日和佐ダイビングツアー【冬限定洞窟ポイントへ!!】12/8

ダイビングデータ

日程:2024/12/8(日)
行先:徳島県・日和佐
引率:岡田卓也・木林 暖
報告:木林 暖
天候:晴   
水温:20~21℃前後
ポイント:恵比須洞、タンニャザシ

ミツボシクロスズメダイ
ソラスズメダイ、ニシキフウライウオ
オトヒメエビ、イセエビ、イサキ
ザラカイメンカクレエビ、サラサエビ
オキゴンベ、ミナミゴンベ、カサゴ
ウツボ、アジ、シロウミウシ
クリアクリーナーシュリンプ
ハタタテダイ、ハナミノカサゴ
ガラスハゼ、トゲトサカテッポウエビ
ネッタイミノカサゴ
 
などなど
 

海の思い出、おめでとうございます

週末は愛南ツアーの予定でしたが、
北風の影響で海況不良ということで
日和佐に行き先を変更して潜ってきました~♪♪
 
 
それでは見ていきましょう~!
 
1本目は冬限定の洞窟ポイント
恵比須洞へ!

 
透明度も良く、ワクワクする洞窟ポイント!!
地形好きの方にはおすすめのポイントですよ~♪
 

K様撮影
 
洞窟は中に入って振り返ると綺麗✨
洞窟も数種類あるので
楽しめますよ~(≧▽≦)
 
 

N様撮影 キイロウミウシ
 
壁沿いにたーっくさんいたキイロウミウシ!
これからどんどんウミウシが増えるシーズンになりますね!!
 

N様撮影 シロウミウシ
 
シロウミウシも沢山いましたね!
 
 

N様撮影 ウツボ
 
しっかり岩穴から体を出してくれていて
撮りやすかったですね!
ウツボ君、サービスありがとう♪
 

N様撮影 キイロウミウシ・ソフトコーラル
 
キイロウミウシとソフトコーラルの共演(≧▽≦)
 
ここはソフトコーラルも綺麗で
お花畑みたいでしたね!!🌺
 

K様撮影 アジ
 
洞窟前のゴロタにはアジの群れが沢山!!
ゴロタも中々楽しめるポイントでした(^O^)/
 
洞窟を楽しんだ後、
ソフトコーラルを見ながら安全停止をして
1本目終了~
 
小休憩を挟んで2本目へ!
 
2本目はタンニャザシへ♪
 
 

N様撮影 イセエビ
 
タンニャザシの
岩の隙間という隙間に沢山いたイセエビさん。
木林チームは10匹以上見たと思います!!🦐
 

N様撮影 ザラカイメンカクレエビ
 
前回の日和佐でもお世話になった
ザラカイメンカクレエビ
今回も居てくれました(*^^*)
 

N様撮影 フリエリイボウミウシ
 
フリエリイボウミウシもだいぶ増えてきてます!
フリエリイボウミウシの集団も見ましたね~♪
 

K様撮影 ニシキフウライウオ
 
ニシキフウライウオもまだいました!
 
この間見た
カエルアンコウを必死に探しましたが
今回はおらず…
残念!!
 

N様撮影 ネッタイミノカサゴ
 
ハナミノカサゴかと思って近づいたら
ネッタイミノカサゴでした(*’▽’)
 
安全停止をして2本目も終了~!!
 
 
そして、今回も…
お昼に…
イセエビ🦐を食べました~!!( *´艸`)
 

 
写真を見るだけでイセエビの良い香り
を思い出します(*’ω’*)
香りを思い出して白米一杯いけそうやなぁ…(^O^)/
 
炭焼きの伊勢海老は日和佐ツアーの
醍醐味です!!🦐🦐

リクエストして頂ければ準備できますので
気になる方は是非言ってくださいね~♪
 
 
イセエビを見て
イセエビを食べて楽しんで
今回のツアーは終了~♪♪
 
 
洞窟ポイントが気になる方は
12月・1月共に日和佐ツアー
組んでおりますので
是非ご参加くださいね!!

今回もご参加ありがとうございました!
次回のツアーも楽しみましょうね~!!
 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

須江・串本ツアー【ワイドもマクロも楽しもう!】11/29-12/1

ダイビングデータ

日程:2024/11/29(金)-12/1(日)
行先:和歌山県・須江、串本
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:晴   
水温:20℃前後
ポイント:内浦ビーチ、住崎、備前

出会った生き物

ツノカサゴ、ミジンベニハゼ
メジロダコ、スナダコ、ゴンズイ
ヨスジフエダイ、アジ、イサキ
ダイナンウミヘビ、ニシキフウライウオ
ワラサ、テングダイ、ホウライヒメジ
イシガキダイ、イソコンペイトウガニ
イソギンチャクモエビ、アカホシカクレエビ
カモハラギンポ、ニラミギンポ
ウツボ、トラウツボ、サビウツボ
オキゴンベ、キンギョハナダイ
ソラスズメダイ、フリエリイボウミウシ
イガグリウミウシ、ガラスハゼ
アオヤガラ、ハコフグ、ハナミノカサゴ
 
などなど
 

海の思い出、おめでとうございます

週末は和歌山の海をハシゴしてきました!
土曜日は須江へ。
この日は西風予報だった為
あちこちから須江へ逃げてきていたようでした。
 
それでは早速1本目へ。
メジロダコとミジンベニハゼがいる
とのことで1本目は20mオーバーの深場へ。
 
皆さん100DIVE以上経験された方だったので
中層移動も難なくされていましたね。
 
泳ぎ進めると早速メジロダコが
出迎えてくれました。
 

T様撮影 メジロダコ
 
貝を使って隠れているイメージはあったんですが
ビンと貝の両方を上手く使っているのは
始めて見ました。
 
そして近くにあった大きめの回の中には
中には人気者のミジンベニハゼを発見!
 

T様撮影 ミジンベニハゼ
 
上目遣いがめちゃくちゃカワイイですね!
 

H様撮影
 
こちらは口を開けた瞬間を
撮影していて驚いてる感じに見えて
面白い1枚になりましたね。
 
そしてロープ沿いを戻っていると
大きめのダイナンウミヘビを発見!
 

H様撮影 ダイナンウミヘビ
 
こんな真正面から引っ込まれずに
撮影出来るのはなかなかないんじゃないでしょうか。
 
ログ付けのときに順番に見てて
この写真が表示された時は
なかなかインパクトがありましたね。
 
深い所で割と粘っていたので
また中層移動で戻って1本目は終了!
 
お疲れ様でした!
2本目は浅い所でニシキフウライウオを
探しに行こうと休憩中に話になったので
そちらへ行ってきました。
 
向かう道中に須江の群れたちを
楽しみつつ移動。
 

H様撮影 アジの群れ
 
そして人だかりができていたので
あそこにいるんだな、と
待っている間胃に岩場を見ていると
ウツボがたくさんいました。
 

H様撮影 ワカウツボ
 
他にもトラウツボと普通のウツボもいましたね。
 

T様撮影 ハコフグ
 
500円玉くらいのサイズの
ハコフグも発見。
 
ミナミハコフグではなかったので
黄色くはなかったですが
可愛いサイズ感でしたね♪
 
そうこうしている間に
ニシキフウライウオの場所が空いたので
早速撮影へ。
 
ただ、砂が巻き上がりやすい場所なので
なかなか難しかったですね、、、。
 

H様撮影 ニシキフウライウオ
 
少し砂が落ち着いてきた頃にT様も。
 

T様撮影 ニシキフウライウオ
 
再び群れをのんびり見ながら
戻って2本目は終了~。
 
お昼ご飯を食べてのんびり休憩をしてから
3本目へ。
3本目は今須江を騒がせている
ツノカサゴにチャレンジしてきました!
 
少し深い所に居るそうなので
本日2度目の中層移動。
 
まずはタコを見つけて
目印に私のライトを置いて
ツノカサゴ探し。
 
ミジンベニハゼの近くだったので
待っている間はそちらを撮影して
もらっていました。
 
そして3分程探して3cmくらいの
ツノカサゴを発見しました!!
 

U様撮影 ツノカサゴ
 
黒っぽい子だったので
砂とロープに完全に同化していましたね。
 

H様撮影 ツノカサゴ
 
なかなか見れない生物が須江には
時々やってくるので
流石スーパービーチだなあ、と
改めて感じましたね。
 
そしてツノカサゴを探したり
撮影している間にライトに
タコが遊びに来ていたそうです。
 

U様撮影 タコ
 
そしてのんびり戻っていると
撮影しやすい位置にオキゴンベが。
 

H様撮影 オキゴンベ
 
そして安全停止中に岩に張り付いている
キリンミノを見て初日のダイビングは終了!
 

H様撮影 キリンミノ
 
3ダイブお疲れ様でした。
 

 
そしてホテルヘ入って
少しのんびりしたら夕食へ。
 

 
たくさん話して
お腹いっぱいになりましたね。
 
そしてお部屋で少し話をして
2日目は串本へ!
 
3日間しけが続いては入れていなかった
とのことで何がいるかワクワクしながら
エントリーしていきました。
 
1本目は住崎へ行ってきました!

T様撮影 カモハラギンポ
 
いつもは泳ぎ回っているイメージの
カモハラギンポですが
穴に入っていたので撮影しやすかったですね。
天敵が多いんでしょうか。
 
定番のクマノミの
いいタイミングでシャッタを切れて
振りかえったタイミングを撮影できましたね!
 

H様撮影 クマノミ
 
そしてこちらのウミウシを
今回多く見かけましたね。
 

T様撮影 フリエリイボウミウシ
 
こればっかり目に入るんで
他のを見たいのに・・。
ってなっちゃいましたね。
 
そして上がる前には
こちらのギンポもいましたよ。
 

H様撮影 ニラミギンポ
 
1本目を終えて続けて2本目へ。
2本目は備前へ行ってきました。
 
備前はちょっと遠出をしてみることに。
 
行った先の根のトゲトサカには
安定のイソコンペイトウガニを発見!
 

T様撮影 イソコンペイトウガニ
 
中に隠れちゃうので
H様も苦戦しつつも撮影。
 

H様撮影 イソコンペイトウガニ
 
だんだん奥に行っている様子が
撮影されていましたね。笑
 
そして戻っている道中の
イソギンチャクにはいろんなエビが
付いていました。
 

T様撮影 イソギンチャクモエビ
 
しっぽを振ってくれる様子が
可愛いんですよね!
 
そしてお隣にはこの子も。
 

T様撮影 アカホシカクレエビ
 
Hさんと協力して撮影されていた姿が
印象的でした。
 
その近くには目が印象的な
サビウツボもいたそうで。
 

H様撮影 サビウツボ
 
そしてボートの方へ向かって
ダイビング終了!!
 
お疲れ様でした。
まだ水温が下がり始めたばかりなので
ウミウシが登場してくるのは
これからだなあって感じましたね。
 
これから和歌山方面へは
よく行くので気になる方は
要チェックですよ~!
 
ご参加ありがとうございました!

 
 

PADI初級ライセンス オープンウォーターダイバーCカード取得コース キャンペーン開催中
ブランクダイバー向けリフレッシュコース
国内も海外もNORISのツアー!Cカード取得後の人生を楽しもう! ツアースケジュールをチェック!

12/14(土)臨時休業のお知らせ

平素よりダイビングスクールノリス岡山店を
ご利用いただき誠にありがとうございます。
 
臨時休業のお知らせです。
 
クリスマスパーティー開催の為、12/14(土)は臨時休業を頂きます。


 
12/14日に頂きました資料請求や
各種お問い合わせ、公式LINEにつきましては
翌日の12/15(日)にお返事させて頂きます。
 

予めご了承くださいませ。
 
宜しくお願い致します。
 
ノリス岡山店