ダイビングデータ
日程:2025/3/14(金)-3/16(日)
行先:愛媛県・愛南
引率:岡田卓也
報告:岡田卓也
天候:曇り時々雨
水温:16℃前後
ポイント:スグソコ3丁目、大渡、ビシャゴ沖
サウスロック、鹿島のウド
出会った生き物
ボロカサゴ、ピグミーシーホース
ハチジョウタツ、ウミシダヤドリエビ
ゴマフビロードウミウシ、フリソデエビ
マツカサウオ、シロウミウシ、アオウミウシ
ロータスミノウミウシ、サガミリュウグウウミウシ
ガラスハゼ、アカホシカクレエビ
ヨコエビ、ナカソネカニダマシ
イボイソバナガニ、フリエリイボウミウシ
サラサウミウシ、サキシマミノウミウシ
ウツボ、ハリセンボン、ニシキウミウシ
アカスジエビ、ニラミギンポ、
キンセンイシモチ、イシヨウジ、
オルトマンワラエビ、オキゴンベ
オハグロツバメガイ、シマウミスズメ
オニカサゴ
などなど
海の思い出、おめでとうございます
週末は愛南へ行ってきました!
今回の目当てはビンゴ生物のボロカサゴ!
しっかり写真も撮影出来ましたね。
曇り空なスタートでしたが
Y様は今回スーツをリニューアルしたので
記念撮影からスタート!
紫の部分とマッチしていて似合ってますよ~!
それでは1本目へ。
まずはひょこっと顔を出してくれていたこちら。
M様撮影 ニラミギンポ
口元がめちゃくちゃ気になる1枚。
表情が何とも言えない・・・。
漁礁を周っていると、アオウミウシを
よく見かけましたね。
N様撮影 アオウミウシ
びよーんと伸びて網を渡っていたそうです。
そしてよく見るこのウミウシも
正面から撮るとよりキレイに写せますよ。
M様撮影 フリエリイボウミウシ
今年のビンゴウミウシのこの子も発見。
Y様撮影 シロウミウシ
そして人気者のこのウミウシに
出会えましたよ~!
M様撮影 ゴマフビロードウミウシ
触角がウサギみたいに見えて
めちゃくちゃ可愛らしいウミウシです!
そして2本目は大渡へ!
ボロカサゴが割と深いところにいるそうなので
全員エンリッチに変えて万全の態勢で挑みました!
そして26m辺りで探して、無事発見!
N様撮影 ボロカサゴ
N様は初めてのボロカサゴで
誰よりもテンション上がってましたね!
そしてすぐ横の黄色のウミウチワには
オレンジのピグミーシーホースもいましたよ!
Y様撮影 ピグミーシーホース
ご覧の通りウミシダの枝の間にいて
撮影するのに少し苦戦しましたが
しっかり近づいて撮影もできました。
Y様撮影 ピグミーシーホース
そしてみんなでこの2個体を交互に
撮影して、十分粘ることができましたね。
ナイトロックスってスゴイ!
そしてお昼を食べて3本目は
ビシャゴ沖へ!
ここにもピンクのピグミーシーホースが
いるとのことで探しに行ってきました。
進んでいる道中にはロケーションの良い所に
オキゴンベがいましたね!
M様撮影 オキゴンベ
そしてウチワについて探していると
さっきより難易度高めな場所に・・・。
N様撮影 ピグミーシーホース
残念ながらそっぽを向かれちゃいました。
そしてピグミーシーホースを待っているときは
最近流行りだしてきている
ヨコエビをみんなで撮影して待っていました。
M様撮影 ヨコエビ
ゴマくらいのサイズなので
止まったところをめがけて
顕微鏡モード手撮って粘ってを繰り返しましたね。
ほかにも躍動感たっぷりに撮影できた
よく見るこの子もいましたよ。
M様撮影 イシヨウジ
そしてビンゴ生物のウミシダに
隠れている子たちもいたので
逃さずに撮影してきました!
Y様撮影 ウミシダヤドリエビ
Y様撮影 コマチコシオリエビ
どちらも黒貫でシャープな感じに
撮影できましたね!
これにて初日のダイビングは終了!
見たい生物をしっかり見られた1日でしたね。
このあとは温泉で冷えた体を
しっかり温めてから夕食へ。
今回は「ばちこい」さんへ行ってきました。
あまり食べられないイトヒキアジの刺身や
熟成させたブリなど変わり種を頂きました。
宿に戻って初日の振り返りをして
おやすみなさーい。
2日目は早朝の7:30に出向して
サウスロックへ!
ここでは大き目のウミウシが多く
見られました。
N様撮影 ニシキウミウシ
おまけが付いていないかなー、と
見ましたが今回ばいませんでした~。
ニシキウミウシの隣には
こちらのウミウシも。
M様撮影 サガミリュウグウウミウシ
スルガとサガミよくどっちだっけ?って
なるんですよねえ・・・。
最後にこちらのウミウシも。
N様撮影 ロータスミノウミウシ
顔が下に向いていたのでどう撮影しようって
なりつつも粘って撮影。
そして帰り始めていると
100円玉サイズくらいのかわいい
マツカサウオを発見!
N様撮影 マツカサウオ
岩陰にはビンゴのサビウツボも。
N様撮影 サビウツボ
相変わらずひょうきんんあ表情で
何とも言えない。
そしていよいよ最終ダイブ!
最後は鹿島のウドへ行ってきました。
入って進んでいると現地の方から
人気のハチジョウタツいると教えて頂けました~!
メグさんありがとうございます!
M様撮影 ハチジョウタツ
途中飛んでしまうときもありましたが
最後は撮影しやすい位置に移動してくれましたね!
そしてお目当てのフリソデエビにも
会えました~。
N様撮影 フリソデエビ
餌のヒトデににじり寄って来てましたね。
そして長ーく育ったムチカラマツには
色んな生物が。
M様撮影 イボイソバナガニ
ポリプがしっかり開いていたので
認識してもらうのに苦戦しました。笑
そしてこちらの今年のビンゴ生物。
Y様撮影 ガラスハゼ
しっかり斜め構図で撮れていて
GOODです!
そしてN様は正面からの撮影に挑戦!
N様撮影 ガラスハゼ
珍しくじーっと動かない子だったので
好きな構図で楽しんでダイビング終了!
しっかり見たい生物を見られて
予定通り潜る事が出来て良かったです。
今回もご参加ありがとうございました!