こんにちは
今回は皆さんも気になるはずシャチについてお話しようと思います
シャチと言えば『海のギャング』ですよね
シャチは鯨偶蹄目マイルカ科の哺乳類です。オスは6~8m メス5~7m程あります
体重は、オス4~6トン メス3~4トン程… 最も大きいもので全長9.8m、体重10トンのものが記録されています。 死んでまうっ。。笑
哺乳類の中では人間の次に広範囲に生息しているそうです
シャチは冷水を好むそうで、北氷洋や南氷洋などの冷たい水域に多く見られますしかし、地中海やアラビア海などの暖かい水域でも見られ、国内では北海道の根室海峡か北方四島、和歌山県太地町などで見られるそうです
←シャチちゃうw
学名の「Orcinus orca(オルキヌス・オルカ)」は、ラテン語で「冥界からの魔物」という意味で、英語では「Killer Whale(クジラ殺し)」といい、自分より遥かに大きい獲物を狩ることができる能力から名付けられました。背びれは矛を逆さに立てたように見えることから、日本では別名「サカマタ」とも呼ばれています。
シャチは時速60kmを超える速度で泳ぐことでき、イルカやクジラ類
、アザラシやアシカなどを食べたり、ペンギン
やイカ、ウミガメなどの他、サメやエイを含む魚類も食べちゃうそう…
海鳥やラッコ、カワウソなども捕らえ、小さなものは丸呑みにしてしまい、1日に45㎏程の食べ物を食べるみたいです… つまり何でも食べちゃうってこと
シャチは一般的に獰猛との印象があると思います!ですが、普通は人に対して脅威にならないそうです知能も高いし、水族館などで飼育されているシャチは芸などを覚えたりと、人懐っこい面もあるとか
まれに、飼育員などを死亡させたり怪我をさせてしまったりすることもあるそうですが、これは好奇心から起こるもので、人を捕食する目的ではないそうです
実はこのシャチ日本の海でも見れるそうで、北海道の知床・羅臼の海で見れます
是非、興味のある方は野生のシャチを見に行ってみてください もう見たよっ
という方は感想をお聞かせください( *´艸`)
以上で、次回もこんな感じで生物の紹介をしていきたいと思います
お時間が空いた時に是非、チェックしてみてくださいね★