ダイビングデータ
日程:2025/2/10(月)-2/12(水)
行先:高知県:柏島
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴
水温:16~17℃前後
ポイント:前浜、竜ノ浜、民家下北北、勤崎、後浜1番
出会った生き物
ツノザヤウミウシ、ピグミーシーホース
ニシキウミウシ、イガグリウミウシ
コノハミドリガイ、コイボウミウシ
アオウミウシ、アオウミガメ
トサカガザミ、ウツボ、ゴマフビロードウミウシ
ゴールデンイールモレイ、アシビロサンゴヤドリガニ
タテジマキンチャクダイyg、ワカウツボ
コマチコシオリエビ、ウミシダカクレエビ
クマノミ、ガンガゼ、ソラスズメダイ
イシガキフグ、ネッタイミノカサゴ
タテジマヘビギンポ、ハナミノカサゴ
キンセンイシモチ、トラウツボ
ツノダシ、ミツボシクロスズメダイ
アカエソ、チョウチョウウオ
などなど
海の思い出
平日リクエストで柏島へ行ってきました!
今回はK様たちのアドバンス講習で潜ってきました。
ドキドキしながらスタートしましたが
最後には楽しむ余裕ができていましたね!
それでは始まりはじまり~。
最初のダイビングは落ち着いた場所が
いいなー、と言うことで前浜へ。
ポイントへ向かっていると親子のイルカが
ご挨拶に来てくれました!
初めて360度カメラを入水させられたんですが
めちゃくちゃ綺麗に映ってくれました。
インスタグラムには動画を上げてるので
是非見てくださいね!
ボートからエントリーして潜降開始!
順調に耳抜きもできて水底に到着できたら
まずは浮力コントロールの復習から。
まずはベタッとなった状態で
中性浮力を取って泳ぐ準備。
しばらくすると自力でしっかり
泳げる様になりましたね!
せっかくなのでみんなで集合写真も。
アオウミウシとも一緒に記念撮影も
できちゃいました!!
いろいろ撮影頂いたN様ありがとうございます!
続けて2本目は竜ノ浜へ行ってきました。
泳いでいるとK様から何かを
見つけたアピールが来たので
言ってみるとウミウシを見つけてくれていました!
コノハミドリガイ
アドバンス受講生でミドリガイ系の
ウミウシを見つけて頂けたのは
初めてで驚きました。
ウミウシにハマって頂けたようで
嬉しい限り。
このあとのダイビングでも
いろいろと見つけられていて
ウミウシ探しの才能を開花させていましたね!
そしてこちらのカニも発見。
N様撮影 トサカガザミ
すぐに陰に隠れるのでかなり
苦戦しつつもなんとかしっかりと
姿が見える写真を撮影出来ましたね!
ここでもしっかり泳ぐ練習をして
かなり自信も付いてきたので
初日のラストダイブはメインどころの
ポイントに行くことにしました!
その前にしっかり潜ったあとなので
腹ごしらえを。
あったか~いうどんがダイビング後は
沁みましたね・・・。
屋内でまったり過ごして3本目は
民家下北北へ!!
潜降するとロープの根元にはなんと
大きなウミガメが待ってくれていました!
N様撮影 オアウミガメ
お昼寝をしていたようで
こんなアップで撮影出来ちゃいました!
もちろん一緒に撮影も。
始まりから大興奮でしたが、
ここで見たい生物と言えばもちろん
黄色いあの子ですね!!
N様撮影 ゴールデンイールモレイ
今回はにゅーっとしっかり
顔を見せてくれました!
そして少し奥に行くと
恐る恐るウツボが顔をだしていました。
N様撮影 ウツボ
ここでKさんはウツボにもハマったらしいです。
近くには人気のツノザヤウミウシも!
N様撮影 ツノザヤウミウシ
紹介してくれた亮くんありがとう!!
そして戻っていると渦巻き模様のあの子も
泳いでいました。
すぐに隠れちゃうのでなかなか
紹介するのが難しいんですが
お1人は気づいてくれて良かったです~。
浅場へ戻るとイソギンチャクには
ミツボシクロスズメダイがたくさん
泳いでいましたね。
N様撮影 ミツボシクロスズメダイ
3本目はめちゃくちゃ興奮した
ダイビングが出来ましたね!
ゆっくりお風呂に入って温まったら
一旦コンビニへ。
某コンビニの増量キャンペーンで
ここぞと買ってましたね。
ちょうど夕暮れ時だったので
展望台へ行ってきました。
めちゃくちゃ綺麗な夕日でしたね!
そして待ちに待った夕食。
たくさん出して頂いてありがとうございました!
どれも美味しく頂きました。
個人的には煮魚がとってもふっくらしていて
美味しゅうございました。
満腹になったらログ付けをして
明日もあるので早めにおやすみなさーい。
2日目の1本目はタツノオトシゴが
見たい!とのリクエストで
勤崎へ行ってきました。
ピンクのピグミシーホースが
小さめのウチワに付いてくれていました。
反対から撮ってしまっているんですが
指の左斜め下にしっぽが巻き付いてます。
そして少し上がるとここでK様が
こちらを向いて必死に指さしていたので
行ってみるとウミウシを見つけてくれていました!
N様撮影 イガグリウミウシ
今年のビンゴ生物ですね!!
今のところ宿泊ツアーでは毎回
お見せできている気がする。
今のうちに埋めておいてくださいね~。
イガグリを撮っていると
またもや現地の亮くんからウミウシを
紹介頂きました~!
N様撮影 ニシキウミウシ幼体
紫のウミウシなんですが大きくなると
こうなりますよ。
N様撮影 ニシキウミウシ
ちなみに成体はこの次のダイブで
見られたので皆さん驚かれていましたね!
水中世界は劇的に変わる個体もいるので
面白いですよ!
そして壁際に行くとまたK様から
見て見てアピールが。
N様撮影 ワカウツボ
別のウツボを見つけられて
テンションが上がっていましたね!
これにて1本目は終了!
そして最終ダイブは後浜の1番へいってきました!
ここで最終課題のコンパスナビゲーションを
バディで行って頂きました!
しっかりと意思疎通をとりながら
進めていたので無事クリアとなりました!
そしてそのあとはカサゴを二種類
発見しましたよ!!
N様撮影 キリンミノ
N様撮影 ハナミノカサゴ
違いについてもログ付けの際に
説明をさせて頂きました。
そして人気のこちらの可愛いウミウシも発見!
N様撮影 ゴマフビロードウミウシ
体の部分にあるドット柄が
めちゃくちゃ可愛いんですよね!
そして5ダイブしっかり終えて
2人揃ってアドバンス認定となりました!
認定おめでとうございます!!
これからも上手なダイバー目指して
頑張っていきましょうね!
皆様ご参加ありがとうございました!
色んな出会いが合っていい旅でしたね!!
普段いけない海で楽しみましょう♪
比較的近距離の近場に関しては3ヶ月先まで随時公開しているのですが
飛行機を使足りしていく「大型」に関しては2026年2月頃まで一気に1年分公開しています。
ダイバーの皆様は、いつか行ってみたい目標としている海があると思います。
普段いく近場の海とは違い、リゾート地や離島などで潜るので、誕生日や記念ダイビング等にはもってこいですよ♪
ノリス岡山店で今シーズン確定or計画中の行先や日程をいくつか紹介しますので、ぜひこの機会にご覧ください。
そして、お目当ての行先があればぜひご参加ください♪
■奄美大島(2025年7/10-2025年7/13)
今回の奄美大島のメインは「マッコウクジラスイム」♪
昨年から新しくできたプログラムで大迫力間違いなし!
それ以外にもニシキテグリの求愛行動や砂地のハゼ類の季節^^
ジョーフィッシュの口内保育が見られるかも!?
ワイドにマクロに楽しむことができるこのシーズンの
奄美は外せない!
■屋久島(2025年11/22-2025年11/24)
世界自然遺産・屋久島は縄文杉・屋久杉が有名ではあるが、
実はダイビングでも有名!
なんと、約950種以上の生物が見られ、国内でもトップクラス。
更にウミガメとの遭遇率も高く、海の中も大自然なのです♪
「漁礁&ゼロ戦」の人気ポイントも見所。
■伊豆大島(2026年2/20-2026年2/22)
伊豆大島の見所は1月後半から2月にかけてみられる
イワシの大群「イワシ玉」と「ハンマーヘッドシャーク」。
更にウミガメとの遭遇率も意外と高く、1ダイブで複数
個体を見ることも。それ以外にマクロも充実♪
■ノリスの他の店でも色々企画中
ノリスの他の店では海外も企画中!
説明会はオンラインでも受けられますし、出発空港が
違う場合でも早めに相談しておけば参加可能♪
岡山店スタッフから該当店舗へ問合せることも可能で
スキルレベルの伝達もできるので同じノリスだから
安心してご参加いただけます。
飛行機などの手配や空き状況によっては締切も
速くなってしまいますので、気になる方はお早めにスタッフまで♪
甲浦ダイビングツアー【ウミウシをたくさん見つけよう!】2/9
ダイビングデータ
日程:2025/2/9(日)
行先:徳島県・甲浦
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴れ
水温:17~18℃前後
ポイント:赤灯台内側、中崎
出会った生き物
シンデレラウミウシ、クチナシイロウミウシ
ムラサキウミコチョウ、コナユキツバメガイ
シロイバラウミウシ、アオウミウシ
コイボウミウシ、フリエリイボウミウシ
ツノダシ、サンゴガニ、ナマコマルガザミ
キタマクラ、クマノミ
などなど
海の思い出、おめでとうございます
今回は甲浦へ行ってきました!
朝は最強寒波で震えていましたが
現地に行くと天候にも恵まれ
最高のコンディションでウミウシたちとの
出会いを楽しむことができました。
最初のダイブポイントは赤灯台南側でした。
入ると全然逃げないツノダシが出迎えてくれました。
N様撮影 ツノダシ
そしてウミウシは
まずはシロイバラウミウシを発見!
N様撮影 シロイバラウミウシ
甲浦ではよく見るウミウシだそうです。
3mmくらいのサイズの子でしたね。
そしてウミウシダには
コマチテッポウエビが。
N様撮影 コマチテッポウエビ
青色の個体がいるんだ~。と
みんなで驚きましたね。
そしてここのお目当てのシンデレラウミウシを見つけました。
N様撮影 シンデレラウミウシ
5cmくらいあって皆さんの目を引きましたね。
休憩をしたら2本目は中崎へ。
なんと、Y様の888ダイブ目を一緒に祝うことができました!
Y様、おめでとうございます!
この記念すべきダイブでは、サキシマミノウミウシや
K様撮影 サキシマミノウミウシ
コナユキツバメガイに
Y様撮影 コナユキツバメガイ
そしてクチナシイロウミウシなど、
N様撮影 クチナシイロウミウシ
多くのウミウシたちに出会うことができました。
特にコナユキツバメガイは大量発生していて
コナユキじゃなくて大雪だよねって言ってました。笑
N様撮影 コナユキツバメガイたち
ダイビングが終わった後は、ショップに戻り
みんなでお弁当を食べました。
ダイビングを振り返って沢山話しましたね!
今回も皆さんご参加ありがとうございました!
次回のツアーも皆様のご参加をお待ちしております!
一緒に素晴らしい海の世界を探検しましょう。
それでは、また次回のブログで。
串本ダイビングツアー【寒い冬はお鍋で温まろう!】1/31-2/2
ダイビングデータ
日程:2025/1/31(金)-2/2(日)
行先:和歌山県・串本
引率:岡田卓也・木林 暖
報告:岡田卓也・木林 暖
天候:晴れのち曇り
水温:17~18℃前後
ポイント:グラスワールド・備前・住崎
出会った生き物
ムラサキウミコチョウ、ヒロウミウシ
コミドリリュウグウウミウシ
セリスイロウミウシ、シロタエミノウミウシsp
ウデフリツノザヤウミウシ、アオウミウシ
ミドリリュウグウウミウシ、クロヘリアメフラシ
イガグリウミウシ、ニシキウミウシ
ミツイラメリウミウシ、スルガリュウグウウミウシ
ニシキフウライウオ、クマドリカエルアンコウ
アカホシカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ
イソギンチャクモエビ、オシャレカクレエビ
アカシマシラヒゲエビ、クリアクリーナーシュリンプ
コマチコシオリエビ、ウミシダカクレエビ
イソバナガニ、ハナヒゲウツボyg、
クダゴンベ、ミギマキ、クマノミ
ホウライヒメジ、アジミナミハコフグyg、
カゴカキダイ、タテジマキンチャクダイyg
キイロウミウシ、アナモリチュウコシオリエビ
などなど
海の思い出、おめでとうございます
大寒波で寒い日が続いていますが
寒~い冬こそお鍋で温まりましょう!
といことで開催した今ツアー。
昨年に引き続き岡田が腕を振るわせて頂きました。
みんなでワイワイ美味しくいただきましたね!
それでは始まりはじまり~。
ダイビング初日は晴れて、風も無くて
絶好のダイビング日和に!
この日は私、岡田がガイドをさせて頂きました。
1本目はグラスワールドへ。
ウミウシがたくさんいるよとの事で
まずは西側の根へ行ってぐるーっと
一周回ってみる事に。
そして情報通りウミウシがたくさん
見つけたらみんなで呼び合って
チーム皆で楽しめましたね!
まずはSさんが発見したこちら。
S様撮影 ムラサキウミコチョウ
鮮やかな紫のウミウシのお仲間さんですね。
S様撮影 ヒロウミウシ
モサモサな見た目のヒロウミウシ。
舞子浜でも見れるお馴染みの子!
S様撮影 ミドリリュウグウウミウシ
緑と青が鮮やかですよね~(*’▽’)
S様撮影 ウデフリツノザヤウミウシ
みんな大好きピカチュウ!!
サイズも大きくて撮りやすかったですね(≧▽≦)
S様撮影 セリスイロウミウシ
とってもカラフルなウミウシですよね!
名前もなんかオシャレ😎
続いて2本目へ!
S様撮影 ニシキフウライウオ
背景の青とニシキフウライウオの
赤で映えてますね!!
S様撮影 アカホシカクレエビ
ビンゴ生物のアカホシカクレエビをゲットです!!
U様撮影 イソギンチャクモエビ
ペアで発見!
おしりフリフリしてて
可愛かったですね~(≧▽≦)
S様撮影 イガグリウミウシ
こちらもビンゴ生物!!
今のうちにイガグリウミウシ
はゲットしておきましょう!!
お昼休憩を挟んで
3本目へ!!
3本目のお目当てはこちら!!
U様撮影 ハナヒゲウツボyg
ハナヒゲウツボの幼魚です!
幼魚は体が真っ黒なんです。
大人になったら鮮やかな青色になりますよ~
S様撮影 ミツイラメリウミウシ
この子は黄色いですが
白色の子もいますよ~
S様撮影 イソバナガニ
イソバナに完全に同化してました(笑)
隠れ上手ですね(*ノωノ)
S様撮影 ニシキウミウシ
Bigなニシキウミウシ
たくさんいましたね(゚Д゚;)
これにて初日のダイビングは終了~
夜はお待ちかねのお鍋パーティー!!!!
岡田シェフが手際よく
準備を進めて
最後はみんなで協力して完成!(≧▽≦)
それでは!
カンパーイ!
いただきまーす!(^O^)/
食べるのに夢中になって
大事な鍋を撮り忘れてました(笑)
お腹いっぱいになったら
お休みなさーい!
2日目は木林がガイドでした!
最初に見つけたのはコチラ
S様撮影 クダゴンベ
クダゴンベさん!
ピントばっちりで綺麗に
撮れてます!!
S様撮影 オシャレカクレエビ
沢山サラサエビが居る所に
紛れ込んでましたね(*ノωノ)
U様撮影 キンメモドキ&アジ
群れが沢山いて
ここは魚影が濃かったですね!!
写真には抑えられてないですが、
ミナミハコフグygや
おおきなカゴカキダイも
居ましたよ~
続いて2本目へ!!
2/2は節分ということで
鬼のお面をつけて集合写真とりました👹
さーて鬼は誰でしょう??
あれ、串本が串木になってる(笑)
気にしないでください(*ノωノ)
それでは2本目スタート!
U様撮影 キイロウミウシ
お馴染みのキイロウミウシも!
思ったより数見なかった気がしますね。
U様撮影 アナモリチュウコシオリエビ
通称ロボコン!
「穴森中だよ。お前、何中だよ?」
って言って身を乗り出してきたので
すかさず撮影!!
S様撮影 スルガリュウグウウミウシ
なかなか派手な体色。
サイズも大きくて
撮りやすかったですね!!
そしてお目当てのこの子!!
S様撮影 クマドリカエルアンコウ
丸々としていてかわいい
クマドリカエルアンコウ!
周りに他のダイバーもいなかったので
じっくり撮影出来ました!(*^▽^*)
これにて2本目も終了~
昼食は前日の鍋パーティーの
余りで雑炊と〆のラーメン!
ここも食べるのに夢中で
写真ありません(笑)
魚介の出汁が出た雑炊は
絶品でしたね(≧▽≦)
昼食も大満足で
今回のツアーも終了~(≧▽≦)
今回もご参加ありがとうございました!
次回のツアーも楽しみましょうね~!!
ノリスのお魚BINGO2025
メンバーのみなさんのお手元に届きましたでしょうか?
今年もBINGO目指して、色々なツアー先へ遊びにいきましょう♪
さて、今年のBINGO生物はそれぞれ、どこで見られる可能性が高いか。
遭遇率の高いポイントを含めて一部をご紹介します!
※遭遇のしやすさを記載していますので、 それ以外の行先でも見られることはあります。
ホタテウミヘビ
まずはホタテウミヘビ。
見られる所は比較的多いですが、一番近くで見られるのはノリス神戸舞子店の裏にある舞子浜。
すでにOW実習などでも見られた方は多い事でしょう。
舞子浜ではBINGO生物のフレリトゲアメフラシも見られることが多いです。
フレリトゲアメフラシは舞子浜のテトラポットや根に、ついていることが多いです。
大きさは約7~8cmくらいの大型ウミウシ。
よく見るとターコイズの模様が綺麗なんですよ!
ハナヒゲウツボ
続いてのBINGO生物はハナヒゲウツボ。
3色色が変わっていく人気の高いウツボですね。
見られる確率が高いのは柏島・愛南・串本など。
特に柏島は日本でもTOPレベルの生物種を誇るのでハナヒゲウツボを含め、一気にビンゴが埋まっていきますよ!
これらの地域ではハナヒゲウツボ以外のBINGO生物では、ゼブラガニやヒレナガネジリンボウも見られることが多いです。
柏島・串本に関してはノリス岡山は、ほぼ宿泊で組んでいます。
ですので、1回のご参加で5ダイブ以上がほとんど。
そうなると、上記の生物をはじめ、色んな生物と出会う確率もUPします♪
アカオビハナダイ
体色が美しいアカオビハナダイ。
串本・田辺・伊豆方面などで見られます。
串本では、キンギョハナダイやアカオビハナダイなどのハナダイの魚影が見どころの一つです!
また、あまり知られていませんが、串本にはチンアナゴが見られるポイントもありますよ♪
ダンゴウオ
次のBINGO生物はご存知ダンゴウオ。
田後や竹野などで見られるのですが、ダンゴウオは季節限定です。
年により若干変わりますが、たいていは3~4月あたりが見どころです。
ですので、この春、お見逃しなく!
小さい小さいダンゴウオと言われていますが、あなたの想像をきっと超えてきます!
タカアシガニ
タカアシガニに関しては運の要素もありますが、見られるのは日和佐。
地形やマクロ生物で人気の日和佐も、冬~春頃にになればタカアシガニに遭遇できるかもしれません!
普段は水深200mを超える深海に生息するタカアシガニですが、産卵のためにメスの個体が、水深20m前後まであがってきます。
また、お昼ご飯に新鮮なカニが食べられるかも!?
エチゼンクラゲ
エチゼンクラゲに関しては、行先も含めお勧め。
ただ、「頻繁に」ではなく「時々」という確率です。
見られるのは冠島。
夏季限定スポットでノリスではあっという間に満席になるほどの人気の行先。
真っ青な中層を優雅に泳ぐ大型のこのクラゲは存在感大で写真映えする事、間違いなし!
ぜひ、今年の夏、ウェットスーツで冠島へ遊びに行きましょう!
ノリスのBINGOは「タテ・ヨコ・ナナメ」どれかが揃えばBINGO♪
素敵な特典もご用意しておりますので色んな所に遊びに行ったおまけでBINGOを楽しんでください。
ダイビングのマスクはしっかり選ぼう!
このダイビングマスク選びを間違えてしまうと、ダイビング中に余計なストレスがかかってしまいます。

では、どのように選べば良いのか?
今回は、そのポイントをいくつかご紹介していきます!
ポイント①:顔へのフィット性
当然のことながら、マスクを選ぶ際に最も重要なポイントは顔へのフィット性です!
マスクには多くの種類があるので、
まずは、見え方や視野角などのこだわりから、
大体の品番を絞り、そこから顔に合う・合わないで選んでいきましょう✨
顔にフィットしていないとどんなことが起こるでしょうか?
水中で顔に合っていないということは、水がマスクの中に浸水してきます💦
そうすると、特に水に慣れていない経験の浅いダイバーはストレスを感じてしまったり、
視界が失われることによってトラブルが起きてしまう可能性があります😖
ダイビングライセンス取得コースの際に、マスクの中に浸水してきた水を外に出す、
マスククリアというスキルをマスターするので、大体の方は落ち着いて対応可能だと思います👌
ですが、そのスキルで安心♪という訳にはいきません(><)
なぜなら、上記のマスククリアをする度に、
マスクの内側に塗布した曇り止めも一緒に流れてしまうからです💦
ということで、顔にフィットしていないマスクを着用してしまうと
ダイビング中にマスククリアをし続けなければならないのはもちろん、
ダイビングが終わる頃には視界が曇り、真っ白で何も見えなくなってしまいます😢
ですので、ダイビングマスク選びの際は、
店頭にて試着を行いご自身の顔にフィットするマスクを選ぶのが1番の重要ポイントです💡
間違ってもネットで見た目だけで購入したりしないようにしましょう。
加えて、知人から中古品をもらうこともお勧めはできません。
これは、シリコン部分の劣化による硬化や変形の為です。
新品と比べ中古品はシリコンも固くなり、その保管状況によっては、スカート部分が変形してしまっているものも多いからです。
ポイント②:ダイビングマスクのスカートの色
顔にフィットするマスクの品番が決まったら、そのマスクの色を選んでいきます🌈
マスクの色味は、フレーム(レンズ部分の縁取り)の色を選ぶ前に、まず、スカートと呼ばれるシリコン部分の色を選びましょう。
スカートの色は大きく分けて3種類あります。
クリアシリコン
初心者ダイバーさんに圧倒的オススメはなのがこちら。
インストラクターから見ても、表情や水の浸水などが一目で分かる上、
周囲の光がしっかり入ってくるので、不安な気持ちがある方は、
まずはクリアシリコンを選びましょう👀
クリアシリコンの詳しいメリット・デメリットは下記のページにも掲載しています。
↓ ↓ ↓ ↓
https://noris.co.jp/diver-useful/diving_mask/
続いての色は、
ブラックシリコン
かっこいい印象を与えたい・カメラダイビングをしたい
そんな方には、ブラックシリコンがオススメです🎶
黒色だからといって暗くなるわけではなく、視界は変わらずキリっとした印象を与えられます✨
ただ、ダイビングや水に対して不安な気持ちがある方は、レンズ部分以外からの光が入らないのでその感覚・見え方をしっかり確認しておきましょう。
ホワイトシリコン
可愛い印象を与えたい方には、ホワイトシリコンがオススメです🌟
水中で写真を撮られた際などに、明るい印象になります💖
そしてスカートの色を選んだら、フレームの色を選んでいきましょう♪
マスク選びはノリスにて
一般的にダイビングのマスクは欧米人向けに作られています。
そんな中でも、ノリスは、日本人の顔にフィットしやすいマスクを店頭に揃えております🙌
※あくまで日本人の顔に合いやすいように作られたメーカーのマスクという事なので、全ての方にバッチリ合うという意味ではありません。
器材の知識に特化したスタッフが常駐しておりますので、
お近くのノリスにて、ダイビングの相棒となるマスク選びにご来店下さい🌟
スタッフ一同、お待ちしております!
日和佐ダイビングツアー【ポカポカ陽気でまったりダイビング🌞】1/19
ダイビングデータ
日程:2025/1/19(日)
行先:徳島県・日和佐
引率:岡田卓也・木林 暖
報告:木林 暖
天候:晴
水温:17~18℃前後
ポイント:タンニャザシ、恵比須洞
ミツボシクロスズメダイ
ソラスズメダイ、オトヒメエビ、
イセエビ、ザラカイメンカクレエビ、
サラサエビ、マアジ、オキゴンベ、
カサゴ、ハナミノカサゴ、
ガラスハゼ、アオウミウシ、
キロウミウシ、コイボウミウシ、
ナマコマルガザミ、マツカサウオyg、
アオリイカyg、ミナミハコフグyg、
テントウウミウシ、ネンブツダイ
オルトマンワラエビ、トゲアシガニ
アカホシカクレエビ
などなど
海の思い出、おめでとうございます
先週末は
日和佐に潜ってきました~♪♪
それでは見ていきましょう~!
天気が良かったので
写真撮影してから出港しま~す!
1本目はタンニャザシへ!
海況もこの通り!
気温も13℃あり、
ポカポカ陽気でダイビングしてきました♪♪
まず見つけたのはこの子!
Y様撮影 アオウミウシ
ミニサイズのアオウミウシ!
これから大きくなるんですね~
ミニサイズの子はたくさんいました♪
Y様撮影 コイボウミウシ
お馴染みのこの子も!
コイボウミウシも多かったですね!
Y様撮影 アカホシカクレエビ
ビンゴ生物のアカホシカクレエビを
ゲット!!
Y様撮影 マツカサウオyg
マツカサウオygいました(≧▽≦)
あまり逃げずに撮らしてくれましたね♪
Y様撮影 ガラスハゼ
この近くにももう1匹いて…
Y様撮影 ガラスハゼ
こちらがダブルガラスハゼ!
画角に2匹収まる
ナイスポジションでしたね!!
Y様撮影 オルトマンワラエビ
BIGサイズのオルトマンワラエビが!
大きくて撮影しやすかったです♪
Y様撮影 テントウウミウシ
めっちゃ小さかったです😂
名前の通り
テントウムシみたいですよね(^O^)/
これで1本目は終了~
小休憩を挟んで2本目へ
2本目は洞窟ポイント
恵比須洞へ!!
まずは水面で写真撮影~
水面も洞窟の迫力満点です!!
潜降してすぐこの子を発見!
Y様撮影 アオリイカyg
アオリイカの幼魚いました♪
逃げ回られてピントが合わなかった
ですね…
アオリイカもビンゴ生物ですよ(≧▽≦)
岡山店のビンゴは順調に埋まってますね!
Y様撮影 ナマコマルガザミ
こちらもビンゴ生物!!
Y様撮影 トゲアシガニ
岩の隙間に沢山いました(。-`ω-)
結構すばしっこいので
近くで撮るのは難しかったりします(笑)
Y様撮影 ネンブツダイ
ネンブツダイが群れで沢山いました!
洞窟の中にいた子が
でてきていましたね~
Y様撮影 ミナミハコフグyg
可愛く泳ぎ回ってました!
だいぶチョロチョロ動いてましたね(笑)
撮影苦戦されてました(*ノωノ)
洞窟の中に入ったりと地形も
バッチリ楽しめました!!
洞窟の外も地形が楽しい(≧▽≦)
これにて2本目も終了~
他のお客様も少なかったので
ポカポカ陽気でゆったり
楽しめましたね!!
今回もご参加ありがとうございました!
次回のツアーも楽しみましょうね~!!
レスキュー講習ってどんな感じ?
こう問いかけてよく返ってくる答えが
「海猿のように海で救助したり、引き上げたりするので
少し難しい、しんどそう」というものです。
しんどくないと言えばうそになりますが、実際は、しんどさ以上に
楽しく、そしてためになる講習なのです!
レスキュー講習を受けたお客様からは
「他の講習よりも楽しかった」
と言っていただけることも多いです。
今回はそのレスキュー講習について紹介したいと思います。

レスキュー講習に入る前に
まずレスキュー講習に入る前に、EFR(EFA)=エマージェンシー・ファースト・レスポンスという講習を受けていただきます。
そしてその後にレスキューダイバーコースが待っています。
まずEFR(EFA)講習の内容について紹介します。
EFR(EFA)は、心肺蘇生法やAEDの使い方、ファーストエイド(急な病気やケガをした方を助けるための最初の行動)などのスキルを身に付けていただく講習になっています。
最初に、ご自宅で教科書を使い自宅学習をしていただきます。
その後、店舗にて教科書の内容の解説と、人形等を使いながら実技講習を行います。
実技講習は心肺蘇生のやり方等、1人で出来るようになるまでしっかりと練習します!
いよいよレスキュー講習へ
次にレスキューダイバーコースです。
このコースでは、トラブルを未然に防ぐ方法、緊急時の応急処置、事故時の救命方法・水中捜索方法など
の知識を身に付けていただきます。
そして身につけたスキルをシナリオの中で実践していただきます。
進め方としては、まず教科書で勉強をして頂きます。
その後、プールでスキルを確認し、実際に海に出て講習を行います。
レスキュー講習は安全ダイバーを育成する
EFR(EFA)講習とレスキューダイバーコース、どちらの講習も一人ではできません。
特にレスキュー講習の実習では、受講者同士で意見を出し合ったり、協力したりしながら、しっかりと考えながら行うことで、より実践型の講習になるようになっているので、とても面白いのです。
そして、レスキューダイバーは自分のスキルレベルを上げるだけではありません。
万が一の際の救命方法や対処法もしっかり学びます。
そして一番重要な目標ともいえるのが「トラブルを未然に防ぐ」ということです。
レスキュー講習の中で学ぶ内容から、どういったケースでトラブルが発生するのか、発生しやすいのかがわかってきます。
それらを知っていることで、トラブルを未然に防ぐことができるようになるということです。
まさにレスキューコースとは「安全ダイバーを育成するコース」とも言えるのです。
加えて、この講習を受けることで、ダイビングでの視野も更に広くなり、周りにも気を配ったり、自分自身にも余裕が持てるようになるので、ダイビングの楽しむ幅もより一層広がるのです。
自分の安全、そして一緒にもうグルダイバー仲間の安全の為にも、レスキュー講習はお勧めです。
興味のある方はお気軽にスタッフへ相談して下さいね!
一緒に安全でカッコいいダイバーを目指しましょう♪
須江・串本ダイビングツアー【レア生物に遭遇!?】1/10-1/12
ダイビングデータ
日程:2025/1/10(金)-1/12(日)
行先:和歌山県・須江、串本
引率:岡田卓也・木林 暖
報告:木林 暖
天候:晴
水温:17~18℃
ポイント:内浦ビーチ、白野ビーチ、住崎、備前
出会った生き物
ミツボシクロスズメダイ、コガネスズメダイ、
クマノミ、ワカヨウジ、ホウボウウオ、
ミノカサゴ、ハナミノカサゴ、オキゴンベ、
サラサゴンベ、ゴンズイ、マアジ、
クロホシイシモチ、ヨスジフエダイ、
カスザメ、イサキ、カンパチ、
ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウ、
ベニカエルアンコウ、ウツボ、
ワカウツボ、ヘラヤガラ、ウミウサギ、
アカオビハナダイ、コマチコシオリエビ、
ミギマキ、ダイナンウミヘビ、オジサン、
フリエリイボウミウシ、イガグリウミウシ、
ガラスハゼ、ニシキウミウシ、マダコ、
タテジマキンチャクダイyg、コケギンポ
トラウツボ、オオウミウマ、コンゴウフグ
シマウミスズメ、ナンヨウハギ
エラブウミヘビ、ツノダシ、ワニゴチ
ミドリリュウグウウミウシ
ナマコマルガザミ、クダゴンベ
キンメモドキ
などなど
海の思い出、おめでとうございます
週末は須江・串本ツアーに行ってきました~♪♪
お天気が良くて
初日の須江は外で日向ぼっこできるくらい
暖かかったですね~🌞
それでは準備してレッツゴー!!
1~3本は内浦ビーチを潜り尽くしました!
まずは1本目から。
M様撮影 ミノカサゴ
入ったらまず大きなミノカサゴが
お出迎えしてくれました!
M様撮影 ニシキフウライウオ
ニシキフウライウオも
沢山いましたね~♪
Y様撮影 カスザメ
砂地を泳いでいたら
カスザメが!!
泳いでいるシーンバッチリ撮れましたね♪
M様撮影 ダイナンウミヘビ
砂地でひょっこり顔を出していましたね!
ビンゴ生物GETです✨
2本目はワイドもしっかり楽しみました♪♪
M様撮影 マアジ
この日の須江は透視度も抜群でした🔥
群れが沢山泳いでいる様子は
ずーっと見てられましたね(≧▽≦)
M様撮影 クロホシイシモチ
アジの群れやクロホシイシモチの群れなど
色々なお魚の群れが入り乱れてましたねヽ(^o^)丿
写真には抑えられていませんが
アジの群れを大きなカンパチが
追いまわしてました~😆
見てるだけで楽しかった♪♪
群れの前で
ハイチーズ!📸
M様撮影 アカオビハナダイ
少し深度を下げると、
ビンゴ生物発見!!
順調にビンゴ生物見つかってますね(*‘ω‘ *)
M様撮影 オオモンカエルアンコウ
またもビンゴ生物発見!
完全に同化している
オオモンカエルアンコウ(笑)
ぱっと見は全然分からないです(笑)
これにて2本目も終了~
昼食をとって一息ついたら
3本目へ!!
昼食後の外がポカポカで
眠くなりましたね(笑)
N様撮影 ミドリリュウグウウミウシ
砂地を移動中のミドリリュウグウウミウシ。
キレイな青色ですよね~✨
とっても綺麗でしたヽ(^o^)丿
M様撮影 ナマコマルガザミ
ナマコを住家にしているカニさん。
この子もビンゴ生物ですよ!
順調順調!!
M様撮影 ベニカエルアンコウ
綺麗な白色のベニカエルアンコウ!
つぶらな瞳がとっても
可愛いです(≧▽≦)
N様撮影 ミツボシクロスズメダイ
こちらのミツボシクロスズメダイも
実はビンゴ生物なのですヽ(^o^)丿
ツアーに来たら必ず押さえておきましょう!
M様撮影 ゴンズイ
ゴンズイ玉見れましたね!
ゴンズイは毒があるので
ご注意を(注)
これにて3本目も終了!
そして今回の須江は
ナイトもありました!✨
日が暮れてから隣の白野ビーチへ!
こちらも非常に透視度がよかった✨
他のお客様もおらず贅沢なナイトでした!
まず見つけたのはコチラ!
T様撮影 ウミウサギ
中に白い貝の部分があります。
白い貝の部分を見たら
あー見たことある!
ってなるやつですね(。-`ω-)
一度検索してみてください♪
T様撮影 ウツボ
夜のウツボは活発でしたね!
めっちゃ威嚇してました(笑)
H様撮影 コンゴウフグ
レアなコンゴウフグを発見!
ペアでちょこちょこ泳いでましたね!
なかなかイカツイツノでしたね(*’▽’)
M様撮影 オオウミウマ
ミニサイズのオオウミウマが!
みんなが立ち去った後に
木林に泳ぐ姿を披露していただきました。
ありがたや(≧▽≦)
N様撮影 ヘアリーフロッグフィッシュ
なかなかレアな子です!
なかなか見たことない見た目
してたので、とりあえずN様呼んで
撮ってもらいました(笑)
これにてナイトダイビングも終了!!
最後に暗くなった看板の前で
ハイチーズ📸
夜のライトアップ集合写真も
悪くないですね(*’ω’*)
写真を撮ったら夕食へ!
今回はサンドリアさんで
夕食をいただきました!
皆でカンパーイ!!(^O^)/
お腹すきすぎてすぐ食べたので
写真撮り忘れてました!(笑)
すみません!
サンドリアさんは洋食のお店で
ハンバーグ、エビフライ、ステーキ
などなど
メニューを開いたら
おいしそうな物ばかりでした🤤
お腹いっぱいになったら
宿に帰っておやすみなさ~い(つ∀-)
2日目は串本へ!!
2日目も良いコンディションで
ダイビング出来ましたね♪♪
1本目は住崎へ!
ボートに乗ってレッツゴー!!
T様撮影 クダゴンベ
まずはクダゴンベを
撮影会~
逃げずにしっかり撮らしてくれました
ありがとう(≧▽≦)
M様撮影 タテヒダイボウミウシ
フリエリイボウミウシに似ている
タテヒダイボウミウシ!
なかなかのビックサイズでした!
M様撮影 ウツボ
穴から出てきたウツボを激写!
こちらもなかなのサイズでしたね~
M様撮影 キンメモドキ
キンメモドキの群れも沢山いましたね!
群れの迫力が伝わってくるいい写真です!
これにて2本目も終了~
小休憩を挟んで
2本目へ!
備前に行きました♪♪
まず見つけたのはコチラ
M様撮影 ニシキフウライウオ
ニシキフウライウオのペアがいました!
背景が青で良いコントラスト
になってますね!✨
M様撮影 ニシキウミウシ
大きなニシキウミウシも
沢山見ましたね!
M様撮影 ナンヨウハギ
ドリーもいましたよ♪♪
ドリードリー言ってたら
本当の名前何だっけって
たまになります(笑)
Y様撮影 イガグリウミウシ
イガグリウミウシもビンゴ生物!!
今のうちにゲットして
おいて下さいね!
Y様撮影 エラブウミヘビ
ここでまさかの発見。
頭は見えませんでしたが
エラブウミヘビが!!!
エラブウミヘビもビンゴ生物です!
そして珍しい🔥🔥
まさか出会えるとは…
岡山店のビンゴ
かなり順調です!
そして2本目で
O様がアドバンス認定!🎊
これからもどんどんスキルアップ
していきましょう!!
バディとも息ピッタリでしたね!(笑)
これにて2本目も終了~
器材を片付けて、着替えを済ましたら
昼食へ!
カツオ茶漬けで有名な
萬口さんへ
色々な楽しみ方があって
とっても美味しかったです(*’ω’*)
これにてツアー終了~
今回もご参加ありがとうございました!
次回のツアーも楽しみましょうね!!
柏島ツアー【新年初潜りは柏島!】1/3-1/5
ダイビングデータ
日程:2025/1/3(金)-1/5(日)
行先:高知県:柏島
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴
水温:17~18℃前後
ポイント:後浜3番、民家下北北、民家下北、勤崎、後浜1番
出会った生き物
カンナツノザヤウミウシ、ピグミーシーホース
ミドリリュウグウウミウシ、イガグリウミウシ
ゴールデンイールモレイ、アシビロサンゴヤドリガニ
タテジマキンチャクダイyg、アカシマシラヒゲエビ
テンクロスジギンポ、ニラミギンポ
イソギンチャクモエビ、ガンガゼエビ
ゼブラガニ、キモガニ、コマチコシオリエビ
イボイソバナガニ、オキゴンベ
バサラカクレエビ、アザハタ
フタイロコバンハゼ、ガラスハゼ
タテジマヘビギンポ、ミノカサゴ
ハリセンボン、キンセンイシモチ
サビウツボ、トラウツボ
などなど
海の思い出
2025年最初のツアーは柏島へ行ってきました!
今回はK様のAOW講習をしつつ
みんなでのんびりマクロダイビングを
楽しんで来ましたよ。
1本目は後浜3番へ。
冬らしいウミウシが早速出迎えてくれました。
O様撮影 カンナツノザヤウミウシ
そして今年はヘビ年なので
名前にヘビがあるこちらの生物も。
O様撮影 タテジマヘビギンポ
今年のビング生物でもあるので
スルーしないようにしてあげてくださいね!
そしてすり鉢みたいなサンゴには
お馴染みのこちらのカニも健在でしたね。
Y様撮影 アシビロサンゴヤドリガニ
サンゴの穴に隠れているので
見たい方は小さな穴を要チェックです!
そして新年のダイブと言うことで
皆さんに年賀状もお渡しさせて頂きました。
そして2本目は民家下北北へ。
ここで見たい生物といえば
黄色いゴールデンイールモレイですね!
O様撮影 ゴールデンイールモレイ
引っ込みがちでしたがなんとか
お顔を撮影出来ましたね!
恐る恐る覗いてきている感じが可愛いですね。
そして近くの鉄枠のコケムシには
めちゃくちゃ小さなウミウシがご飯を食べていました。
Y様撮影 コミドリリュウグウウミウシ
そして岩の隙間には
外の様子を気にしているエビも。
Y様撮影 オシャレカクレエビ
そしてガンガゼを見ていると
ひらひらと泳いでいる細長い子も。
Y様撮影 ハシナガウバウオ
他のガンガゼにはガンガゼエビも。
ガンガゼが大きすぎて近づくのに
ちょっと躊躇しましたね。
しっかりお目当ての子も見られて
2本目も終了!!
そして3本目はレッドロックへ
行きたかったのですが既に
ボートがいるとの事で民家下北へ。
鉄枠にサンゴが群生しているんですが
その中にはこちらのハゼが隠れていましたよ。
Y様撮影 フタイロサンゴハゼ
光が当たると逃げだすので
苦戦しつつも可愛いシーンを撮影!
粘り勝ちでしたね!!
そして3本目はビンゴ生物を
中心に紹介させて頂きました。
とりあえずウミシダ系統のエビをと
思って探してたんですがなかなか
ビンゴ生物が出ず・・・。
O様撮影 ウミシダカクレエビ
ハサミが大きいこの子は残念ながら
ビンゴに居ないウミシダカクレエビ。
ハサミが小さい子がウミシダヤドリエビ
なので残念・・・。
ただこっちの子はいましたよ。
Y様撮影 コマチコシオリエビ
今回は残念ながら宿ってなかったですねえ、、、。
まだ始まったばかりなので皆さん
今年はウミシダを良くチェックしてくださいね~。
そしてイソギンチャクやサンゴにいる
この子も今年のビンゴ生物ですよ。
Y様撮影 クマノミyg&ミツボシクロスズメダイ
ミツボシクロスズメダイもスルーぜずに
撮影してあげてくださいね!
そしてサンゴにはお馴染みの
こちらのカニもいましたよ。
Y様撮影 キモガニ
名前がちょっとあれですが
可愛い子なんです。
あっという間に3本終わっちゃいましたね。
宿に戻ってお風呂に入って
待ちに待った夕食!
今回はぶりのしゃぶしゃぶでした!
いつもたくさん用意して頂いてありがとうございます!
お腹いっぱい頂きました。
そして皆で語っておやすみなさーい。
そして最終日の1本目は勤崎へ!
ピグミーがいるとの情報を貰っていたので
早速そちらへ。
Y様撮影 ピグミーシーホース
いつもならライトを向けると
すぐにそっぽを向いちゃうことが多いのですが
今回の子はじーっとしてて逆にびっくりでしたね。
大きさは1cmもあるかなあってくらいの
最近見ていた中では小さめの子でしたね。
O様撮影 ピグミーシーホース
もちろんO様も撮影!
一眼のファインダー越しに見つけた瞬間
いた!って言われていたのが印象的でした。
そして近くの生えものには
ガラスハゼもいたようですよ。
Y様撮影 ガラスハゼ
こちらがピグミーシーホースに
夢中になっていると
現地の方がこちらのウミウシも
紹介してくださいました。
Y様撮影 イガグリウミウシ
こちらも今年のビンゴ生物ですよ!
春先までに見ておくと安心かもしれないです。
1本目を終えて2本目は
後浜1番へ。
ここでK様のコンパスナビゲーションを
実施して頂きました!
1回でクリアできて流石の一言でした。
それでは生物を探しに行きましょう。
良く生えているムチカラマツには
変わった形のカニが付いていましたね。
Y様撮影 イボイソバナガニ
なんか色が違うなあと思ったら
やっぱりこの子でした。
そしてエビがよくついている
ブドウみたいな印象のイソギンチャクには
こちらのエビが大量発生していました。
Y様撮影 イソギンチャクモエビ
8匹はいたんじゃないでしょうか。
大量にいて驚きでしたね。
本当はアカホシカクレエビを探していたのですが
また次も探しましょう。
そして最後はミナミギンポとそっくりな
この子を発見!
Y様撮影 テンクロスジギンポ
笑っている様に見えてめちゃくちゃ
可愛いんですよね!!
これにて初潜り終了!!
皆さんお疲れ様でした。
そしてK様は無事アドバンスドオープンウォーター認定と
なりました。
おめでとうございます!
これからもっと腕前をあげていきましょうね。
2025年もみんなで一緒に楽しんでいきましょうね!
ご参加ありがとうございました!