも行ってきました!
 
せっかくなので手を合わせてきましたよ。
 

 
そして安全停止中はゴンズイの幼魚たちが
群れになって泳いでいるのを観察。
 

これにて初日のダイビングは終了!!
お疲れ様でした!
 
お風呂に入ってのんびりしたら
お待ちかねの夕食タイム!
 

美味しい海鮮を頂きました!
 
 
しっかり泳いだので
この日は早めにお休みなさーい!
 
そして2日目はビーチダイビング!
 

すごーく良い天気になりました!
 

砂地に行くととってもいい写真が撮れましたね!
 

初日に3本潜ったので浮力コントロールも
慣れてきて砂を上げることなく泳げてますよ♪
 
テトラポットの近くへ行くと
遺跡にいるかの様な写真も撮影出来ちゃいます!
 

 
その付近にはコブダイの幼魚を発見!
 

 
40分程潜っていよいよ最終ダイブへ!
 
まずはコンパスナビゲーション!
 
お2人とも元の位置にしっかり戻って来られましたね。
 

 
そして少し沖側へ移動すると
オニオコゼを発見しました。
 

 
食べたら美味しいんだろうなーっていう
サイズ感でしたね!!
 
ただ棘に毒があるので要注意です!
 
そして5ダイブ終えて
2人揃ってアドバンスドオープンウォーター
認定となりました!
 

 
おめでとうございます!
 
ダイビングは福井名物のポルガライスを
食べび「ヨコガワ分店」へ。
 
昔からされている有名なお店です!
 

 
酸味のあるソースで美味しく頂きました!
 
今回もご参加ありがとうございました!
これからどんどんダイビングで遊んでいきましょうね♪
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

この夏、この顔にご用心

梅雨も明けていよいよ海水浴やマリンスポーツなど海遊びの季節がやってきました!
今年も沢山の方が海に遊びに行くと思います。
楽しみで待ち遠しかった方も沢山いますよね(笑) 
ですが、毎年夏の海では危険生物による事故が発生しています。
苦い夏の思い出にならないようにするためにもぜひ一読ください。
 

海の危険生物その①「アカクラゲ」

 

 
日本全域に生息するクラゲで、毎年春から夏にかけて大量発生します。
刺されるとビリっと感じます。
応急処置としては、まず陸にあがりましょう。
そして真水で洗うのではなく「海水」で洗い流してください!
 

海の危険生物その②「カツオノエボシ」

日本では太平洋側で見られるます。
撮影した画像がないのでお見せできませんが、「青っぽい半透明の餃子(ミント味?)」のような見た目です。
カツオノエボシはクラゲではなくヒドロ虫の仲間の集合体になります。
 
TVニュースなどでも水面に漂っている(10mにも及ぶ触手は水中)か、砂浜などに漂着(打ち上げられている)しているものが報告されています。
しかし、クラゲではないので砂浜に打ち上げられた状態でも刺してくるので要注意!
 
もし刺されてしまうと、電撃を受けたような強い刺激や痛みを感じます。
そして患部は赤く腫れたり、ミミズ腫れになります。
更に、2度目に刺されるとアナフィラキシーショックの危険性もあり、命にも関わるので気を付けましょう!
万が一、刺された場合は「海水」で洗い流してください。
 

海の危険生物その③「オニヒトデ」

 

 
オニヒトデはサンゴ礁がある地域に生息しています。
日本でも太平洋側の海で大量発生する年もあります。
オニヒトデには無数の棘があり、もし刺されてしまうと、激しい痛みと熱が出るといった症状があります。
刺された場合ですが、痛みを和らげるために、45℃くらいのお湯に患部をつけてください。
その後は放置せず、必ず医療機関で治療を受けてください
 

海の危険生物その④「ガンガゼ」

 

 
日本では、房総半島より南の地域に生息をしています。
ガンガゼの棘の長さは普通のウニより細く長いです。
そして棘の表面には、細かいギザギザがあり、一度刺さると返しのような役割をし、抜けにくくなっています。
刺さってしまうと、折れた棘が刺さった部分に残ることが多く、患部は腫れ、激しい痛みを伴います。
場合によっては、体が麻痺したり、呼吸困難を起こす恐れもあります。
刺された場合ですが、こちらも45℃くらいのお湯に患部をつけてください。
 
オニヒトデとガンガゼはどちらもタンパク質性の毒であるため熱で不活化させると
痛みが和らげることができるらしいですよ!(・∀・)
 

海の危険生物その⑤「オコゼ」

 

 
日本海から太平洋沿岸、瀬戸内海と分布が広い生物で砂地や磯場などに生息し、海水浴や釣りなどでは要注意です!
背びれに毒をもち、刺されてしまうと激しい痛みや痙攣、最悪の場合はアナフィラキシーショックを引き起こす場合もあります。
しかし、このお魚、釣りをされる方はご存じでしょうが、とても美味しいんです!
広島では「オコゼの唐揚げ」が有名ですよね。
釣りあげて持ち帰る時などは背びれを切り落としてから持って帰るといいですよ。
 

海の危険生物その⑥「ウミケムシ」

 

 
日本では、本州中部以南、太平洋南西部を中心に生息しています。
砂地を好み、釣りでも釣れることがあります。
触れてしまうと無数の毛が刺さり、かゆみを伴い、悪化してしまうと腫れる恐れもあります。
毛が残った時はガムテープなどで張り付けて取ってください!
 

危険を減らそう

上記以外に、イモガイ、ヒョウモンダコ、イソギンチャク、サンゴ、ウミヘビなど種類によっては危険な生物はまだまだいます。
ただ、触れなければ大丈夫なものがほとんど。
 
生物による危険を減らすためにも肌の露出はなるべく控えましょう。
ラッシュガード、手袋、サンダル、など肌を守る物の着用を心がけてください。
そして、むやみに「触らない!」「近づかない!」これを大事にしてください!
甘く見ていると痛い目にあいますよ(笑)
きちんとした装備と落ち着いた判断で今年も夏の海を楽しみましょう♪

 
 
ノリス公式「X}は毎日ポスト(つぶやき)中!
ぜひフォロー&リポストしてくださいね♪↓ ↓ ↓
https://twitter.com/noris_diving
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

日和佐ダイビングツアー【夏限定ポイント解禁!】7/15

ダイビングデータ

日程:2024/7/15(月)
行先:徳島県・日和佐
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:曇り
水温:24℃
ポイント:平家、渡りの瀬

出会った生き物


ミチヨミノウミウシ、キイロウミウシ
スミゾメミノウミウシ、オキゴンベ
ウツボ、イサキ、タカベ、イセエビ
シマウミスズメ、ハコフグ
などなど

海の思い出、おめでとうございます

三連休最終日は日和佐へ行ってきました!
7月に入って夏限定ポイントの
渡りの瀬へも行ってきましたよ!
 
雨予報でしたがダイビング中は
曇りでなんとか空模様は踏ん張ってくれました!
 
準備を済ませたらボートに乗って
記念撮影をしながらポイントへ。
 

夏らしいピンクと水色が映えますね!!
どんどん使っていって下さいね!
 

こちらはご友人同士で仲良く撮影!
 
また次のツアーでも撮影しましょうね!!
 
ボートの上でワイワイしていると
あっという間にポイントに到着しました。
 
それでは水中へ!!
1本目はのんびり思い出しをしつつ
潜ってきました!
 

H様撮影 ミチヨミノウミウシ
 
5mmくらいの小さいウミウシでしたが
しっかり寄って撮影できていましたね!
 
そしてそのウミウシの横には
お馴染みのこちらのウミウシもいましたよ。
 

N様撮影 キイロウミウシ
 
触角が片方だけ先が無くなっていました・・・。
 

N様撮影 オハグロベラ
 
いつも何ベラかと思っていたのですが
調べてみるとオハグロベラのメスとのこと。
 
オスとメスでこんなに見た目が違うのが
新発見でした!
 
そしてアンカーにそろそろ戻ろうかと
思っているとこちらのウミウシも発見しました!


N様撮影 スミゾメミノウミウシ
 
ウミウチワに居るイメージだったのですが
今回は別の植物の上に居てこちらも驚きでした。
 
これにて1本目は終了!
休憩をして2本目は夏限定ポイントの渡りの瀬へ!
 
30分程ボートに乗って行ってきまーす!
 
 
 
ロープを手繰って流れに逆らって
潜って行くとイサキの大群に遭遇しました。
 

 
そして流れに乗って進んでいると
大きなウツボに遭遇!
 

N様撮影 ウツボ
 
そして生えものの近くにいた
オキゴンベの口を開けた瞬間も
撮影することが出来ましたね!
 

N様撮影 オキゴンベ
 
日帰りだと2本であっという間でしたが
ウェットシーズンはまだ2ヶ月あるので
これからも楽しんでいきましょうね!
 
ご参加ありがとうございました!
 

 

 

PADI初級ライセンス オープンウォーターCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

スーツのメンテナンスとは

ダイバーの皆様、スーツのメンテナンスはしっかりされていますか?
重器材のメンテナンス(オーバーホール)はよく聞かれると思いますが
スーツもしっかりとメンテナンスする必要があるのです!
 

ドライスーツのメンテナンス

日本の本州で潜る場合、メインで使用するダイビングスーツはドライスーツです。
ドライスーツは、水没等はしていなくても汗や結露で少しずつ汚れが蓄積していきます。
そしてそれらは、悪臭の原因ともなります。
せっかくのマイスーツが次のシーズンに使う時、大変なことに・・・。😱
 

 
そんなことにならない為にもドライスーツを使わないこの時期にドライスーツクリーニングに出しておきましょう!
 

ドライスーツのクリーニングとは

メーカーに出せば、ドライスーツがピカピカになって帰ってきます✨
クリーニングの内容は
シャンプー(洗浄)、リンス(柔軟)、ファスナーケア(潤滑化)
普段のお手入れではなかなか手の届かないところまで行います。
更に、2024年8/31までにクリーニングに出していただいた方には無料で水検査を行うことができます!
 

 
水検査とは、スーツに穴があいていないかどうかを確認する検査です。
毎回ドライスーツを使うたびに『いつも同じところが濡れてる・・・』と
いったことはありませんか?
それ、もしかしたら汗ではなく、穴が空いているのかもしれません。
気づかない内にどこかに引っ掛けてしまって小さな穴があいていたりすると、
せっかく綺麗にしても次のシーズン、使うときには水没・・・😭。
なんて悲しい事にもなりかねないので、是非、クリーニングと併せて水検査にも出してあげて下さいね。
ドライスーツを使わない今の時期がチャンスですよ!
 

ウエットスーツのメンテナンス

さて、ここまでドライスーツのメンテナンスについてお話ししてきましたが、
もう1つのダイビングスーツ、ウエットスーツにもメンテナンス用グッズがあるのをご存知ですか?
ウエットスーツも洗って乾かすだけではやはり足りませんので、
ウエットスーツ専用の洗剤を使ったケアが重要です!
ドライスーツ同様、やるのとやらないのでは大きく差が出ますよ👀
 

 
しかもこの洗剤、【使うほど自然が復活、水を綺麗にする】多目的洗剤なんです!👏
善玉菌の酵素を配合しているので、洗剤使用後の排水が川へ海へと流れた時に
酵素がヘドロ(悪玉菌)を分解してくれるという優れもの!
 
ヘドロが減ることで何がいいのか、というと、本来あるべき藻やサンゴが復活し、
それらの光合成の働きによりCO2をも減少するんです!
自分のスーツも綺麗にできて、ゆくゆくは地球の為にもなる🌎
一石二鳥、いや、三鳥四鳥ぐらいはいっても良いぐらいですね✨
自分だけのマイスーツ、器材同様、長持ちさせるには定期的なメンテナンスが欠かせませんね!
気になった方はぜひ店頭スタッフまでお問い合わせください♪

 
 
ノリス公式「X}は毎日ポスト(つぶやき)中!
ぜひフォロー&リポストしてくださいね♪↓ ↓ ↓
https://twitter.com/noris_diving
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

舞子ダイビングツアー【今後が楽しみなダイバー誕生!】7/13-14

ダイビングデータ

日程:2024/7/13(土)-14(日)
行先:兵庫県・舞子浜
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:曇り
水温:23℃
ポイント:舞子浜

出会った生き物

ヒロウミウシ、サラサウミウシ
アオウミウシ、シロウミウシ
コブダイyg、スズメダイ

などなど

認定おめでとうございます!

今回は宿泊でオープンウォーター講習へ
いってきました!
 
プール講習を順調に終えて
舞子浜へ行ってきまーす!
 

 
海でのマスク脱着も上手に
クリアできました!!
 
海で2ダイブしたら夕食へ。
みんなで相談してラーメンになりました。
 

 
朝からたくさん動いたので
この日はお休みなさーい!
 
そして2日目!
この日は水中をコンパスで移動して頂くので
コンパスの使い方から練習!
 

 
陸上でしっかりと使えるようになったら
水中で実践していきます!
 

まずは方角を合わせて
 

キック数を数えながらまっすぐ
泳いでいきます。
 
少し時間が余ったので近くの
岩壁を見に行くとウミウシを発見!
 

シロウミウシ
 
軽く遊んだら一旦水面に上がって
水面スキルを実施しました。
 

漂流した時の為にフロートを立てる練習も
真っすぐに立てることができましたね!
 
そして最終ダイブは3人で役割分担をして
潜ってきました!
 
テトラポットの方へ行ってみると
コブダイの幼魚が出迎えてくれました。
 

コブダイyg
 
さらにまだ見ていなかった
ウミウシも発見できました!
 

サラサウミウシ
 
そして4mmくらいしかなくて
目を凝らして見て頂いたこちらも発見。
 

サラサウミウシ
 
これってウミウシなんですか?と
質問もありましたがよく見ると触覚がありますよ!
 
そして元の場所に帰ってきて
無事3人そろって認定になりました!!
 

認定おめでとうございます!
 
これからも色んな海で楽しんでいきましょうね!
 
ご参加ありがとうございました!
 

 

Let's Try! Cカード取得 2020年初級ライセンス オープンウォーターダイバー(OWD)コース 今なら35,000円~
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

先週のお客様の声【ダイバー認定!】おめでとうございます~7/14まで

先週一週間でダイバー認定、記念ダイビングを迎えられたお客様を紹介させていただきます。
※掲載の了承いただいたお客様のみを掲載しています。
 

以下のダイビング風景(ダイビングブログ)へは、下の画像をクリックしてください

オープンウォーターダイバー認定


 
Fさん:20代
 新しい趣味を見つけるために近くで雰囲気の良かったノリスで始めました。
 まずはダイバーになることが出来て一安心♪
 これから回数を重ねて色々な場所でダイビングをしたいです!
 
Kさん:20代・学生
 海が好きで「ぐらんぶる」を見てダイビングに興味がありました。
 今回は友人に誘われましたがノリスはフレンドリーで選んでよかったです。
 早くアドバンスを取って色んな海を楽しみたいです。
 ウミウシも好きなので写真も撮りに行きたいです。夜の海も!
 
Uさん:10代
 水族館の飼育員になりたいこともあり、海の中を知っておきたいと思い
 通いやすい位置にあったノリスでダイビングを始めました。
 ダイバーに慣れて夢に一歩近づきました。
 将来は水族館で泳ぐ魚の紹介ができたらと思います。
 
上記のダイビング風景(ダイビングブログ)へは、上の画像をクリックしてください

 
 
ノリス公式「X}は毎日ポスト(つぶやき)中!
ぜひフォロー&リポストしてくださいね♪↓ ↓ ↓
https://twitter.com/noris_diving
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

>